
「まだ再来月だから・・・」と思っていたら、きょうから9月。
そろそろ 更新の検討を と思いたち、
『自動車保険更新のご案内』というのを見ていました。
それにしても。
金額を見て、毎年この時期ブルーになります。
「何だって?ジュジュ 十二万超え~?」(いくらなんでも高くないかなぁ)
それというのもある意味仕方がないのです。それはわかっているんですが。
今回から”新車割引”がなくなるし、たくさん距離走るし、関西に住んでるし(?!)・・・
それに加えてここ10年の間に、何度も【自動車保険さま】にお世話になり、
ある意味ではそのおかげで今もクルマを保有できているから。
だから現在9等級。いまのところ無事故だから、このままいけば10等級なのも やむなしかも。
TVをみていると、ダイレクト系の あの会社が「保険料が安くなります」と言ってはいますが、
白いマーチの1回目の事故の時、【安いのには わけがある】ことを痛切に感じてからは、
ディーラー系の大手損保にUターン。
そう思うにしても、4年半前に 白いK12マーチ(なんちゃってSR)を100%過失の物損事故で壊した時に、およそ90万円の保険金をいただいてからは、ずっと無事故でいるんだけれど。
毎年上がっているような気がして。「なんとか少しでも安くなる方法ないかなぁ」。
と、保険会社から来た『更新のご案内』をじっくりと見ていて。
二つ思いつきました。
【その1 車両保険 上限額を下げる】
現在の上限額が”130万円” 更新後は”125万円” なのですが。
今のっているMy五線譜号(NOTE)は、3年目だけれど、すでに6万2千キロ。
もし、今手放すと、とてもそんな買い取り査定はつきません。
このクルマの借金は ないので、もう少し上限額を下げようか。
⇒でも、”100万円”に下げても・・・ 何千円の差でした。
【その2 車両保険 自己負担額の条件を変える】
更新おすすめ内容では、前契約の踏襲で書かれており、
”0-10万円” 1回目事故は 負担額 ゼロ 2回目以降 10万円
平成24年10月1日以降の”自動車保険改定”で、等級すえおきは廃止され、ただでさえ等級の低い(10等級)契約者なんだから、
軽微な損傷なら、自動車保険は使いづらくなるんだし。 ということで、
”5-10万円” 1回目事故は 負担額 5万円 2回目以降 10万円
に替えてみました。
⇒意外なほど金額は下がりました。(およそ1割位)
それでも、10万円は超えていますが・・・。まあ よしとしましょう。
安心料と考えれば。
「今回の改正で、高齢者の方は、厳しい条件になったんですよ~」
名古屋の日産ディーラーのベテラン担当者から聞いた話です。
ざっと聞いたところでは、
60歳以上 70歳以上という年齢で、割高になったとか。
昨今の【高齢者事故の増加】と高齢化社会への対応だそうです。
これから益々しわ寄せが きそうだし。
もう片足突っ込んでる年齢のワタシとしては、左足が動かなくなるまでは乗りたいから。
すこしでも、その時までには保険料を少なくしておかなければ。
と思っております。
最後にもう 一言。 無いものねだりを あと一発いきたいと思います。
【3ペダルM/T車 の割引 あってもいいんじゃぁないんですか】
駐車場から店に突っ込む事故ってM/T車はきいたことがないので。
常々そう思っています。
☆☆☆
Posted at 2012/09/01 18:50:15 | |
トラックバック(0) |
くるまネタ | 日記