個人的意見ですが、かつては追越禁止(黄色線)だったのを数年前から両方から追越可能な白線に変えてしまったことが違反を助長しているように思います。
幸いここでの重大事故はきいたことはありませんが、ここの下り坂(南行)で65km/h位で走る(厳密にはこれでも速度違反)前方車を対向車線に出て追越して疾走するウマシカを傍観したことがあります。
例えば登坂車線をつくるとか、下り坂に“速度落とせ”や“ギア落とせ”等々を道路に表示するとか、減速を促す路面標示をつけるとか
赤色回転灯を路肩につけるとか色々もっと先にやることがあるだろうと常々思っています。
京都府内ではあまり見かけませんが、近隣の他府県に行けばあたりまえのようにあります。
すっかり定番の若狭街道~鯖街道~(国道367号&国道303号)のルート。私にとっては、ここはカーナビも地図もいりません。
かつては難所だったという峠がトンネルによって通りやすくなる。
水坂トンネル(1985年開通)もその一つです。
トンネルを越えると。そこは強烈な急勾配の下り坂です。
ワインディングロードでは制限速度以下でずっとブレーキランプを点けて走っていたア〇トのおぢさんがここではアクセル全開で走っています。
(ちなみにMyCarはトンネルを越えてから燃費計がほぼ全開です)
まずは車窓から”ようこそ福井県”をゲット。後続車がいなかったのでありったけの重力だけで、それでも スピードキープで走れていました。
【道の駅わかさ熊川宿】がほぼ満車(予想通り)なのを横目に通り過ぎ。
熊川宿西口駐車場で一服。落ち着かないので、対面の広い駐車場に移動します。
しばらく洗車していないので、
今ひとつ輝きがありませんね。
今度来るときはここに停めていいツーショットが撮れそうです。
プロフィールショットにしたいぐらいだけれど。
残念ながら先代デ〇オ君。エアコン全開で休憩中です。
小さい面積ながらもキチンと手入れされている稲穂です。綺麗に実っています。
ここでUターンしてさっきと反対側の登坂路を走ります。
先ほどとは景色が真逆です。
まず一つ目の青い“ようこそ福井県”のツーショットを撮るべく停車です。
湖西と若狭を結ぶ快適ロードのため、往来が多く。なかなかいいツーショットが撮れませんでした。
そして次なる目標は塩津街道(国道8号)の県境へ。
若狭街道との分かれ目『保坂』交差を
今度は琵琶湖に向かって東へ。
昨年地図更新したカーナビにもない道がたくさんできていて。
かつては40キロ制限だったところ(旧道)が走りやすい新道に代わる。
生産財を輸送する大型トラックドライバーさんにとっても歓迎されますね。でも、走りやすいからといって、スピードを余計に出すのはいただけませんね。
(前のトラックさん飛ばし過ぎです。明らかに赤キップ位出ています。もしかして無免許?)
『弘川』交差から湖北バイパス(国道161号)へ。
自衛隊車両の救急車の右折待ち、この位慎重だったらまず事故になることはないでしょうね。(京都市内だったら3台位先に入られています)
北の空は晴れています。
右に行けば、桜の名所 ”海津大崎”です。
琵琶湖の絶景をバックの登坂路です。(後ろにもDrivemanが欲しいです)
そして『野口』交差で西近江路とは別れて木之本方面へ。
国道303号線に入ってここからは燃費計振り切りの7%勾配の下り坂。
これから山間路を登ろうかと言う前のつかの間の直滑降。
メーター(もちろん燃費計)を振り切る絶好のチャンスですから。
ほぼIMAバッテリーはこれで満充電になりました。
『永原』交差を左折してからは
県道286号線(大浦沓掛線)を国道8号線の交差までのショートカット。
ここからは初めて通る道でした。3桁県道とは思えない位に整備されていて走りやすい道です。
今の気候ならば涼しくて快適です。
交差点の名前もなく、止まれの標識がある急勾配の下り坂でした。
国道8号線は北陸・越後へと続く一桁国道なので、滋賀県内はもちろん福井県内でもよく利用していますし、何回か石川県内も日帰りで通ったことはありましたが。意外にもこのあたりを通るのは今回が初めてでした。
県境は山間部のてっぺんあたりにあることが多く、ここもそうでした。
ここからはもちろんNORMALモードで。
まもなく本日二つ目の“ようこそ福井県”へ。
2時ちょうどの時報とともに到着しました。
京都市内の天気予報は一日曇りだったのですが、メチャクチャ晴れていました。
お蕎麦屋さんの駐車場かもしれないから・・・と思ったのですが、空腹感がなかったので。
プチ<客>になるべく自販機で缶コーヒを買って。一服しました。
かつては敦賀市といえば、海のイメージがありましたが。ここも敦賀市内です。山あいもいいですね。
その後、この日3つ目の目標に向かって愛車を走らせました。
この日は滋賀県と福井県を行ったり来たりしていました。
【後編】へ続く
(たぶん敬老の日あたりです。明治時代の遺産が主役なので)
♪♪♪♪♪
意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~ カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】 2016/05/05 21:50:38 |
|
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ カテゴリ:日本 2013/08/24 07:13:16 |
![]() |
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/08/18 22:34:08 |
![]() |
![]() |
6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z) 7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ... |
![]() |
3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車) 平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ... |
![]() |
白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート) 今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ... |
![]() |
無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ) 社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ... |