• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年03月16日 イイね!

先週の週末買った食材で晩ごはん そしてきょうも行ってきます♪

先週の週末買った食材で晩ごはん そしてきょうも行ってきます♪まずは昨夜のディナー(?)メニューのご紹介から。

そしてきょうもこれから、お弁当持参でドライブへ。

主食のごはんは ”ミルキークイーン”

味噌汁のみそは ”天然こうじ味噌”

さかなは      ”はまちのしおこおじ漬”

いづれも先週末の【二日間で】400kmドライブの時立ち寄った三つの”道の駅”でゲットした食材なのです。

まずは主食のごはんは



京都と小浜を結ぶ周山街道(R162)ぞいにある 【道の駅 ウッディ京北】でみつけた
ミルキー・クイーンというお米。

もともとの品種はコシヒカリらしいのですが、この説明書きに惹かれて買ったもので、
昨夜初めて炊いたもの。

そして お味噌は



琵琶湖の北部 西近江路(R161)ぞいにある【道の駅 追坂峠】で一番人気の逸品。
天然醸造であることもあり、我が家の定番になっています。

1kgで530円というリーズナブルなお値段からは想像できない絶品の味。

そして おさかなは


若狭湾の丹後街道(R27)での【道の駅 若狭おばま】でみつけた 天然はまちのしおこおじ漬け。

元手は決して安くないですけれど、このコラボはなかなか味わい深いものでした。

とりわけ【ミルキー・クイーン】というお米。 この品種には今後きっとハマってしまうと思います。
表現力が乏しいのでうまく言えませんが、   美味しい です。

そしてこのお米のもう一つのセリング・ポイント 【冷たくても美味しい】。これを試したくなりました。

というのも、昨夜車庫に入れた時のMy五線譜号は


という状態です。週末は行きつけのGSも割引があるし、キリ番もゾロ目もねらい目。
給油時にトリップメーターをリセットしているのですが、 普段なら600km走るともっと減っている
のですが、

「これなら”777.7km”のぞろ目もいけるかもしれない。」

そう思うと、行先は 定番の琵琶湖周遊 ですね。

昨日炊いたご飯で おむすびを作って持っていくことにしました。


およそ1.2合位はあるので、おかず無しでもいいかと。


先週平らげた鯖寿司を包んでいた竹皮(?)に包んで、そしてお正月に買った漬物を包んでいた
小さな風呂敷で包装して。 途上で遅めのお昼ご飯にしようと思っております。


今の所、 トリップメーターの”キリ番”は、200.0km以外は成功。 《5勝1敗》
      そして       ”ゾロ目”は、全部ゲットしています。  《6勝0敗》

大阪場所で今場所は全勝街道まっしぐらの白鵬に負けないように。
ゾロ目の7勝目をめざして。 そろそろ出かけます。

☆☆☆
Posted at 2013/03/16 10:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年03月15日 イイね!

『スペルアウト』すれば通じる会話も すれちがい

『スペルアウト』すれば通じる会話も すれちがい先日、使っている携帯電話の操作方法を教わる為、

通信会社のインフォメーションセンターに電話をした時の実際の会話です。


とかく最近メカに弱くなってしまった私。

「携帯電話なんて、通話とメールとみんカラができれば(?)後はいらないよ。」

というわけではなく、ただ単に特別興味が湧かなかったから。

本題に戻ります。オペレーターさんへは、Myガラケーでかけたのですが、天候の影響か通話品質が
極めて悪かったので、時々相手の言っていることが正確にききとれず、何度かききかえしていた中で、私にとっては聞きなれない言葉が出てきました。


「”LISMO Port(リスモ・ポート)”というソフトをダウンロードすれば使えます・・・」と相手。

「ええーっ? イスコ・フォート?」とわたし。

このときは殆どききとれませんでしたが、先方には私の言葉ははっきりと聞こえたようで。

「リスモ・ポートです。」と同じ音量で同じ速さで相手は話してきました。

さっきより少しわかってきて、最初の文字だけが聞き取れなかったので
「イスモ・ポート? ですか。」と言ったら。

驚きのことばがかえってきました。

「”ラリルレロ”の”リ”です」 (なーんじゃそれ。おちょくってるの?)

まあ何回もきいていたからやっと正しく聞き取れたので。

「リンゴの”リ”、 ”スイカ”の”ス”、”モグラ”の”モ”ですね。」

と伝えたら。全く悪びれずに 「そうです。」なーんて言われちゃいました。

この通信会社の前身って、かつては国際電話をするときの独占企業だったのにね。

たとえ通信会社ではなくても、私が社会人一年生(ずいぶん前のことです)の時は、
アルファベット26文字のスペルアウトを暗記させられたものでした。

アメリカの”A”、ボンベイの”B”、チャイナ”C”、デンマーク”D”、・・・おしまいの”Z”というふうに。

日本語のスペルアウトだって仕事柄覚えたものでした。
クルマの登録ナンバーを相手に伝える時のひらがなの一文字を伝える時に。

あさがおの”あ”、いちごの”い”、うさぎの”う”・・・・・というふうに。

くどいようですが、「ラリルレロの”リ”」なんていうことばで相手に平気で言えるってことは。

(古いヤツだとお思いでしょうが。)

かかってくる電話を受けて、四六時中 顔の見えない電話の相手とやりとりしているプロであり、

を大きく広告するのだったら。きっと社内教育は徹底しているはずでしょうけれど。

この日の私の満足度は ワースト1でした。


☆☆☆
Posted at 2013/03/15 09:45:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年03月09日 イイね!

自転車の手信号トライしてみて ちょっとムリです怖いです

自転車の手信号トライしてみて ちょっとムリです怖いです先日大阪で起こった自転車同士の重大事故を耳にして。

なんでも、交通事故が減少しているのとは裏腹に自転車がからむ事故は増えているらしいことを耳にすると。

最近春を感じさせる暖かい日々。
そろそろセカンドカーの出番も多くなるだろう、と思い。

「自転車ってブレーキランプも方向指示器もないからなあ。」と。
でもまさか、子供の頃羨望の的ではあったけれど、【フラッシャー】なんて付けて走るわけには
いかないし。 少し復習してみようと。

右左折の時に手を水平か直角に曲げて上げる【手信号】は、遠い昔の小学生の頃の交通安全教室で習ったから憶えていましたが。

その頃同級生の仲間とやったことはあったけれど。声変わりと共にやらなくなっていました。

でも、わすれたのかもしれないけれど、「【減速の合図】ってあるのかなあ。」とネットで探していると。

見つかりました【自転車の道路交通法(下記サイト↓です)】。

それによると、減速や停止するときは「斜め下に手を伸ばす」とあって。

ためしに木曜日の夜、近所の路地で練習をしてみました。

とりあえず右手を水平に上げる 【右折の手信号】から。
「うーんこれはいいね。必然的に後ろが確認しやすいね。」

次に、左折時の合図。 これがやっかいでした。 思わず転びそうになりました。
「ムリだよ~。」 左ブレーキの減速タイミングをうまくやらないとスピード出るし、右ブレーキを軽く
握っただけでもつんのめるし。

そして、減速の時に【右手を斜め下にする】。これもダメでした。片手ハンドルでブレーキをかけると、
やはりバランスを著しく崩してしまいます。

クルマの運転の方がよっぽどラクです。

それよりも何よりも、「気恥ずかしいからできないかも」。

夜のクルマも人も通っていないところでも、恥ずかしかった位ですから。

でも、止まれの標識で止まる寸前なら、【斜め下に手を伸ばす】のは、後ろへのアピールには効果的
かもしれないので。 ちょいと明るい時にやってみて。

まわりの反応を観察してみようかと思います。


昨今スマートフォンを片手に持って操作しながら走る人達。そのバランス感覚には脱帽ですね。
でも、真剣にやめさせるのなら、この手信号をやらせれば やらなくなるかもしれませんね。

☆☆☆
Posted at 2013/03/09 00:32:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年03月07日 イイね!

狙っていてもむずかしいです 100m刻みのキリ番

狙っていてもむずかしいです 100m刻みのキリ番本日の画像でなくてすみません。

3日程前に写した失敗作品の画像です。

愛車紹介に追加しましたが、My五線譜号は
ようやく68,000kmを走破しました。

最近話題に事欠いているので。
その日の体験談です。

ここ最近めっきり走行距離が伸びなくなった私にとって、【5】が4つ並ぶのは一ヶ月に一度の
チャンスなのです。給油時にトリップメーターをリセットしているので。

この日もちゃーんとおよその到達地点を6km手前から見定めて、片側二車線で比較的路上駐車
しやすい道を通っていたのですが。

まあなかなかうまくいきませんでした。 ちょうど”555.5km”になった時点で。

「さあ停まろうか。」とルームミラーを見ると。 後続車のミニバンくん。至近距離でした。

というわけで、そろそろと減速して。 運よくシビレをきらして追い抜いていってくれたので。

ハザードを点けて。 停まったところが。 バス停でした。

しかたなく数メートル前に出て。 ケータイをカメラモードにして撮ろうとしたら。


タクシーの料金メーターのように。 ごらんのとおりでした。

でも。 バスがそろそろ来るところだったから、よしとしましょうか。

明日は、週末のガソリン3円引きのGSに行ってトリップメーターをリセットして。
また出直しです。

考えてみると、クルマで走る100mって意外に短いなあ、とつくづく感じたあの日のできごとでした。

☆☆☆
Posted at 2013/03/07 23:55:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年03月03日 イイね!

ひな人形も 菱餅も ないので 今宵の夕食で

ひな人形も 菱餅も ないので 今宵の夕食で「そういえば、きょうは桃の節句だったなあ。」

と思い浮かべながら、My五線譜号を走らせていたとき、横断歩道の手前の【菱形マーク】を見た時、

昨年の3月3日に書いたブログ(下記↓にリンク貼りました)を思い出しました。
そのころにしては好評だったようで、自分でもブログの書き甲斐を体感したものでした。

あーそれなのに。我が家でひな祭りにちなんだイベントなかったし。 

「しまったぁ。きょうに限っては、中国産の桃の缶詰買ってくればよかったなぁ。」

いつもなら、中国産(特に食品)はできるだけ避けているし、昨今の時事ニュースを見聞きしていると、
なお一層それは強く思うようになったのですが、

今宵はWBCで中国チームと対戦することもあるから、『食ってやる』ためにはゲンがよかったのに。

というわけで、今宵の夕食のメニューのメインディッシュ【ジャンボ チキンカツ弁当】をお正月にしか
使わない重箱に入れて。 

でも物さびしいから急きょ 得意な手料理の一つ【京風きつねうどん】とのツーショットとなりました。

弁当の器のまま食べるよりは、味わい深かったかもしれません。
でも、ごはんの少なさをしみじみと感じました。

☆☆☆

もしよかったら昨年3月3日のブログもご覧ください(↓)
Posted at 2013/03/03 23:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation