• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

青い”ようこそ福井県”看板をハシゴしてきました~【後編】

青い”ようこそ福井県”看板をハシゴしてきました~【後編】明治17年(1884年)生まれの鉄道遺産を引き継いだ道路トンネルに行ってきました。
ある日、先日のドライブの時にゲットしていたものの使わなかった『ライトマップル福井県道路地図』を眺めていました。

電子地図が主流になった時代にもアナログの地図を好んで買ってしまうのはいくつか理由がありますが。



『走りやすい道』でも、わずかな遠回りになるために決してカーナビが道案内してくれない道を見つけて行ってみるのが楽しみでもあるというのも一つの理由です。



前から気になっていた道。北陸自動車道の刀根パーキングエリア近辺に並行している道です。いつ見ても空いているようでした

「いつかは行ってみたい」とは思うものの通ったことはなく。

ライトマップルを見るとその道は『黄色い色の道~一般府県道140号~』と書いてありました。ただ、ハードの地図では道幅まではわかりません。

そんな時に役に立つのがGoogleMapのストリートビュー。国道だったらよっぽどの酷道でも山あいを越える道は大抵みることができるし、一般府県道レベルの道でも見ることができます。この道の西の方から辿って見ていました。跨道橋をくぐる度に何度も上を走る北陸自動車道に行ってくれましたが(電子地図もカーナビも動きは同じですね)、なんとかトンネルの西側にたどり着きました。「これならなんとか走れそうだね」。

「でもトンネルの中って離合できないなぁ。もし対向車が来たらどうするんだろう。」と思ってもう一度ライトマップルを見てみました。

「交互通行信号あり。旧北陸線廃線跡」

もう一度ストリートビューを見に行って確かめて。行けると確信しました。

その後「この古びた暗いトンネル」が「柳ケ瀬トンネル(柳ケ瀬隧道)」という名称であることから色々とネットサーフィンしてみて。

先人の偉業を今に伝える近代化産業遺産の一つであることを知りました。

「130年余りの時を越えて。SL(蒸気機関車)気分で是非通ってみたい。」

燃料は石炭と石油違いはあるけれど内燃機関は走行中にはいつも動いているという点では共通点だし



愛車は500系の新幹線のような(居住性を犠牲にした)スタイルですが、



かろうじてボディ色は当時と同じですからね。いつもならドライブの前には洗車していることが多いのですが、ちょっとホコリで汚れていた方がSLっぽくていいかな~と思ってそのままでした。

今回のドライブの目的は、青い看板とのツーショットをハシゴする のもありましたが。この明治生まれのトンネルを是非通って見たかったからというのが大きな理由でした。

ここからは【前編】からのつづきです。



塩津街道(国道8号)の青い大きな看板をあとにして



敦賀方面に向かいます。



7%勾配の長い下り坂を降り、






ここから県道140号(敦賀柳ケ瀬線)を東へ。

このあたりは複線だったのかどうか、道幅はあり急カーブはありません。以前は北陸本線だったのですからそれもそのはず。



新しい刀根トンネルのスリーショット。左右の上方にあるのは、北陸自動車道の刀根トンネルです。



急カーブの先にある日本最古のトンネル小刀根トンネルを横目で見てしばらく走ると。



すでに廃線になってから久しいとはいえ、沿線はどことなく列車の車窓からの風景のように感じます。



トンネルが見えました。信号は赤で残り時間もしばらくありそうなので。



車外に出て トンネルとのツーショット。



幸い対向車は来ませんでしたが。撮り終えて後ろを見ると。後続の先頭車の方相当車間距離を空けて待っていてくれました。



待つことおよそ5分あまり。



ようやく念願のトンネルへ。



(5分25秒あたりで信号が青になります。音声は消してあります。)

かつて蒸気機関車の時代には苦難の勾配だったようですが、それほどの上り勾配は感じませんでしたが。後続車が離れる一方でした。

北陸自動車道を走っているとそれ程長いトンネルに感じないし、昼間なら無灯のまま走るドライバーもいそうな僅か1352mのトンネルですが。

ここはさすがに無灯では走るクルマはいないでしょう。最近ヘッドライトが暗くなっているので、安全も兼ねてハイビーム・キープで。それでもこんなに中は真っ暗です。窓は両方全開なので、トンネルからはヒンヤリと涼しい風がきます。



SLの時代なら窓を閉めていなければススで真っ黒になったんだろうなぁと思っているうちに福井県から再び滋賀県へ。



待っていてくれた対向車線の車列に思わずお礼の手上げをして。



トンネルを抜けて北国街道(国道365号)との変則交差点から分岐。
ここからはIMAバッテリー泣かせの連続する登坂路。



椿坂トンネルが開通(平成24年11月)しバイパスになってからしか通ったことがないのでありがたさと残念さがわからないままに通過。
トンネルを出てからは下り坂なのに気づいて、ここが峠だったことに気づきました。



中河内集落を越えると、目的地まではひたすら登坂路。



再びIMAバッテリーを新調したら是非走ってみたくなる道なので、
NORMALモードに切り替えて大人しく走っていました。

もちろんこんな時は譲ります。こういう手上げはうれしいものです。お互いにマナーよく行きたいものです。



冬ならば豪雪地帯であることを想わせる景色を見ているうちに。



この日3つ目の“ようこそ福井県”の青い看板に到着です。

北国街道(国道365号)にあり、ここは南越前町です。



琵琶湖の湖北からも遥か遠く、敦賀港よりもずっと北です。今まで行った青い看板とは異なるのは、すでに若狭を通り越して越前に入っていることを感じさせます。





日差しはまだ残暑ではあるものの、



一足早く秋真っ盛りの景色でした。



すぐ目の前からはじまる栃の木峠からのルートも考えましたが、



もう一度通ってみたくてUターンして。



来た道を戻りました。



エネルギーとスピードをセーブして走っても、



あっという間に柳ケ瀬トンネルへ。



「やった~信号赤だから撮りだめ~」
後続車がいないからと、モタモタしていたら、



あっという間に信号が気が付けば赤信号に。再び単線気分で待ちました。
上に見える北陸自動車道のトンネルと見比べると古さと狭さを感じますが。

明治生まれのトンネルが今でも使えていることにその偉大さを感じます。



後続車が来たので待っているうちに外に出て。



石碑を意味もわからず撮っていました。

『萬世永頼』(ばんせいながくたのむ)と読み、
「この鉄道が世のためにながくたよりにする」という意味であるそうです。
明治の政治家伊藤博文公の石額です。

今からさかのぼること132年前の明治17年につくられたこの隧道の持つ意味の大きさを少しは実感できた気がします。

東海道線 新橋~神戸間の全通が5年後の明治22年であるということですから。「凄いな~」の一言です。(語彙力不足でスミマセン)


およそ5分以上は待機して。再び1352mを体験してきました。

平成生まれのトンネルとは違った感慨深い真っ暗なトンネルに魅了されてしまいました。
すっかりドライブコースの定番になりそうです。

ようこそ福井県の青い看板も。できれば制覇したいところです。
 

(参考Webサイト)



 先人の偉業を伝える 【福井県建設技術協会Webより】 http://www.zenkenfukui.jp/inheritance/yanagase.php 

 「鉄道の鹿島」の礎築く/廃線跡に見る開拓者魂 【鹿島建設㈱Webより】    http://www.kajima.co.jp/news/digest/feb_2004/kajimakiko/kiko.htm

長浜鉄道スクエア【長浜・米原・奥琵琶湖を楽しむ観光情報サイトより】    http://kitabiwako.jp/tetsudou/watch.html

 柳ケ瀬線  【Wikipedia       https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E3%83%B6%E7%80%AC%E7%B7%9A 

♪♪♪♪♪

Posted at 2016/09/24 19:03:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 2 3
45678 910
111213 14151617
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation