• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2016年07月03日 イイね!

JR大津京駅前の“標識が無効だった”報道に喝!

「そんなことを主眼に報道するのは、おかしいんじゃぁないのかなあ。」
と疑問に思ったニュースなのでブログアップします。



琵琶湖畔にほど近いJR湖西線の大津京駅(旧名:西大津駅)の



駅前ロータリー北側に設置されている【止まれ】の標識が
滋賀県公安委員会から正式に承認されることなしに設置され、
その標識を根拠に 誤って違反の取り締まりをしてしまった。
という事実を伝える報道です。


報道各社が伝えていますが、その内容は大差なしの印象をうけます。
まずは記事の紹介から


***** H28.6.27 22:09 NHK News Web*****
滋賀県警 標識の無効に気付かず87人検挙

 大津市の市道に設置された「一時停止」の標識が、公安委員会への申請が行れず3年間にわたって効力のない状態だったことが分かり、警察は取締りで検挙した87人について、反則金の返還などの手続きを進めることになりました。
 効力のない標識が設置されていたのは、大津市のJR大津京駅前にある市道の交差点です。
 滋賀県警察本部によりますと、この交差点では平成25年7月に駅前のロータリーを改修した際に「一時停止」の標識が設置されましたが、県の公安委員会に必要な申請が行われなかったということです。
 このため、標識は3年間にわたって効力がない状態だったものの、警察は標識に基づいて取締りを行い、合わせて87人を検挙したということです。
 標識を設置する際に担当者が異動したため、申請に向けた手続きが引き継がれなかったということで、今月上旬、地域を担当する警察官が効力のないことに気付いて発覚しました。
 標識は27日付けで有効になりましたが、警察は3年間に検挙した人の違反の記録を取り消すとともに、反則金や違反者向けの講習費用を返還する手続きを進めることにしています。
 滋賀県警察本部の倉田成博交通規制課長は「関係者の皆様にご迷惑をおかけしおわび申し上げます。今後、再発防止を徹底してまいります」と話しています。

***** 引用おわり*****  

 決められた手続きをうっかり忘れて標識だけ先に設置して、
しかもその標識を根拠に違反の取り締まり(検挙)をしているなんて言語道断だと思います。
 ただ伝えるべきことは、反則金の額の説明とか間違って検挙された人数とか滋賀県警幹部の謝罪コメントを取り付けたことの報告よりも。

もっと大事なことがあると思うのです。




 これは滋賀県警が提供した画像のようです。
 (決済じゃなくて決裁ですよ~。〇日新聞さん~)
これを見ての第一印象は。
「ここはちゃんと止まらなきゃ危ないでしょう。
標識がテンプラかどうかなんて二の次でしょ」
でした。

 その第一印象からGoogle Mapで確かめてみたくなりました。
“横断歩道あり”と“制限速度40km/h”と“終了”は有効のようですね。



たしかに“止まれ”の標識はテンプラです。撮影日は発覚前だから。



この標識の目の前のあたりはボトルネックになっているように見えました。
 ただ。確信がとれなかったので。昨夜 走ってきました。




 南行1回目00'35'' 北行(反対方向)01'40'' 南行2回目04'20''
 と合計3回この周辺を走ってみました。 

第一印象とほぼ同じ実感でした。

土曜日の夜なので比較的歩行者も行き交う車両も先を急いでいるようすにはみえません。
確実に停車している他車両はゼロでしたが、減速か徐行はしていました。
  

ただこれが平日の朝夕の通勤通学ラッシュ時間帯だったら。
想像すると、かなり危険な要注意場所であろうし、交通事故抑止のためには重点取締場所であることを周知することは必要だと思います。

 歩行者が横断するときの行動をみるとそう感じます。

 なのに。大手マスメディアはこういう実感はなかったようですね。記者会見の帰りに立ち寄ってもいないのでしょう、きっと。
(滋賀県警本部から本駅まで約3.5kmなのに)

昨夜さらにググってみると、関西の民放局が番組にしている映像が見つかりました。(サイトは こちら  から) 
現場取材をしていることは評価しますが。



 その中身は滋賀県警の不手際を大きく印象付けさせるようなスタイル。
のように思えます。



~まだ映像が残っているうちに何度か視聴しましたが、1分20秒の短い動画の中で行き交う車両が映っていますが、テロップに隠れたその動きを見ていると。



違反車両の方が多いのは明らかなのに、そのコメントはないです。~

個人的には、「違反車両が未だに あとを絶たないようです。」
位のコメントは欲しかったです。




そしてきょうのおまけです。不快指数が増えてしまったので、帰りに大津港周辺をクルマでぶらぶらしました。



琵琶湖汽船(Web)の大津港のりばです。



そして湖畔からの対岸の夜景です。

画像でみるより100倍位キレイでした。

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/07/03 17:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2016年05月24日 イイね!

本日Youtubeデビューしました ~常に見られていることを意識するために~

本日Youtubeデビューしました ~常に見られていることを意識するために~「ドライブレコーダーの映像って
リアルだなぁ。」


前回のブログでもMyドライブレコーダーで記録した動画を静止画に記録して、ブログアップしていましたが。
「これってかなり手間かかっちゃうよな~」
と感じていました。

前回の拙ブログ ホントは“完全無灯火三連発”の他に 同じ時期に“赤信号無視”を2件記録していて。
全部一緒に書いてしまおうと思ったものの、あまりにも長すぎるのでとん挫して短編にしていました。

タイトル画像は、昨夜の「何シテル? 」でアップしたものですが。
 
「表現むずかしいよなぁ。」という実感があって。連続画像で伝えられる限界を感じて。
(もちろん加工の下手さは言うまでもなく。)

Youtubeにアップすることにしました。(本日デビューしました)
題名は、H280523 信号守りなさい お嬢さん です
(音声が大きいので、VOLUMEを絞ってご覧下さい)
(BGMはFMの音声です)



そのメインの瞬間は0:55位からの数秒です。
女子大学生風の原付バイクに乗った若い女性が右後方からノーウィンカーで現れて、
大胆にも信号無視をして去っていくシーン。


画像だと限界があったのですが、その少し前に画面右の方から左折してやって来ている2台のクルマのスピードとか、左にいた自転車の出発タイミング等々。アップしてみて分かってきたことも。正確に伝えていますから。ある意味でこわいものだなぁと感じます。

動画ファイルを整理していたら、昔のドライブレコーダーで録画していたものが出てきて。
「映像の品質は悪いけれど、これもアップしようかなぁ。」と思ったものの。
「もしかして、この時自分も随分スピード出している」とか「クラクションよりも先に減速しないと、そりゃぁ危なくなるよ」とか。
とてもじゃぁないけれど、恥ずかしくてUPできなかったりする自分がいます。

というわけで。 きょうところは この デビュー映像 1本になると思います。

標題にも書いたとおり。
常に見られていることを意識するために
~自分自身をかえりみるという意味をこめて~

 自身のドライブマナーの向上にも役立つと思い。

これからも動画投稿をするつもりです。


♪♪♪♪♪

関連パーツレビュー(参考)
現在使用しているドライブレコーダー ASAHI RESEARCH CORPORATION Driveman 1080
 (前愛車に装着した時~3年前~のものなので、今のインプレッションとは少し異なります)  

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/05/24 23:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2016年05月20日 イイね!

ドライブレコーダーは見た【けったいなドライバーたち】その1 完全無灯火編

ドライブレコーダーは見た【けったいなドライバーたち】その1 完全無灯火編えーっ!?信じられないとお思いかもしれませんが。

ついつい目を疑いましたが。ホントです。

【暗闇を無灯火で疾走するSUV】


偶然なのか。実はこれは、ここ1週間のうちに見た3回目のシーンだったのです。

以前にも何度か夜の無灯火は、度々見かけることはありましたが。これ程短期間に3回も。見たのは初めての経験だったので。アップした次第です。

それでは。けったいなドライバー】3連発ご覧下さ~い



まずは一台目の無灯火です。日付は5月14日です。全5枚)

①対向車線のチャリンコ(自転車)無灯火だね~ よくある光景です。


②眩しい対向車がいるなぁ(もしかしてハイビーム?)


③あれっ?いなくなったのかなぁ


④あっ!また眩しい。  んん?何かいるなぁ。


⑤ オイオイ! まるであたりまえのように 完全無灯火のクルマ現わる~


眩しい対向車の前にバイクそしてその前に無灯火で走るクルマがいることに気付いてしまった。という次第です。

後ろの眩しいクルマは、この【けったいなクルマⅠ号】に、「そこの前を行くクルマ~ライト点いてないよ~」と教えてあげる親切パッシングだったのかもしれません。

次に2台目の無灯火です。日付は5月17日です。(全3枚)

①コンビニから左折で出てきてまもなくのことでした。


②最初は駐車車両かと目を疑いましたが。 間違いなく、中央寄りの車線を


③ゆっくり目(制限速度以下の40km/h位)で走り去ってゆきました。

この前よりも明るい通りだから。気付いていないのかも。まあそれにしても。
アンビリーバボーな【けったいなクルマⅡ号】に遭遇でした。

最後に3台目の無灯火です。日付は5月18日です。(全3枚+1枚)

実は、1台目を見たのと同じ通りをほぼ同じ時刻に走っていたときのことです

トンネルをくぐる時に、「まさか今日はいないよね~」。と思いながら通り過ぎ、その1分後に。 また現れました【けったいなクルマⅢ号】。

二度あることは三度ある ホントにありました。

①画像ではわかりづらいかもしれませんが。結構な下り坂です(制限速度50km/h)。前を行くクルマがかなりゆっくり目(45km/h位)で走っていましたが。 

もしかして前に原付バイクがいるかもしれないし、急に左折のウィンカーを出して路地に入るのかもしれないからと様子を見ていたところ、
後続車(白い軽ワゴン)がウィンカーも出さずに急加速で右の車線に車線変更し、疾走し始めました。

(たぶん若いドライバーかも。いや結構年配のおぢさんかも)


②そのおよそ4秒後に異変が。 運転中は全く気付かなかったけれど、
ん???(対向車線に)何かいる!
 軽ワゴンのヨコに注目



③えぇ~! 無灯の困ったちゃん。またいました。
左車線の前方車の真横に間違いなくいますよー 
黒いSUVが。

肉眼(もちろん乱視用メガネかけてました)ではこのあたりでしっかり見えました


でもほとんどナンバープレートしか写ってないので、拡大してPHOTOSHOPで加工しました。が。



それでも ほとんど暗闇に溶け込んで いますね。

一週間の内に 三台(しかも別の)完全無灯火のクルマを見てしまったのです。

それにしても。どうして無灯のまま走るんだろう?
と不思議ですね~

色々と謎解きをしてみました。

推理 その1 
薄暗くなった頃からずっと(無灯のまま)運転しているから気にしていないで そのまんま が不自然だと気づいていない。 【ネコ科の眼をもったサイボーグ】

推理 その2
オートライト装備車だからと機械任せにしていた。でも、停車した時にうっかりOFFにしていた。そのうちに点くだろうと思い込んだらそれを信じて走っている。
【念力をもつ?超能力者 もしくは 星飛雄馬 】

推理 その3
夜空になってから、明るい場所(スーパーやコンビニの屋外駐車場から)で出発をする場合に点灯を確認せずに道路に出てそのまま走っている。
【うっかりミス】


たぶん推理 その3 に近いのではないかなーと思います。
実はワタシも似たような経験があります。

コンビニの駐車場に いつもはしない前向き(=船出スタイルの逆)駐車をして。出車の時にうっかり道路に出てもしばらく(といっても50m位です)気付かなかったことが あります。(一度だけ)

船出スタイルだと、出車の時点で 始動→点灯→発進なのですが、
 
そうすると、店内に迷惑かなーと 余計な気を使った結果でした。
慣れないことをやったため ということも原因かもしれないですね。

それにしても。【3台のけったいなクルマたち】

オートライト仕様車かどうかは知る由もありませんが、ライトスイッチは まちがいなくOFFの位置にあったのではないかと思います。

最後にこの3件の奇妙なシーンを編集していて。

「あの時、ワタシの視線はどこに行っていたんだろう。」と思うと。
こわくなりました。特に【けったいなクルマⅢ号のあの場面。

謎の黒いクルマに視線は釘付けでしたから。


もし、前を行くクルマが急に減速したら。 ヤバかった。です。

「今まで以上に集中力を欠かさないように運転しろよ~」と交通安全の神様が教えてくれたと思えば。

いや~それにしても。ビックリポンな出来事でした~

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/05/21 06:26:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2013年10月15日 イイね!

【非常信号灯】が功を奏し 無事でよかったです 暗闇の故障車両 

しばらく定期的なブログアップは控えているので。
臨時のブログアップですが。ちょっと書きたくなりまして。

日付は変わりましたが、今宵【暗闇の中の故障車両】に出会いました。
そして その一件で自分も色々な教訓を感じた という話題です。

よく通る京都市街の道を走っていた時、某停留所の近くの赤信号で停車しようとした時のこと。



前方の停止車両が行っていた車線変更をみて。「あれ?」。

近づいてみると、無灯の停車車両とかすかに見える二人の人影がそこにありました。


最近暗くなっても、まわりが明るい(街燈や行きかう車両のヘッドライトで)とスモールさえ点灯させないで走るクルマを時々見かけるようになったので、先に見つけた無灯車両もその類かと一瞬思いましたが。 どうも故障だったようです。

「危ないなあ。全然見えなかったよ。」

路線バスが通る二車線の50km/h制限の道路です。 
幸い私が通りがかった時は先の信号が赤だったので減速をしていたから、前方車と同じように車線変更を低速で行えましたが。

もし、青信号だったなら・・・。 「このままじゃ事故になるよ。」と思ったら
お節介な性格が行動に出ていました。



以前パーツレビューにアップしているとおり、【非常信号灯】


運転席側のシートとドアの間に常置しているのを思いだし、わずかな信号停止時に取り出して
真っ暗な故障車両の前に、無防備に突っ立っている若者に差し出しました。
ノーエアコンにしていた全開の窓から

「これ、使ってよ。あげるから。」

「えーーーっ?いいんですかぁ。」

「だって、後ろから全然見えないから。このままじゃ危ないから。」


そしてもう一人の男性は、携帯電話でどこかに通話していました。
しばらくして信号は青に変わりましたが、手短に手渡した彼に訊いてみました。

「危ないからハザード点ければ?」  「いや、全然ダメなんです。」
「・・・。」


再び走り出してから、いろいろなことを考えました。

「別に先を急いでいたわけではなかったから、路肩に路上駐車して手助けしてあげてもよかったなあ。」

以前のブログでも紹介しているように、 前愛車NOTEの時に2回路上故障しています。いずれも、アイドリングストップのやりすぎが原因の故障(たぶん)ですが。

一回目は夜の交差点の一台目で、


二回目は白昼の登り勾配で、



その他にも何度か路上の緊急停車の苦い経験がありますが。

いづれの時も、周りの通行車両は、避けて通ってくれることはあっても手を貸してくれることはありませんでした。 その時の心細さって つらいものがあるんですよね。

きっと、あの故障車のドライバーは、はじめての経験だったのかも。

実は、通り過ぎてから数百m走ってから。 停車して110番していました。
ロードサービスは呼んでいるかもしれないけれど、いつ来るかはわからないし。

でも通話中に 5W1Hをうまく伝えられない自分に気づきました。

その場所はかろうじて伝えられましたが。
「車種は?ボディカラーは?」と訊かれた時に、全く憶えていないのに気づき。
もちろんナンバーなんて全く。

これが路上故障だったからよかったけれど。それでこの動転のしようですからね。
交通事故の目撃者がなかなか見つからないのも。わかる気がしますね。


とまあそんなわけで。所用をすませて、40分位してから。さっきの道(反対車線)を通ってみました。

もうすでに、救援のロードサービスがレッカー移動の作業中でした。
そして。バイクで駆けつけてくれた 一人のおまわりさんも歩道にみつけました。



「なんとか無事だったんだね。」

画像ではわかりにくいのですが、 車種は2リッタークラスの欧州製ステーション・ワゴン。
ボディーカラーは、ダークパープルか、ダークグレーでした。

「やっぱり、停まってあげたらよかったなあ。」

緊急停車を何度か経験しているから。
停止表示板も、予備発煙筒も備えているし、蛍光ベスト だってあるんだし。

たとえ非日常な場所(追い越し車線)に停まっていても夜間の視認性は抜群だし、
雨は降っていなかったから、バックドアも全開できたわけだし。 等々。

「一般道路であっても、故障車両の前に無防備のまま立つなんて論外だよ。
(愛車よりも自分の命のほうが大事だから)。」のアドバイスもできたでしょう。

それよりも、なによりも 彼らがもう少しは心強く救援を待つことができたかもしれないなあ。と。

その方がきっとよかったとつくづく感じております。

☆☆☆
Posted at 2013/10/15 00:24:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2013年08月16日 イイね!

不意打ちを食らったこの場所 呪われているかも

不意打ちを食らったこの場所 呪われているかもそう思わなければやってられないような。

そんな瞬間でした。
(見れば見る程怒りがこみあげてきます)

昨日の真夜中から朝にかけて、伊勢志摩方面へあてもなくクルージングして。帰り道でのことです。

名付けてAKBもとい『ABKミニバンの悪行』。何十年ぶりですが。
私設パトカーをやってしまいましたヨ。







後続車との車間距離はウロ覚えですが、そんなに詰まっていなかった記憶があります。
前方には遙か遠くの走行車線に何台かいます。

新名神高速道路の甲南パーキングエリアで休憩してまもなく、遠くに見えるトンネル(甲南トンネル)
にさしかかるあたり。ほぼ勾配のない場所。

エアコン嫌いの私もさすがに暑さに耐えられずエアコンはオートモード。
思ったよりも燃費が伸びないし、これからは燃費の稼ぎどころだから、と思っていたから多少はアクセルを控え気味だったから。 今怒っているだけで済みますが。

高速走行時には、前だけでなく後ろの状況をサイドミラーやルームミラーでチェックしているし、
このときもそうしていました。 でも。

再度プレイバックしてみますね。



この次の瞬間に、前に割り込んでくるなんて想像できません よね。

このABKミニバンの後続車は2台いました。それほど詰まってなかったので、てっきりもう少し先で走行車線に入ってくるだろうと思ったのも束の間。


この瞬間に私は、クラクション鳴らしていましたが。



このあと何食わぬ顔で、何事もなかったように済ましているこの野郎が。
赦せませんでした。

「一言謝ればいいんだよ。」と何度も呟いていました。

「そういえば、最近新名神で多重事故とか火災事故が多かったよな~。」
今年になってから、私の記憶で2~3件重大事故が起こっていた記憶があって。

『新名神 事故』でググったら。残っていたニュースが やはりありました。



一ヶ月前に、炎上玉突き死傷事故が。 

***
17日午前3時55分ごろ、滋賀県甲賀市甲南町杉谷の新名神高速道路下り線52・8キロポスト付近で、3台が絡む玉突き事故があり、軽乗用車と大型トラックの計2台が炎上、軽乗用車から2人の遺体が発見された。乗用車の男性(44)=神奈川県鎌倉市=も顔の骨を折るけが。
***

何の気なしに読んでいて 引っかかったのが。

新名神高速道路下り線52・8キロポスト付近

ちなみに。私のヒヤリ・ハットの地点は三重からの帰りですからもちろん下り車線。
そして53キロポスト地点。



あまりにも近すぎです。とても偶然とは思えませんでした。


それにしてもこのABKミニバン せめて車線変更するなら。

ウィンカーぐらい出せよ。と言いたいですね。

☆☆☆
Posted at 2013/08/16 09:05:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation