「人間は(保身のためなら)平気で嘘をつく」
「ドライブレコーダーは公平で嘘をつかない」
もしもの時の転ばぬ先の杖としてのニーズを痛感したこともあって、初めて“衝撃感知録画型の一号機”を使いはじめたのは10年前からでした。
まだ当時は業務用が主体で、個人の自家用車ドライバーが取付けているなんて稀でした。
その後“常時録画できる二号機”に移行して。
3年前の年末からつい最近まで稼働しつづけてくれた“三号機のドライブレコーダー(Driveman1080)”が本日の主役です。
先週末のことです。
およそ3年半以上の長きにわたって“セーフティドライブの守護神”として活躍してくれたMyドライブレコーダーが突然作動しなくなりました。
「もしかして接触不良?」
「バッテリーの電圧が足りないのかな?」と色々やってみたものの成果なし。
「もうそろそろ寿命だったのかもしれないね」。
前愛車で約6,000km(5ヶ月)現愛車で約98,000km(40ヶ月)の間、
およそ地球2周半余りのドライブ情報を記録しつづけてくれたセーフティドライブの守護神。
「しょうがないなぁ買い換えようか」。
きちんと作動しているときはそれが日常なのですが、
録画できていないとわかっていると不安になる性分で。まるで自賠責保険だけで走っているような気分なので、その日のナイトドライブは中止。

早速次の日には地元のオレンジ色看板のお店へ。色々なタイプのものが陳列されていて、
『実物大(実物重)のハリボテ』が化粧箱の
あたりにそれぞれ転がっていました。あらかじめネットサーフィンしてある程度の小型化は予想していましたが、それ以上に小さかった
。
「ホントにこれでちゃんと映してくれるのかなぁ。」となんとなくモノ足りなさを感じて、パンフレットだけをもらって帰ってきました。
「帯に短しタスキに長し」なモノばかりのように思えて、なかなか欲しいものが決まりませんでした。
「なんとか直して使おうか。でも、ここの会社って自社工場じゃないし・・・」

と思いつつも、およそ3年半ぶりに発売元のWeb Siteに行ってみました。
「昔はもっとシンプルなページだったけれど。随分見やすくなったね。」
そして思わぬ嬉しいメッセージに目が行きました。
「廃番製品の場合は後継モデルへの本体有償交換になります。」
というくだりを見つけて。
「これなら里帰りさせることができて、新品も手に入るから一挙両得だね。」
ということで、
めでたく”四号機選びはここで終了。
そして昨日無事に帰還(到着)しました。
一回り小さくなって手のひらサイズで軽量にはなっていますが。
小さな巨人です。
話は飛びますが。「巨人軍この日ぐらいは負けてやりゃいいのにネ。虎球団の監督って元々どこの選手だったっけ?少しは意地見せて恩返ししてやれよ。やっぱり・・・(以下略)」と脱線はこのくらいにして。じゃなかった脱輪でしたね。(意味不明)
少しだけでも割安で手に入ったというメリットもありますが。
それよりも何だか生まれ変わって戻ってきてくれたように思えて。ブログアップとなった次第です。
今度のモデルは後継機なので、基本性能は受け継ぎながら進化しているようだし。早速仮付けして”一走り”してみましたが。なかなかいいですねぇ。小さくなった分カメラの位置がわずかながらも上方に設置できるので、より肉眼の目線に近くなっただけでもイイ気分です。
遅まきながらではありますが、現愛車ではUPしていなかった(忘れていた)パーツレビューをUPしましたので、よろしかったらそちらもご覧くだされば幸いです。
Driveman1080 For 五線譜’s CR-Z
♪♪♪♪♪
Posted at 2016/09/09 02:34:34 | |
トラックバック(0) |
カー・グッズ | 日記