• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年04月20日 イイね!

慣れない操作に戸惑っています

慣れない操作に戸惑っています数年以上使っていた携帯電話から、代替してから三日目になる
というのに・・・。

操作に慣れることができません。もしスマートフォンに替えていたら、
まちがわないというよりも使えなかったかもしれませんが、
もしかしたら使いこなせていたかもしれません。

もちろん電話をとったり、EZ Webに入ったりするところは、
ボタン配列が同じところなので問題なくつかえるのですが、

微妙に押すボタンが違うところが・・・ 何度やっても間違うのです。


究極的にまちがいうのが【電卓画面】のときです。三日使っていても・・・まちがえてしまいます。

暗算が苦手な方なので、日常的に電卓を使います。とはいっても四則計算程度なのですが・・・。

文章で明瞭に説明がむずかしいので 【+ - X ÷ =】の配列にご注目下さいね。


この5つのボタンのうち、【+ -】の二つが、従来機種と異なっているのです。

最初は3回操作しました。「んなわけねーだろ。この電卓壊れてるん?」と思って
よーくみるとこの配列の違いに気づきました 。見てからも今までの癖で・・・

「そりゃー引き算のつもりで足し算やれば違うにきまってるでしょー」
ということなのですが・・・。 なかなかマスターできないのです。

からだで覚えていることって脳みそつかっていないのかなぁ。


そういえば、クルマの場合もそんな経験がありました。
帰国子女の右ハンドル車 【マイクラC+C】のレンタカーを借りたときのことです。

ウィンカーレバーのスイッチが 左     ワイパースイッチが 右

国際標準のこの配列があたりまえのようについていて、国産車と真逆でした。

外国車をお乗りの方ならおそらく克服されるのでしょうが、わたしには無理でした。

いやーあの失敗は、傍で見つけたときは、みていて滑稽なのですが、自分でやってしまうと・・・。

借りたときに保有していたのが国産のK12マーチだった というのも追い打ちをかけていたのかも
しれませんが、頭でわかっているつもりなのに、右左折のときにワイパー動きまくっていましたね。

そんなわたしなので、 リバースギアが 左上にあったらたぶん乗れないと思います。
A/T車の足踏み式サイドブレーキも・・・やっぱりこわいですね。

安い電卓買っちゃおうかなーと思う一方で、克服してみせる~とも思っています。

☆☆☆☆

昨日の走行データ

市街地    55km走行   18.8km/l
郊 外     28km走行   22.1km/l

Total     83km走行    19.7km/l
Posted at 2012/04/20 18:21:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年04月19日 イイね!

これぞ求めていた味です【酸っぱい夏みかんNO.1】

これぞ求めていた味です【酸っぱい夏みかんNO.1】【酸っぱい夏みかんが食べたい】 ついに実現しました。
ご近所さんのもらい物のお下がりです。

愛知県の蒲郡産の夏みかんです。
太平洋の陽光をふんだんに浴びて育ったらしく、
いかにも・・の黄色です。

あまりに酸っぱすぎて、ほとんどの人が敬遠しそうな
飛び出るほどの酸っぱさです。
丸ごといただく前に味見しましたが、これはすごーい。

薄皮をむいて、そして砂糖をまぶしてこの酸っぱさを味わおうと思うと最高に楽しみです。

子供の頃は、顔をしかめて食べられないほどの酸味の【夏みかん】
ちょうどゴールデンウィーク前の今頃、この刺激を味わって初夏をむかえたのが懐かしいです。

うしろに引き立て役に登場してもらったのは、【エクアドル産】の高級バナナです。
きのう行った近所のスーパーで、いつも買うお買い得がSOLD OUTだったため、
奮発してGETしたものです。

日本人の移民の方(たぶん3世位?)が手塩にかけてつくられたらしく、1本75円の価値はあります。

例えば以前買ってきた米国カリフォルニア産のオレンジに書いてあった
【糖度はセンサーでみているから絶対美味しいです】というキャッチフレーズが期待外れだった
ことがありました。

これにひかれて買ってきた4個入りは、舌触りは全部バラバラだったし、
味気ない水臭いものもありました。 

何が言いたかったかといえば、数値だけじゃぁわからないということです。
おいしい基準もデータ管理され、一元的に美味しい基準をつくったところで、
人の好みは千差万別だから。人の感覚だって違うはずです。

クルマだって同じこと。最高出力が何馬力だとか、最大トルクが何千回転で出るから低速トルクが
あるとかなんて、所詮はカタログ値だし・・・・・。   いけない 脱線してしまいました。

☆☆☆☆

昨日の走行データ

市街地(Total)  48km走行   18.9km/l

☆☆☆☆
Posted at 2012/04/19 18:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2012年04月18日 イイね!

MADE IN JAPANが欲しい(携帯電話編)

MADE IN JAPANが欲しい(携帯電話編)昨年の今頃から、定期的におくられてきた
機種変更のお誘いに。とうとう陥落しました。

でも・・・これで晴れて、 携帯電話も光かがやく

【MADE IN JAPAN】になりましたぁ~♪

周波数体系の見直しとかで

永年愛用していた携帯電話が「使えなくなりますよー。」

という熱心すぎる通信会社さんのお誘いに乗り、ついに機種変更しましたぁ。(=もらっちゃいました)

一番の代替の理由は?

①従来のものは、さすがに見栄えがみすぼらしくなってしまった。
②カメラの画素数が前時代的で人様に みせられない。
③〇国製のケータイに嫌気がさした。

正解は③です。 もちろん①②も理由にはなっていますが。

スマートフォンが主流になりつつある昨今、お店にあった在庫は、華やかな色ばっかり。
やはり新入学の時期なので売れ筋なんだそうな。 黒か青にしようかと思っていたけれど、
おっさんニーズの色は見事になし。

他の機種(メーカー)をすすめられましたが、実は最初から買う機種はこれに決めておりました。

携帯電話も殆どが、〇国製ばっかり。 パソコンを昨年買い替えたのも。
決定的な理由は同じでした。

「自分の個人データが入っている精密機械は、日本製を使いたい」という強い意志で。


ただ、この機種が日本製であることを調べるのに、かなり苦心しました。
(奥の手使ってしらべられたのは この機種だけでした)

それは・・・通信会社とメーカー双方で【原産地を教えないしくみ】になっていたからです。

通信会社にきくと、”メーカーから情報がありませんからお答えできません”と言われ、

メーカーにきくと、”弊社は通信会社さんから仕様を決めてもらって作っているだけですから”
と言われていました。

実は昨年末ごろからそんなやりとりをしていました。

「そんな~ だってよー、スーパーに並んでいる”数の子”だって書いてあるでしょ~
 カナダ沖で獲って留萌で加工しているって 」とか、

「日産のマーチはタイでつくっているとかちゃーんとメーカーは発表しているのに・・・」

「マツダは、OEMで日産から供給されている”ファミリア・バン”がどこの国のどの工場で
つくっているかを知らずして、契約していないのとおなじでしょー。
きいてないはずないでしょーに。」

とか言っても”ヌカに釘”でした。

いろいろなお役所にも確かめてみましたが、少なくとも携帯電話は【原産地表示は義務ではない】
ということでした。なんでも四半世紀以上前の法律がまだ生きているらしいです。

まだ私が子供の頃(高度成長時代)だったら、【MADE IN JAPAN】の表示は、
セリング・ポイントにはなっていなかったけれど。

いまどきだったら、十分にセリング・ポイントになると思うのだけれど。

円高だのユーロ安だの、法人税がたかいだのTPP推進しろとか わけわからんこと言ってないで、

そんな逆境でも日本の国内でがんばっている企業を応援していきたい。

日本のお役人の偉いさんたちや、経済界の偉いさんはそうおもうべきじゃぁないんでしょうかね。

そう思うことって わたしは間違っていないと思っております。
(霞が関のヤング大和撫子さんも電話の向こうで 頷いてくれていたように思います。)


あーかえてよかった日本製。 これからも【節中】しよーっと。

最後に一言。  慎太郎さん GJ! でもなんでアメリカで言うんだろー。


☆☆☆☆

昨日の走行データ

市街地(Total)  42km走行  18.9km/l

☆☆☆☆
Posted at 2012/04/18 04:05:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2012年04月17日 イイね!

【車両横断】 実のところ・・・大の苦手です

【車両横断】 実のところ・・・大の苦手です全国交通安全運動期間のちょっと前に標識の見落としで
イエローカードもらったのを契機に、
標識を見落とさないように心がけていた先週のある日、
この標識が出ているところを通りがかりました。

「んん?Uターン禁止に似てるけど・・・ なんだっけこれ?」

考えていると危ないので、家に帰ってから調べてみました。

交差点のないところで、道路を横断して対向車線側の施設
に入る行為を【車両横断】という。
その行為を禁止するのがこの赤い標識であるのですね。

【車両横断禁止】というこの標識。わたしにはこの標識が不要です。

なぜなら、【車両横断】は大の苦手だからです。

だから買い物などで、初めての目的地に行くときは苦労しています。
いままでつかってきたカーナビは、この標識がないところでは目的地の最後の案内が
【車両横断】で終わってしまうのです。

たとえそれが、片側二車線で 流れている車速が60km/h以上の国道であろうが、
渋滞するほどクルマの量が多い時も、法規上禁止していないところでは、
この案内になってしまいます。

中央分離帯や車両横断できないように金網のフェンスがあったりして、
【マッハ号(古いなー若いひとはしらねーよ)】じゃなければ行けない状態でも、
車両横断でルート案内が終わってしまうケースが多いんですよね。

今使っているカーナビは、ある程度学習機能はついているので、何回か立ち寄ったところなら、
ドライバーのお気に入りのルートは覚えてくれる機能がついていますが、

はじめていく場所には役にたちません。

どうせなら、この赤い標識をつけてくれれば、【車両横断なしでのルート案内】してくれるのになぁ。

【このドライバーは車両横断を滅多にしない人】という癖を記憶してくれるカーナビないかなぁ。

と常々思っています。 

☆☆☆☆☆

昨日の走行データ

市街地 39km走行   19.3km/l
郊  外 21km走行   22.2km/l

Total 60km走行   20.2km/l

☆☆☆☆☆
Posted at 2012/04/17 02:47:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2012年04月16日 イイね!

子供が見ていますよ~そのひどいマナー

子供が見ていますよ~そのひどいマナー昨夜、食材を買い出しのため立ち寄った行きつけの
大手スーパーでの一コマです。

日曜日の夜だからか、

ちょっと昨日は度が過ぎていたので・・・。

車内禁煙にしているので、
店に入る前に一服しようと灰皿へ。


「またか~」 ときょうも不機嫌になりましたが

いちいち腹をたてても と気を取り直して歩き始めると・・・


あそこにもここにも・・・・  また気を取り直して欲しいものを買い込み 

店を出ようとしたときに目の前に飛び込んできたのが右上の写真です。

店の中なのに、「家庭ごみは・・・・・」 と貼り紙までしてあるというのに。


ここまで日本人は堕落したのでしょうか。それとも、日本語の読めない外国人がすてたのでしょうか。

んまあ捨てている人は思っているのでしょうね。

「ゴミ箱くらい設置しない店が悪いんだ」とかって。

おそらく自分の車内だけがきれいになれば満足できる【我欲のかたまり】のような特異な人たちなのでしょうね。 

ちょっと気分が悪くなるような光景でした。

☆☆☆☆☆

昨日の走行データ

市街地  57km走行 19.1km/l  
郊外    28km走行  23.1km/l

Total    85km走行  20.2km/l

☆☆☆☆☆
Posted at 2012/04/16 11:34:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation