御前崎灯台の上から見えた絶景のシーサイドを走り損ねていたからです。
御前崎灯台からココ(浜岡原子力館)へのカーナビ推奨コースは真ん中。そのまま実走していました。だから海は坂の上から見えただけ。
Google Mapだって一番通りたいところを外しています。
国道150号線を再び東へ。
波が高いと海水をかぶりそうです。
御前崎灯台を右手に見えるあたりからのシーサイド・ドライブ。
(灯台が小さく見えます。上から見る景色とギャップを感じます)
もう少し車高があればなぁ。と思いながらもなかなかの絶景です。
すっかり景色は真夏のシーサイド。「どこかでクルマを停めて海辺を見に行こうか」なんて計画をしていましたが。頓挫しました。
みなさん海水浴スタイルなのに。完全に浮いてしまいますからね。
せめてアロハシャツとゴム草履と短パンと麦わら帽子くらいは持ってこないと。というわけで、海の絶景鑑賞は車内からだけにして。再び国道150号線に戻って。西へ走りました。
外気温は30℃を超えているけれど窓全開のノーエアコンで。
見えなくなっても海が近く潮風が吹いているから、汗をかいていても湿度は30%台をキープ。
天竜川を越える有料道路を通って。国道1号線(浜松バイパス)と合流。懐かしい景色が。
20世紀末に4年間名古屋に住んでいたあの頃、出張とかドライブとかでこの道はよく通っていましたから。「そういえばどこかにオービスあったね。」と思い出したので、流れに逆らわずに速すぎず遅すぎず。
そろそろ1時間半が経過して。どこかで休憩したいな。と道の駅を周辺検索。そこでHITしたのが【道の駅潮見坂】でした。
気分はシーサイドハイウェイ。
「いや~懐かしいなぁここのバイパス~!」と叫んでいました。
(調べてみると。前愛車NOTEで6年前の4月上旬に夕方頃通っていました。)
シーサイドドライブって基本は横目でチラチラ。
海岸線のワインディングでは正面に見えても景色を見ているよりも走る方を楽しんでいる(ホントは見る余裕がない)から。
せいぜい帰ってからドライブレコーダーで見る位。いっそもう一台買って、進行方向に垂直に設置してみようかと思ったことは数しれず経験していますが。
そんなことをしなくても。目の前に遠州灘の絶景がずっと拝めます。
普段は左車線を前方車について走ることが多いのですが。ついつい絶景優先で右車線に出たくなります。少しでも絶景を独り占めにしたい衝動にかられますね~。(ドライブレコーダーが撮った映像からなので。センタースピーカーが幻影のように写っているのが玉にキズですが。)
もうこれでもかというくらい潮風を浴びながら。
浜岡からおよそ2時間位で【道の駅 潮見坂】へ到着です。
ちょうどお昼どきだからか。ほぼ満車状態。
「歩いて海岸へ出られます」ってホンマかいな。
と思いながら歩いてバイパスをくぐると
左をみても右をみても
ぜーんぶ太平洋です。しかも御前崎灯台にいたときよりも快晴です。
「これだぁ。見たかったシーン」。
とりあえず停まっているクルマで水平線とのツーショット。
夏が終わったら。また来てみたいです。この場所へ。
水平線とのツーショットは背の低いクルマはお家芸ですから。
炎天下を無防備で5分位歩きましたが。駐車場へ戻る足取りは軽かったです。
車内は暑いのを通り越して 痛いくらいヒリヒリ。
帰りは浜名バイパスを東に戻って浜松西インターから東名高速道で帰ろうと思っていましたが。
ノロノロ運転で渋滞しているのはご勘弁なので。
この時はカーナビの仰せのとおりに走っていました。地図は新しいに限りますね。豊橋東バイパス(国道23号)をちょうどいい速度でスイスイと。
そして音羽蒲郡インターから東名高速道(旧道)から帰路につきました。
草津ジャンクション(新旧の名神高速が交差するあたり)からはお決まりのレジャーシーズン夕方の大渋滞にハマってしまいましたが。
日が暮れる前には無事に戻ってきました。
オチがないので少し【海の日】の由来とハッピーマンデーについて。
【山の日】もゆくゆくはハッピーマンデーが適用されるようですが。
今のところは8月11日。
それなのに【海の日】は7月の第3月曜日になってしまっていますが。
これを元に戻して「海の日は7月20日に戻して欲しいなぁ」と思っております。
灯台と海の日は縁があることを知ったからです。
Wikipedia ( 海の日 )より抜粋
*****
海の記念日
祝日化される前は海の記念日という記念日であった。海の記念日は、1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に逓信大臣・村田省蔵の提唱により制定された。
明治丸はその後、東京商船学校(現東京海洋大学)の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。 ただし、初年度の2003年は偶然7月21日になったため、振替休日と重なった。
*****
灯台巡視の汽船【明治丸】の歴史については
詳しくはこちら→( 重要文化財明治丸~東京海洋大学Web Siteより~)
この齢にして。かつて『小笠原諸島の領有権争い』があったことを。初めて知りました。
そして今年の 海の日に行った時のショット
「なんで今日は拝観無料なんだろう」とか「どうして万国旗が飾られているの?」と思って撮っていましたが。見比べてわかりました。
今度また海の日が近づいたら。どこかの「のぼれる灯台」に行きたいと思っています。
♪♪♪♪♪
意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~ カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】 2016/05/05 21:50:38 |
|
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ カテゴリ:日本 2013/08/24 07:13:16 |
![]() |
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/08/18 22:34:08 |
![]() |
![]() |
6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z) 7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ... |
![]() |
3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車) 平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ... |
![]() |
白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート) 今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ... |
![]() |
無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ) 社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ... |