• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年07月05日 イイね!

”レーダーセーフティパッケージ”を後ろで20km山道で初体験

”レーダーセーフティパッケージ”を後ろで20km山道で初体験梅干しを求めて若狭へ行った帰りに、
出逢ったE350ステーションワゴン。
そして、レーダーセーフティパッケージの
その素晴らしき性能に感服し、

この高級車を乗りこなしていた
ドライバーさんの上質な運転マナー
に感動したというのが今宵の話題です。
(きょうは長編です。)

”道の駅 若狭小浜”の目の前に舞鶴若狭自動車道の小浜インターがあったこと、そして既に夕暮れ
時だったこともあり、一度は高速道路に乗ったものの。

「せっかく来たんだから、栗尾峠御経ヶ坂峠通って帰ろう。」とルートを変更して周山街道へ。

この冬にも開通すると言われているバイパス(トンネル)が見えてきました。



新しい通りやすい道ができてしまえば、おそらく閉鎖されるでしょうから、


あと何回通れるかと来た時は思わずココロが躍ります。



中腹を過ぎたところで、前方に車列を発見しました。
もうすでに連続する下り勾配です。


前のクルマは、メルセデスのミドルワゴンでした。その前は日産の旗艦ミニバン。
「あーこれで峠の愉しみ半減だなあ。」と少し落胆しました。が。
その後およそ20kmのクルージングがステキなものになろうとは。

まだ明るいとはいえ、19時のニュースはスポーツコーナーの時間。
だからライトは点灯しています。

峠は急な下り坂のコーナーが連続する場所です。
さすがにミニバンはフットブレーキを踏んでいますが。

メルセデスさんは。「あれー!球切れ?」とその時は思ったのですが。

しっかり点いています。ハイマウントランプも明々と。しかもポンピング・ブレーキでした。


何度も通り慣れているから、知っていました。
急な下り坂のカーブが終了するところには、おまわりさんの駐在所があって信号があることを。

初めて通るドライバーさんは時々急ブレーキになることもある場所だから、予告ブレーキを踏んでくれ
ていたんだなあ。と気づきました。 「さすがは高級車だね。」

そしてしばらく走っていたら、信号のないはずのところでも。




どうも緊急工事で片側通行の信号があったんですね。


ちょっと一息の合間に。クルマをチェック。左には”E350”、そして右には”BlueTEC”の
エンブレム。
「あーやっぱりオートマでしょ。」日本に輸入されるSLKが久しぶりの3ペダルマニュアル車なんだし。

マニュアル車ではないことにがっかり。
というのも、わたしは山間部の走行では日頃から 前方車とも後続車へも車間距離を空けて走れる
ときは、シフトチェンジとエンジンブレーキを五感で操って走るのがこの上なく好きなのです。

日頃ゴーストップの多い市街地では、なかなか味わえないですから。

京都市街に着くまでは、ほぼ下り坂だしカーブも多いところ。「マニュアル車にしてよかったなあ。」
と思えるかどうかは、前方車次第。のハズでした。


笠トンネルにさしかかり。トンネルを抜けるとすさまじい急な下り坂しかもワインディングです。
「どうせブレーキ踏まれまくるから、(車間距離を)空けておこう。」と。


でもそれは違っていました。その前のミニバンも車間距離を空けていたこともあったのですが。

ミニバンはコーナーで時々ブレーキランプをつけますが。
メルセデスさんはテールランプだけです。


こんなカーブでも。


御経ヶ坂の急な下り坂にさしかかっても、



セカンドギアでもペダルに足がいきそうになっても、

全く動じないで、まるで白鳥のようにスイスイと。

でも。今までのカーブや勾配に比べれば、なんてことはないコーナーで、ブレーキランプが久々に
点きました。(およそ17km前以来です)。


500m前から片側工事の予告看板が何回か出ているのはチェックしていました。

でも、停まらなければならないかもしれない時にだけ、ピカっと点灯なんて。シブいですね~。

あとはゆるやかな下り坂。少しペースが上がっていたので、

市街地との分岐点『福王子』の交差点で、先にいかれてしまいましたが。

紹介したのには、ワケありでして。ごらんのとおり完敗でした。
日頃から車間距離は空けて走ってはいますが、大抵の場合は追いついたらまず置いて行かれること
なんてほとんどありませんでした。

もちろん、常識的なスピードの範囲で。この日もそのはずが。
ほとんどついていくのも大変で。それでいて追いつくところは何故か急なカーブの所で。
逆にこちらが先にブレーキに足がいってしまう始末でした。

この20kmそこそこの道のりの途上での驚くべきシーンの謎解きをしていました。
「もしかして、パドルシフトでギアチェンジしまくっているのかなあ。」

それくらいしかわからなくて。ホントは2日前にブログアップしようと思ったものの。
色々調べているうちに日が過ぎました。

そして、このカラクリが。調べているうちにうちに。

最初は『BlueTEC』がクリーンディーゼル車であることも知らず。


「やっぱりディーゼルだからエンブレがきいたのかも。」と思い。いやちがうと。

コンソールには、シフトレバーがないから


「もしかして、このパドルシフトをつかいまくっていたのかな。」とも思ったのですが。
どうもクルマの性格からして考えにくいと。

そして
”レーダーセーフティパッケージ”なるものの存在を知り、その非凡さに驚愕した次第です。


車間距離を一定に保つシステムの存在を知らなかったわけではありませんでしたが。
TV CMなんかでヘンなイメージをもっていて。 「所詮は人間サマの五感に優るものはない。」
と思っていて、「ながら運転を助長するような装置なんてつまらんだろう。」とある意味偏見をもって
いました。

いろいろなページをネットサーフィンしていて、試乗記などをみると、「せいぜい日本では高速道路
ぐらいしかその恩恵に預かれない」なーんて書いてありましたが。

なんのなんの。走る愉しみがある一方で、冷静にスピードコントロールが要求される峠道。
自分で画像編集をしてみているうちに。

前をいく『E350』さんが、あらかじめ適正なスピード(しかも最速の)に常にコントロールしていて、 冷静に自車の身の丈を最大限に生かしてクルージングしているその素晴らしさに思わず鳥肌がたった次第です。

それに加えて、冷静なドライバーの判断の的確さ、そしてセットしたスピード設定の適正さにも感服
です。

メルセデスのホームページにもあるように、「この装置は”自動運転”ではありません」ということを
ちゃんと理解して、機械任せにせず、後続車のための的確なサインは忘れていないというところ。

それに、さきの画像で紹介した『メルセデスさんのブレーキが点いた場所』は、すべてドライバーが
操作したものであるという事実も。

凄いです。セッティングに反してアクセルを踏んだり、むやみやたらに高速度に設定すれば、暴れ馬
にもなるし、ブレーキランプはもっと頻繁に点いていたハズですからね。

久しぶりに高級車然としたクルマを見たようで。そして夢の中のできごとのようでした。

もし今度出逢ったら、もっと近い所まで寄って走ってみたい と不穏当な思いも抱かせるほど。

そして、もっと自分の五感を磨いて、また一緒にクルージングしてみたいと感じました。

☆☆☆

拙い私の説明じゃわかりづらいと思いますので。 こちら に動画サイトも貼りつけておきますね。
Posted at 2013/07/05 23:07:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2013年04月27日 イイね!

視界のよいクルマとニアミス その教訓

視界のよいクルマとニアミス その教訓先週の横浜へのクルージングをした時の
ヒヤリ・ショットです。

いやーこの時は、焦りました。
(咄嗟のクラクションで難を逃れました)

夜中の1時ごろに京都を出発していたので、
掛川あたりで夜が明けて。

このあたり(海老名JCT合流)では、すでに朝の8時頃でした。

この軽ワゴン車クンは、目視確認を全く怠っていたようです。

少し巻き戻してみますね。

この時、ちょうどFMで交通情報を聴いていたのですが、あちこちの事故渋滞を伝える情報が流れて
いたので、寝ぼけ眼が少し醒めていたのが幸いしたのかもしれません。



でも、その一方で”横浜”の文字が見えたことでちょっと隙があったのかもしれません。


合流車両を確認し、


真ん中の車線に移りました。


ただ、「この軽ワゴン意外と速いなぁ。」と思い。

トラックの前に出たがっているとは察しましたが、
 


まさか前に入ろうなんて。



「もしかして」が確信に変わり。

間髪を入れず、ためらわずにクラクションに手が行っていました。



鳴り始めの一音で相手は瞬間に逆に急ハンドルを切って、よろけておりました。
そして、ブレーキ点けていますね。(先に踏めばなんともなかったのですがね。)

高速道路の直前への割り込み。 怖いですね~。
合流の方向の左右は違いますが、私が高速道路での事故をした時、こういう無謀な割り込みが
きっかけでした。 その苦い経験をして以来、自分で「やばい」と思った時は、人一倍に早めに鳴らしております。

ヒヤリで済んだことも何度かあります。あとでからまれそうになったことも何度かありますが。
追突してからでは遅いですからね。

でも、この映像を探し出して再生していた時に気づきました。

後方視界が良好なクルマ(マーチ&ノート)から、著しく後方視界が少なくなったCR-Zに乗り換えて
から。 車線変更や、右左折などの時に、自然と目視確認が増えたことを。

ウラを返せば、永年目視確認を おざなりにしていた(かもしれない)自分に気が付きました。

前回のブログにも書いたとおりで、「わずか5cmの違い」の車両感覚さえ、2000km以上走っても
呑み込めていないのですが。

あまりの後方視界の狭さに閉口し、戸惑ったこともありましたが。

その狭さも まんざら捨てたものではないのかも。 と感じている次第です。

☆☆☆
Posted at 2013/04/27 00:50:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2013年03月17日 イイね!

公道なんだから まわりに思いやりを 「合図は的確に出しましょう」

公道なんだから まわりに思いやりを 「合図は的確に出しましょう」きょうも暖かい春の陽気ですね。
昨日も青空とはいかないまでも、温暖ないい天気でした。
あまりにも行楽日和だったので、先日のお約束どおり、
琵琶湖周遊ドライブに出かけました。

そちらのブログの準備をしようと、ドライブレコーダーを
再生していて。

【ミニバンと原付バイクのニアミス】を思いだしたので、

「そうだ、あのときはヒヤリとしたなあ。」と。まずこちらを書くことにしました。

最初は別のタイトルで書こうと思ったのですが。編集しているうちに。タイトルを変えました。

車庫からクルマを出して走りだしてまもない頃、まだ水温計のインジケーターが消えない(55℃以下)
ころのできごとです。

ゆっくりとこうやって見ていると、走っている時と別のことに気づくことがわかり、


ちょっと見づらいかもしれませんが。少し時間を巻き戻して最初から。
経過時間をわかりやすくするために、~(ドライブレコーダーの表示)~だけ併記しておきます。

あえて余計な説明なしでご覧ください。
**************

<画像1 ~1'52"~>


<画像2 ~1'54"~>


<画像3 ~1'56"~>


<画像4 ~2'00"~>


<画像5 ~2'00~>


<画像6 ~2:02"~>


<画像7 ~2'05"~>


<画像8 ~2'11">


**********

いろいろとお気づきのことと思いますが、私はあえて<画像7>でハッキリわかる白いミニバンの
駐車マナーと<画像8>で交差点の角に停車している深緑の3ナンバーセダンの動きに注目して
みました。

ハンドルを握っていたときは、かくいう私も気づいていなかったことです。

「紺色のミニバンがそのうちこちらの車線に入ってくるかもしれない。」と思っていました。
それは、この道が通り慣れている道だからです。

土日の昼下がりの北山通りのこのあたりは、路上駐車が多いことを知っていたから。

それに、このような二車線道路は、客を見つけると急に止まるタクシーや、
駐車車両を避けて、真ん中の車線に入ってくる路線バス(但しマナーは最高ですが)
がいることが多いので。

【二車線といえど、殆んどの場合真ん中の車線を走る】。
車線変更が面倒なこともあるし、それに少しでも危険をつくりたくないから。
そう思って走っている地元のドライバーは多いと思います。

でも、この『紺色のミニバン』がまさかこのタイミングで、いきなりウィンカーと同時に入ってくるとは。
マナーのよい原付バイクが、業を煮やして加速した次の瞬間に入ってくるとは予測できません
でした。

でも、後から検証してみると。このニアミスの原因をつくったのは。 白いミニバンと深緑の3ナンバー
セダンなのではないかと思えます。

後続車がいる状態でブレーキランプだけで停車(駐車)すると、後続車に伝わるはずがないこと位、
まわりに少しでも気を配れば。 ハザード・ランプさえつけていれば。

いくら鈍感(少なくとも私はそう思います)な紺色のミニバンだって、この時点で車線変更の準備が
出来るはずですよね。 ニヤミスの6秒前に。

それに、たとえハザードランプの点滅合図がなくても、深緑の3ナンバーセダンからは、白いミニバン
の前には車両がいないことが見えているはず。画像だけではわかりづらいので補足しますが、
このとき加速して通り過ぎていました。

そのあと<画像8>で確認できるようにハザード・ランプなしで駐車する位ですから、どんなマナーか
は察しが付きます。

書くいう私も。ちょっとこのヒヤリの瞬間から、紺色のミニバンに怒りの感情を抱いたし。
責めるべき二台のクルマの不親切な行動には全く気が付いていなかった。
しばらく冷静に運転できなくなっていたことを思い出すと、反省することが多いと痛感しました。

ドライブレコーダーの恩恵をまた痛感しました。

その再生は、楽しいドライブの風景を閲覧する時だけになるように、心がけたいと思います。

☆☆☆
Posted at 2013/03/17 14:04:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2013年03月09日 イイね!

自転車位のスピードなのに 停まらない対向車

自転車位のスピードなのに 停まらない対向車いつも通り慣れた道を走っていた時のワンショットです。

あまりにも信じられない光景をみかけたので、ブログにした次第です。


進行方向左側に横断歩道を待つ 【若い男性】の姿
を見つけて。

停車して、彼の横断を促すべく停車しました。



少し補足しますが、私の背後約20m手前には、ローカル線の小さな踏切があります。

つまり対向車からすると、この横断歩道の20m先には踏切がある。
ということになります。

そのことから、対向車のスピードがおよそどの位のスピードであったかは お分かりいただけるか
と思います。

およそ12キロ。いやクルマによってはもっとゆっくりかもしれません。

自転車が走り始めた位のスピードでした。
もちろんすぐに停車できると思います。

停車してから、ヘッドライトをスモールにして待ちました。


ところが、誰も対向車が歩行者の存在がわからないのか、2台程数珠つなぎで通り過ぎて行きました。

3台目からは、そのままパッシングをして知らせました。 でも。 結果は同じでした。

機転をきかせて【その彼】は、5台目のクルマが通り過ぎようとする時、



小走りに渡り始めてくれました。 6台目との距離の間が少し空いていたのでその間に。
ということだったようです。

彼の横断が終わって、発車させる時に、思わず大声で 叫んでしまいました。

「おまえら、〇〇か~!どこ見て走ってんねん。」

すると彼に振り向かれてしまいました。 バツの悪い一瞬でした。

後でSDカードを再生して通り過ぎていく五台のクルマのようすを確認しましたが。

少なくとも見かけは、普通の身なりだし、クルマだってすべて『ど・ノーマル』。
それだけに、余計にメラメラ。

100歩譲って一台目は気づかなかったかもしれませんけれど、そのあとはまちがいなく見えている
はずです。

ホントは、きょうのドライブの楽しい話題があるのですが。

どうもスッキリしないのでアップさせていただきました。

「京都は信号が多くて走りにくいんですよ~。」とタクシードライバーさんからきいたことがありますが。

確かに信号つけたって、赤信号で渡る輩が出るだけだし。

みんな どこを向いて運転しているんだろうと不思議に思った光景でした。

☆☆☆
Posted at 2013/03/09 23:54:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2013年03月05日 イイね!

青信号よりも記憶を優先していたおかげで

青信号よりも記憶を優先していたおかげで「あーまたきょうもいたんだ。信号無視自転車が。」

ここは通り慣れた道なのですが。
必ずこういう命知らずなチャリンコくんに出くわすので、

ゆっくり走っております。

何度かこのように、飛び出されたことがあるので。

それにしても『このオッサン』大胆ですね~。
さもあたりまえのように渡っています。たいていクルマのライトに気づくものですが。

狭いこの道から大通り(とはいっても京都の道幅はしれていますが)に出るこのような道は、
京都市街には山のようにあるので、このような光景は歩行者の信号無視横断も含めると、けっこう
出くわします。

そういうヒヤリとした記憶をこういう道を通る時には気をつけているのですが。

それに加えて、昨日ブログを書いていた頃にニュースで知った【自転車同士の重大事故】。
(枠内の画像は、そのニュースに載っていた写真です。下記サイトです↓)

それを見て、【他人事とは思えないしな~】と思っていたから、アクセルペダルの踏み方も控えめに
なったのかもしれません。

たぶん『このオッサン』は、昨夜のニュースみてなかったのでしょうね。

反面教師の見本でした。

☆☆☆
Posted at 2013/03/05 23:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation