• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

両面テープ強化策【楽しからずやDIY PARTⅢ】

両面テープ強化策【楽しからずやDIY PARTⅢ】すでに日付は日曜日になりました。

4週連続 週末ブログが BOSEもといボウズじゃぁいけませんからね。
久しぶりのDIYの話題です。

クルマの内装や外装にカーグッズやエンブレム等を取り付けるのには欠かせないグッズといえば。 

【両面テープ】 ですね。

かつては、私も色々とメーカーをとっかえひっかえ替えて見たり、
『強力』がダメなら『超強力』へと暗中模索状態でした。
でもなかなか思うように くっつかなくて困ったものでした。

最近は、ハサミがいらない(=手でちぎれる)

結束テープが発売されていますし、それは両面テープも例外ではなく



こんなものも発売されるようになりましたが。


どうしても、手でちぎると”ノリ面”にふれてしまいまうと、粘着力には大敵のアブラがついてしまい ますから。
 
やはり専用のハサミは用意したいところですね。

そしてもう一つ あると大変重宝するものが。


【デッドニング・ローラー】というシロモノです。
メーカーさんのサイトによると。 「制振シートを圧着するのに効果的です」と記されていますね。

でも。制振シートには粘着テープがついているわけですから。
「これって両面テープにも使えるんじゃないかな~。」と。

あるときに、試しに両面テープを使ってカーグッズを取り付けた時から。
ハマっています。 まるで『お神酒徳利』のように。ハサミとセットで使っています。

と書いても。文章の稚拙さも手伝って、説得力に書けるかもしれませんので。
画像で紹介させていただきますね。

前回のブログ の主役 ボトル型缶コーヒーに賛助出演していただきまして。



平面になっている底のアルミ板に、



『超強力両面テープ』をはりつけます。

ハサミで裁断し、接着面にくっつけます。指で圧着してみます。

すると。

わずか50g弱のハサミなのに。

片手でガラケーを持っていると、撮影できないくらいの情けなさで。
すぐに落ちてきます。

でも。デッドニングローラーを使うと。信じられないかもしれませんが。


その10倍以上も重い(約530g)
バイスプライヤ―(=別名ポータブル万力)を同じ部分にくっつけてみましょう。

先程と同じ要領で裁断し、両面テープを貼って。


そのあと、デッドニング・ローラーで軽くころがしてみます。


そしてもうくっついています。(影のように見えるのが、バイスプライヤーです。)


誰ですか?「”サンダーバード”や”ひょっこりひょうたん島”のようにピアノ線が見えるっていうのは。」



一切タネはありませんヨ。そのままくっつけただけです。リケイ紙を剥がしてから、手で押しつけただけ なのですが。このとおりなのです。

もちろん、”餅は餅屋”ですから。一種類では飽き足らず。としていくうちに。

こんな大きなケースに入れることになりましたが。
(”前愛車の道具箱入れ”が空き家になったので引っ越しました)


もちろんこのケースには。ハサミとデッドニング・ローラーは、同居させております。

そして、まだまだ【デッドニング・ローラー】の利用方法は様々あるのですが、
またの機会にさせていただこうかと思っております。

☆☆☆
Posted at 2013/06/30 03:26:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記
2013年05月28日 イイね!

たかが”バッ直” されど”バッ直”楽しからずやDIY 【PARTⅡ】

たかが”バッ直” されど”バッ直”楽しからずやDIY 【PARTⅡ】おもしろDIY(クルマ弄り)第二弾です。

5月10日の拙ブログ(↓)にてご紹介した

【アルミ缶の底面がセンターキャップに変身!】
程には、HITしないかもしれませんが。

ということで、本題の前にちょっと長いプロローグ。

先週の日曜日に、


『ソーラー・バッテリー・チャージャー』の取付をしたのですが、整備手帳にはUPしたものの、
パーツレビューにUPするのをためらったのは。一抹の不安もあったからなのでした。



ごらんのように、『ヒューズ取り出し電源コード』を利用して結線しておりました。
(グレード別装備で My CR-Zにはついていないリアワイパーのヒューズの位置です。同じ10Aなのでココのターミナルにつなぎました。)

前愛車(初代NOTE)にて使っていた時も、この結線方法だったので、大丈夫かと思っていましたが。

大事件が起きました。



ソーラーバッテリーチャージャーをつないでから、次の日に”一ヶ月定期点検”に持ち込んだのですが、その道すがら、一旦炎天下のところに10分位駐車してからイグニッション・キーを回すと。

このような【恐ろしいウォーニング】が出ました。

幸か不幸か点検の前だったので、証拠ショットをガラケーのカメラに収めて、あらかじめ点検の時に診て欲しい項目に追加して、チェックをお願いしました。

「コンピューターのアップデートしてみたら、症状はおさまりましたよ~」ということで帰還。

でも一昨日前 西陽がソーラー面に直撃していた夕暮れ時に、また同じマークが出ました。

点検したディーラーさんに聞いてみると、哀しい回答がきました。

「もしかしたら、ヒューズボックスに取り付けている”ソーラーチャージャーの電源コード”が悪さしているかもしれませんよ。とりあえず外して様子を見て下さい。」 とのこと。

「ソーラーチャージャーはバッテリーに直結すればいいと思います。」ともアドバイスを受けました。

というところで、本題に入ります。

【バッ直】。 そういえばかつては(K12マーチを三台乗り継いだ頃)結構やったものでした。


便利なパーツが昔もっていましたので。



電源コードをエンジンルームから室内へ取り込むには便利な道具。

でも、引っ越しの時にどこかへ仕舞ったらしく、見当たらなかったのですが。
そこで一思案してみて。 「何かで代用できないかなー」と。 そこで閃きました。

そして取り出したものがこれです。



長さにしておよそ30cmのステンレス製の棒です。(答えのヒントはタイトル画像です)

【本家 配線ガイド】のように、適度に曲がり、かつ元のようにまっすぐ戻ろうとするものを発見。
根元のコードを挟むものはついていませんが、先端部の棒は 本家 のルーツではないかと思える
同じような素材でした。



とりあえず、強力なテープで、コードと合体させて、



エンジンルームから差し込んで、



七転八倒、試行錯誤はしたものの、室内に貫通してコードが出てきた時には、感動モノでした。


そうなんです。この棒の正体は。


ワイパーブレードの芯です。 実は今回は、新品のワイパーブレードから抜き取ったのです。
勿体ないとはいうものの、300mmのブレードって前愛車(初代NOTE)の適合品なので。
そのまま置いていても、長くなってくれるわけじゃないから。


一連の作業が終わってから、後で売り場に行ったら【¥567】でホンモノが売られていたので、結局は買ってきましたが。

あまり太いコードを通すわけじゃなかったら。ワイパーブレードの芯で充分代用できるかもしれない。
と実践の報告も兼ねてアップした次第です。

アイスクリームのカップ、アルミ缶、 そしてワイパーブレード。
「あーこれも何かに使えないかなー」と思ったら。 適合から外れてしまったカー用品が。

また捨てられなくなってしまいました。

(後日になるかもしれませんが、【ソーラーバッテリー取付PARTⅡ】と【一ヶ月点検】を整備手帳に
UPする予定です。)

☆☆☆

(”楽しからずやDIY”partⅠです。まだご覧になっておられない方はどうぞ↓)
Posted at 2013/05/28 00:47:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記
2013年05月10日 イイね!

たかがCAPされどCAP楽しからずやDIY

たかがCAPされどCAP楽しからずやDIY「こんなホイールがあったらいいな~♪」
と思っていた逸品を先日見つけて。

そして、究極(?)のDIYを楽しんでいる
というのが今宵の話題です。

「何が?平凡なメッシュホイールにそんなに魅力を感じたの?」という問いに。お答えします。
(すみません。少し長くなります。)

実は先日高速道路を使って、クルージングも兼ねて買いに行ったものがこのホイールなのです。

カーグッズに対するこだわりは人それぞれだと思いますが。
プロフィールにも紹介させていただいている、私のクルマ弄りのコンセプト3箇条のうちの一つ
『見映えの派手さよりも性能を重視する』を満たすホイールを探していたある日のこと。

ネットで中古カー用品屋さんのサイトでこのホイールをみつけました。
「えーっそんな値段で買えるなら。欲しい。でも、合うのかなー。」

とりあえずそのホイールのスペックを見てみると。
5穴の7Jー16インチ PCDは114.3mm インセットは40mm。ハブ径は(たぶん)66mm
でした。

ちなみに CR-Zの標準ホイールのスペックは、
5穴の6J-16インチ PCDは114.3mm インセットは45mm。ハブ径は64mmなので。

「なんとか入るんじゃないかな~。ちょっとツライチ(もしくはオーバー)かもしれないけれど。」
ただHONDA車はブレーキキャリパーが大きいらしいから、と思い
お店に行って実車で現物合わせをしてもらいました。

ホイール単品で合わせてもらったところ、キャリパーとは十分の距離だし、なんとかいけそうだった
ので、買ってきました。


ちょっとダサいですね~。でもキャップなんて買えば替えられます。


ちゃんとしたこのマークもついています。


でも、こんなマークがついています。そうなんです。このホイールは。


Y33 3兄弟(セドリック・グロリア・レパード)さんの上級グレードに純正装着されていたホイール
なのでした。


でも、ヘルスメーターで測ってみると、9.2kgsと意外に重いのですが、


この6文字が私を惹きつけて離さなかったのです。
デザインは、一昔前の あの高級ホイールに似ています。残念ながら”B*S”の3文字は打刻
されていないのですが。 MADE IN JAPANとも書いていないのですが。

鍛造ホイールであることは確かだし、ということだと必然的にMADE IN JAPAN。

ただ、唯一の難点が、これでした。

このマークのデザイン云々ではなく、さすがにHONDA車にはミスマッチ。

「なんとか合うホイールキャップありませんか~。」と買ったお店にお願いして、15分位一緒になって
山のようなセンターキャップの在庫(さすがは中古屋さん)から、なんとか合いそうなものをセレクト
して、買ってきました。



ただ、本来は別のホイールのモノ。【センターキャップ】という部品。 買うと結構高いですよね。

何故なのか。デザイン・サイズもオーダーメイドなこともあるのでしょうが。

それは、きっと。  【絶対に外れてはいけない部品】だから ということもあるんだと思います。
このキャップも それなりにピッタリとハマっておりますが、一抹の不安(ちょっとはずれそう)があった
ので。

「なんとかいいモノないかなあ。」と思っていたとき、 ピーンと閃き。ハメてみました。



いかがでしょうか。【無印良品】そのもの。と自己満足。



アップで見ても、まるでオーダーメイドのようにピッタリ。
ただ、あまりにもピッタリ過ぎて。 


絶対に離れません。きっとエラの部分がスプリングになっているから踏ん張っているのでしょう。
まだ、タイヤを装着していないので、その時にはどうすればよいのか。という難点があるのですが。

でも、いいのです。材料費はタダ同然なのです。



そうなんです。リサイクルごみの代表格。アルミ缶の底なので。
以前ご紹介した リサイクルばさみで裁断すれば、いくらでも生産できます。

「これぞ究極のDIYだよな~」と自己満足している次第です。

そして、まだオマケがありました。
1個100円で買ってきたセンターキャップが。 実は今履かせているホイールのメーカーの純正品
だったのです。



そうとは知らずに、ためしにハメてみたら。裏側のスプリングが、ぴったり貼り付いて。
裏側からでないと、外れません。

「やったーラッキー。これで、パーツレビューにup出来る~♪」

ホイールも安く手に入ったし、ほしかったセンターキャップも2セットできたんだし。
まさに一石二鳥 いや 三鳥 になってくれました。

タイヤは奮発して、買うことができそうです。

☆☆☆
Posted at 2013/05/10 22:30:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation