• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年12月05日 イイね!

ただの見間違いでした でも一瞬焦りました

ただの見間違いでした でも一瞬焦りました先日、とんだ取り越し苦労をしたことを思い出してみて。

「人間の脳ミソって、動転すると こうも覚えられないもの
なのか。」と感じた話です。

2階立ての建物の一部が駐車場になっているお店に立ち
寄り、買い物を済ませて自分が停めたところへ行こうとした
時、 自分のクルマと同色(パールホワイトのNOTE)が
走って出口に向かうのが目に入りました。

別にいつもなら気にならない光景。3年弱乗っていて、街中を走っていれば、頻繁に同車種は見かけ
ます。意外と京都界隈では、他の色は良く見かける割に、白いNOTEはあまりみかけません。
(この色が有料ボディ色であることも関係があるかも)

ただ、その時 の NOTE号。 4桁の数字のところが見事に一致していたのです。
(希望ナンバーなら好きな番号を選べる下段の数字のところです)

しかも、パッと見 外観が ド・ノーマルなのも同じでした。

「あれっ?何で持ち主がここにいるのに走っているんだよ~」

一瞬盗まれたのかと思ったら。   わたしの脳ミソ回路は 完全におかしくなっていました。

そのクルマとの距離は、およそ3m位でした。 構内だから多分10km/h位のスピードでした。

急いで駆け寄れば、そのクルマの前に立ちはだかって、停めることもできる位なのに。

ただただ その場で立ち尽くしていました。そして色々とその後のことを案じているだけでした。

でも、そのクルマがサイドビューの角度になった時、 ホッと安堵しました。

「なーんだホイール違うじゃない。」(わたしのクルマのサイドビューはタイトルショットのとおりです)


ただ、今から考えると。 『同じナンバーの同車種』というのは今でも覚えているのですが。

「どんな人が乗っていたの?」と訊かれても 「何人乗っていたの?」と訊かれてもわからないし、
果たして同じ『京都ナンバー』かどうかも。 

何一つ覚えていないのです。

あまりにも遭遇しえない状況に置かれた時って、こうなるんですね。 ホントに。



でも。 また逢ってみたいです。先日出逢った 『あのNOTE号』に。

もちろん、もしも街角で再会できたら。 きっと みんカラに誘って 仲間にしてしまうと思います。


☆☆☆
Posted at 2012/12/05 23:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年12月05日 イイね!

運転技能は優秀でした が。

運転技能は優秀でした が。いつもよく通る道でのできごとです。

卓越した教習車を見て感じたことです。

片側一車線で道幅のある路線バスも走る道です。
制限速度40km/hの標識がある道です。

まだ車庫でエンジンをかけて間もない頃だったので、
水温のインジケーター(55℃以下なら点く青いマーク)が
消えてない状況でした。

寒い時だから、まだエンジン回転は高め。「暖気も含めてゆったり」と走る習慣があるので、
その時も ゆったり 走っていました。たまたま後続車は遙か後ろだったこともあり。

だから、前方車になかなか追いつけずとはいえ、時間に追われてなかったのでそれなりに走って
いました。 通り慣れた道だし、この時間帯は横断する歩行者もいるから。

メーターで確かめたわけではなかったのですが、おそらく実速度は35km/hちょっとだった
と思います。

すると、あるとき 前方車が右にウインカーを出して。 そしてしばらくすると左にウィンカーが
出ました。
そこでやっと前方車が教習車であることを認識しました。

「ん?教習車にしては速くないかい?」という疑問もあったのですが、それよりも運転スピードはムラ
がなかったし、ウィンカーも『レーンチェンジャー』を使ったとしか思えないスムーズさ。
はっきり言って、昨日今日初めて路上に出た新人クンには思えませんでした。

タイトル画像に写っている交差点の青信号の発進もスムーズでした。多少こちらが遠慮気味に発進
したこともあったことを割り引いても。

そしてこの先は、道幅が狭くなるのですが、標識は同じ40km/h制限のまま。乗用車同志の離合が
ギリギリできるけれど、減速した方がいい位の道です。

でも、クルマの通常の流れは 先程までの広い道よりもスピードが上がるのです。

あるとき、地元の警察に「危ないから30km/hにした方がいいんじゃない?」と言ったこともある場所。

教習車との車間距離は、開く一方。 たぶん先の青信号を見て突進しているみたいでした。

「このタイミングでもムリだろう」とゆっくり走っていたら、黄色信号で急ブレーキで停まってくれました。
(たぶん助手席のブレーキだったみたいです)

最近の教官のレベルってどうなの。と少し疑問に思いました。

☆☆☆
Posted at 2012/12/05 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation