• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年11月20日 イイね!

夜のハイビーム本当に安全?ためしにやってみました 一瞬だけ

夜のハイビーム本当に安全?ためしにやってみました 一瞬だけもう本格的な冬の到来だと感じる寒さになりましたね。

気が付けば、師走がもうすぐそこ。早いものです。

寒くなるのにつれて、夜の市街地をクルマで走らせている時

なんとなく歩行者の存在を確認しづらくなることが多くなった
ような気がします。

おそらく、暗い色彩の衣類を着ることが多くなるからということもあるでしょう。

歳のせいで、視力が何かと低下していることも原因かもしれませんが。

何日か前に、JAFの会報誌の11月号に出ていた記事(タイトル画像です)をみていました。
そのとき、昨年の1月に運転免許証の更新の講習で先生が言っていたことも思い出していました。

「みなさん、夜間走行はハイビームが基本です。」 という冒頭のことばでした。

その時に意外に思ったのは、私だけではなかったと思います。 運転免許取得時の教習所では
それとは真逆で教わった記憶があるので。

でも、その先生の説明によると、もちろん市街地で常時ハイビームにすることを推奨しているわけ
ではなく、上手く使い分けることをすすめていました。

というわけで、今夜やってみました。 とりあえず対向車がいない時でしたが。

いつもよく通る道。 道幅のあるクルマ通行量が少ない暗い道です。

何かが動いた時でした。多少戸惑いましたが。 そうするとびっくり。


そこには、車道を左側通行して歩いている歩行者の後ろ姿がありました。
黒っぽいビジネスコートを着た男性二人 しかも並んで歩いていました。
(なんと無防備、なんと怖いもの知らず)

たぶん流しのタクシーを探していたようです。(京都市内は流しのタクシーがたくさん走っています)

もしロービームのままだったら、いきなり目の前に現れたんだろうなあ。
そう思うと、やっぱりあの先生が言ったことは理にかなっているのかもしれない。と気づきました。

対向車がいるところでは、なかなか勇気がいることでしょうけれど。

でも、道路工事などで道路が凸凹になっている場合だったら、ロービームでも一瞬上に向くわけ
だし、
それぐらいの瞬間+α位の ちょっとだけでも あんなに見えるんだから。


ことばではあらわせられない位、いろいろなケースがありますが。

市街地のハイビーム。もちろん 勘違いされない程度にですが。

やってみようかなと思っております。


☆☆☆
Posted at 2012/11/20 23:59:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation