
今朝も遅めに目が覚め、
「しまった。今日は女子駅伝だったよな~」
そうなんです。皇后杯第31回女子駅伝が京都市街で開催されるので、交通規制がある。だから、その前に京都市街を脱出して、琵琶湖でも見に行こうか(代車のゾロ目ゲットのため)と昨夜計画していましたが。
これじゃあもうそろそろ規制になってしまうかも。
天気予報は晴れだったような気がしたのに、ビミョウに曇っているし寒そうだしなあ。
そう思いながら、いただいたコメントの返事を書き終わって、ボソボソしていたら。既にお昼のニュース。
「女子駅伝とりあえず見ようか。」と見ているうちに。 昨年も一区を走った木崎選手のTURBOが効いたような心臓破りの登り坂のラストスパートを思いだし。
でも、型破りの鹿児島代表のスーパー高校生がトップ。残念! そして2区のところで、岡山の選手がトップに立った頃(青〇印のあたり)から出かける準備をしていました。
「やっぱりナマで見たい」と思って。
もちろんきょうの移動手段はセカンドカー(電チャリ)です。ホントは第二中継地点あたりが近いから。と思っていましたが。 間に合わなさそうなので、第4中継地点を超えたあたり(白川通り北山)を目指して、走り出しました。
まさかその時は、電チャリで25kmも走るとは予想せず。
最初に到着した地点~一番東(右)の赤〇印のあたり~に着いたら。間に合ったようです。
ケータイのワンセグをつけてみると、ちょうどトップ走者が第4中継地点にさしかかったあたり。
このあたりは意外に観客は まばらだったので、セカンドカーを横に置いて待ちました。
トップ走者の岡山の選手から、しんがりの沖縄の選手まで 沿道から声援させていただきました。
京都の街は、知ってるつもりでした。このあたりは少し上り勾配であることもあって、タスキを受け取ってから間もない割には。 元気は十分いただきましたが。
「駅伝って付いていけない位早いんだよ」と以前きいたことがあった割にスピード感は感じず。
「やっぱり下り坂の方が迫力あるかな。」と思い。 東大路通りの京都大学のキャンパスあたりがいいかなと思い。 「走者は、折り返し点まで北上して、帰ってくる。こちらは下るだけ。ならば。」とコンビニを探して缶コーヒーを片手に一服したり、叡山電車の線路際をのんびりと走ったのが裏目に出て。
百万遍の交差点(右から二番目の赤〇印)に着いた時には。 すでにほとんどの選手が通り過ぎていて。残念。
「それなら北野白梅町あたり(一番左の赤〇印)の下り坂まで一気にぶっ飛ばして行っちゃえ~」
と後先考えずに、東から西へ今出川通りをひたすら走りました。
でも、烏丸今出川の交差点(左から二番目の赤〇印)にさしかかったら、横切れず。
烏丸通りを北上する中学生ランナーに声援を送り。横断を許可されたのを見てまた西へ西へ。
北野白梅町は。さすがに遠かったです。 途中で人ごみになったから、
「よーし、そろそろ着いたか~」と思ったら。
北野天満宮(学業の神様)でした。そりゃ~受験シーズンですものね。
駐車場待ちの長いクルマの列を横目に、ひたすら西進。 そしてやっと到着しました。
さすがにトップ集団にはお目にかかれませんでしたが。15人位のランナーに声援をおくりました。
やっぱり下り坂だし、エースがひしめきあうアンカー走者が走るところだから。
このあたりが、一番観客も多かったです。そして、みんなが手をたたいて、「がんばれ~」コール。
どこのチームを応援するわけではなく。 なかなかこの一体感って気持ちのいいものです。
最後のランナーを見届けてから、気が付けば残りわずかになっていたバッテリー残量を気にしつつ、
自転車カーナビで、『らくちんコース』で自宅までエコドライブをして帰ってきました。
出かける時に、カーナビの距離リセットするのを忘れていたので、おおざっぱな距離計算ですが、
およそ25km位は走ったのではないかと思います。
出かける前は、微妙に腰痛でした。今は尾骶骨が痛みますが心地よい疲れです。
きょうはきっと晩ごはんが美味しいにちがいないでしょう。
そして、録画していったVIDEOを繰り返し見ております。きょうから始まった大相撲も、毎週見ている
笑点の大喜利もそっちのけで。
「あー映ってる映ってる~。」 最初に声援を送った場所で。手を叩いて応援していますよ~。
☆☆☆
Posted at 2013/01/13 19:31:39 | |
トラックバック(0) |
日々のこと | 日記