• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2016年09月02日 イイね!

『12ビート』サウンドをききながら快適ドライブ【Part3若狭湾から西近江路と鯖街道】

『12ビート』サウンドをききながら快適ドライブ【Part3若狭湾から西近江路と鯖街道】「ここまで来たら海(若狭湾)が見たいなぁ。」
「どうせ行くなら景観がよくてクルマとのツーショットが撮れるところがいい。」
「帰りにもう一つ『青い大きな看板』にもお目にかかりたい。」
そのルートを何箇所か思い浮かべました。
ただ、不覚にも地図を忘れて来ているから。
「やっぱりあそこかな。」以前通った時にチェックしていたところを目指しました。
周山街道と丹後街道の交差『湯岡橋東詰』までは国道162号線を行き。
丹後街道(国道27号線)を東へと敦賀方面に向かいました。



舞鶴若狭道の案内表示には目もくれず。



三方湖を少し横目でみながら、海はまだか~と走り。少し小腹が空いたのでコンビニを見つけて停まりました。



念願の福井県版のライトマップルをおにぎりと一緒にゲットし。



少しゆっくりしたいので(ちょっと疲れたか)場所を移動してちょっと遅めの昼食を車内で。


『黒とろろ昆布おむすび』なかなかの美味でした。スライドシートを開けると後ろから潮風が入ってきて心地よいです。



そしてさらに敦賀方面へ。ここの分岐で一旦国道から離れて。



「目的地に近づきました」



と頭の中のナビが言っています。



あいにくあまり天気はよくなかったですが。





地元のライオンズクラブさんが建てたというこのモニュメントと、



ちょっと早すぎる誰もいない海と景観とは不釣り合いな美浜原電へと続く送電線をバックに。

ちょっと脱線しますが。
若狭地方では行き先表示で『原子力発電所』のことを『原電』と表示しています。
高浜も大飯も美浜も敦賀も(でも原電銀座とは言わないみたいですが)。
元の呼び名は『原発』ではなかったようですね。
個人的には『原電』の方が呼び名としては響きがいい気がします。



そしてきょうはまちがえないように国道に戻って。
長い旗護山トンネルと金山バイパスの長~い誘惑の下り坂を燃費計振り切りモードで降りて敦賀市街をかすめて敦賀バイパスへ。
これだけの道路整備をしていて全部無料とはありがたいです。(もしかして原電の恩恵なのかも)。



湖東へ行く塩津街道(国道8号線)と湖西に行く西近江路(国道161号線)の分岐『疋田(ひきだ)』交差点。京都への近道は右車線です。
前のクルマは。アルトかと思ったらキャロルでした。



昭和世代の私としてはキャロルと言えばこっちだったのですが。マツダさんが軽自動車の生産から撤退して久しいですが。スバルさんと一緒に帰ってきて欲しいです。商用車はむずかしいでしょうけれど。登録車も大きくなっちゃったんだから。ついでに軽自動車も拡大版でつくって欲しいです。(ミラージュやマーチよりちょっと小さめの)サイズでつくって・・・。書くと終わらないのでまたの機会に。

画像はありませんが、ここからはまた登坂のワインディングロード。またあの頃のキャロルと同じ位エンジンが元気になってきました。みなさん大人しいのがちょっとモノ足りない位。

そして滋賀県との県境が近くなって。「あーっ見えた。」



左の方ばかり注目していたら右にありました。



慌てて横着停めしてしまっています。
ちょっと遠目ですがなんとか『青い大きな看板』とのツーショットが撮れました。



堀越トンネルの福井県側に続いてこの日二つ目の『青い大きな看板』ゲット。



このあとの直滑降のような下り坂を軽―くこなし。



この日は『道の駅マキノ追坂峠』を通り過ぎ。
湖北の絶景からバイパスを通り、『饗庭(あいば)』交差から高島市街方面(旧道)を通って、




朽木方面の看板で山の方へ。そして安曇川沿いを上流へ。



最後の休憩場所はいつものココです。『道の駅くつき新本陣』。
ここまで来れば、ここからは本日の締めにふさわしい『鯖街道』です。

『花折峠』~唯一の難所下り勾配のヘアピンが複数あります~も前方車につかず離れずの走行ペースで。着座位置が高く車高もあるのに安定しています。リヤミッドシップって。(雪道では富士重工製サンバーには負けるらしいですが)。

12インチの82扁平タイヤをビートに入るNEOVAに替えてエンジンとミッションを載せ換えたらもっと楽しいかもしれませんね。



ということで夕方には自宅に戻ってきました。



キリ番を逃しましたが給油して意外な結果にビックリ。
ほとんどが空いた道を走ったとはいえ。タンク容量は37リッターです。
この日に走った267kmと合わせてトータル352km走って4分の1位残っていますから。高回転型のエンジンとはいえ。これだけ楽しんでこの燃費はビックリです。

20世紀生まれの12ビートサウンド十二分に楽しませていただきました。


唯一困っているのは。点検と修理が終わってから自分のクルマに乗り換えて10日経ちますが。エンジン音が物足りなくて。五感が戻らないから。シフトギアを今までより1~2段落として走るようになってしまったことです。

まだまだ書ききれなかったことを
 クルマレビュー~20世紀生まれの実用ミッドシップカー~という題名でアップしています。よろしかったらご覧下さい。

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/09/03 00:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 2 3
45678 910
111213 14151617
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation