• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年08月12日 イイね!

行楽時の高速道路渋滞解消のために 一つの提案

行楽時の高速道路渋滞解消のために 一つの提案いつものことながら、行楽シーズンの高速道路渋滞が
夕方のこの時間帯でも解消されずに発生しているよう
ですね。

高速道路土日1000円乗り放題全盛期の頃は、
二週間に一度、京都東IC⇔横浜町田ICを往復して
おりました。

お盆やGWも何度か通ったことがありました。
渋滞に遭遇したこともあります。

そんなとき、私は渋滞が嫌いなので昔からの習慣で、よく降りていました。

ふるさと京都に帰る下り線だったら。
【東名EXP音羽蒲郡IC25km渋滞】なんて表示があったら、後先を考えずに降りていました。
そして、高速道路が空いている区間あたりを走っていても、
「一度降りたから損だよな~」と ひたすら下道で帰ってしまったこともあります。

そのころの自宅だった横浜に帰る上り線なら。
【御殿場ICを頭に30km渋滞】なんていう表示があったら、迷わず降りてそして下道でも渋滞に
ハマって、熱海経由がだめなら富士サファリパーク経由小田原経由 等々 さまざまなルートを
使ってたどりついたり、雪の中央道を通ったりしていました。

結局「いくら20km~30km渋滞していても、高速道路を通った方が時間がかからない」

そのとおりなんですよね。それもありますが、それ以上に現在の料金体系が
「一度でも降りると、料金が余計にかかる」というしくみになっているから。

そこで。昔から思っていること。無いものねだりですが。

【走行区間300km以上あたりから、何度も乗り降り自由な通行券】あったらいいなぁと思います。

ETCカードの普及率も高いんだし、電子マネーも日常化しているんだから、やろうと思えばできそうな
気がします。

渋滞が発生するハイシーズンなら、『飛躍的に渋滞は減る』のではないでしょうか。

逆に閑散期だったら、沿道の観光客誘致にも一役買うのではないでしょうか。

例えば、先程ニュースで知った【中国自動車道下り線 西宮名塩SAを先頭に43km渋滞】なら。
渋滞後尾は、名神高速道路の吹田JCTあたりまでノロノロ。

もし何度降りても割高にならないとしたら、迷わず降りて『京都市内観光』とかで渋滞解消時間まで
楽しく過ごせることもあるかと思います。

高くて決して美味しいと思えない(あくまでも私の主観)サービスエリアで食事を駐車場の満車で
並んで食べる位なら、下道に降りて、コンビニの弁当食べる方がよっぽどリーズナブルだったり。

せめてハイシーズン限定でもいいから【何度も乗り降り自由な通行券】考えてほしいなぁ。
いつもそう思います。

☆☆☆
Posted at 2012/08/12 17:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時の話題 | 日記
2012年08月11日 イイね!

暗くなったら自転車もテールライトを点灯しましょう

暗くなったら自転車もテールライトを点灯しましょう日が暮れた頃クルマで出かけました。 きょうは雨が降ったりやんだりで、その時は小雨が降っていました。

「なあんだ居たのかあ?」なんて可愛いものじゃあありません。何度かヒヤリと。

ヘッドライトはさすがに点けている人は多かったけれど、
テールに反射鏡はとりつけていたけれど。
直前までその存在が見えませんでした。

日頃クルマで暗い夜道を走っている時は、
そう感じることが多いです。

以前(↓)暗くて細い道を走るとき、クルマに車載している【蛍光ベスト】を着て暗い夜道を走ったとき
に、「見えていれば、クルマは減速してくれるんだ」と感動したこともあったのですが、
ついついめんどうになり、せいぜい反射鏡を増やす程度でした。

電動アシスト自転車を買ったのがきっかけで、テールライトを点けて走っていると、そのありがたさは
しみじみとわかります。

例えば。
乗用車同士がギリギリ離合できる位の道幅を走っている時
(一番自転車が走りにくい道だと思います)は、
その効果は絶大です。

背中の恐怖感が感じられずに安心して走れます。
殆んどのクルマが存在に気付いてくれて、減速してくれます。
背中の恐怖感があるからと、右側通行する必要もなくなります。

だから、結果的にクルマのためにも、自分の身の安全のためにもオススメです。

LEDの普及によって、省電力型のヘッドライトと同じように、テールライトもリーズナブルなお値段で
あんしんが買えます。

クルマと同じように、自転車にも暗くなったらヘッドライトはもちろん テールにもライトを点けて
走りましょう。

☆☆☆
Posted at 2012/08/11 22:18:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2012年08月10日 イイね!

駆け込みで衝動買いした”自転車用カーナビ” 【小さな巨人】です 

駆け込みで衝動買いした”自転車用カーナビ” 【小さな巨人】です ”電チャリにもカーナビがあったらいいなぁ”

もともと スーパー・ウルトラ・超 方向オ●チなので、
いつかは買いたいと思っておりました。

【NAV-Uは、生産中止になるんです】
その悲しい知らせをSONYのオペレーターさんが
教えてくれたことに嬉しくなって。

勢いで衝動買いしてしまいました。

”NAV-U”にしようか それとも”GORILLA”がいいかな。と迷っていて、メーカーのWebサイトと
睨めっこしておりました。
「わからないところをきいちゃえ」とばかりに。 まずはSONYのコールセンターへ。

知りたかったことをきいたあとにボソッと教えてくれた悲しい知らせ。
たしか私が「TVチューナー付きのモデルが出るまで待ってます」と言ったからかもしれません。

もちろん走りながら見るのではなく。サイクリングで休憩する時にちょっと見たかっただけです。

SONYのサイト(↓)には書いてないことまで教えてくれました。
「スマートフォンが世界中で人気になり、そのニーズにお応えするため、やむなく・・・」
そんな内容でした。

【無くなっちゃうんだったら欲しくなるよ~】と私の持病の”欲しい病”が急発症。
思わず買ってしまった次第です。

今日のお昼前に到着しました。 早速、白熱する高校野球を横目に取扱い説明書と睨めっこ。

クルマにも移設できるKITも一緒に買いましたが、Main使用はECO NAVI EZ号(電チャリ)。

写真を撮り忘れてしまう位に、とりつかれたように取付して、すでに12km程走っています。
あす明るくなったら、もう一度外して 記念ショット撮ります。

購入したのは、シリーズ中一番小さい3.5インチ。クルマで使っているものと比べると、
4分の1サイズ。でも、コンパクトちゃりんこにはJUST SiZE。

初日に使っての第一印象は、まさに【小さな巨人】です。これほどまでに工夫されているのか。
と感心すること数多し。

個人的には、【スマートフォンなんかいらん。ずっとNAV-Uつくり続けて~】と叫びたくなるほど。

すごいです。ハマっております。

近日中に【パーツレビュー】にUPします。

☆☆☆
Posted at 2012/08/10 22:07:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2012年08月09日 イイね!

ECONAVI EZ号 ついに・・・玄関のなかへ入れました

ECONAVI EZ号 ついに・・・玄関のなかへ入れました最近、近所の方との話題は、この電チャリ号でもちきり。

立秋の一昨日から、めっきり過ごしやすくなったし、日が暮れれば
涼しくなったとはいえ、

フツーのママチャリだとやはり大汗かいてしまいますよね。

日が暮れた頃、出かけるときにも声をかけられ、
うらやましがられました。 

「ええなぁ電チャリて。もうママチャリやと暑うていかんわ~」
とご近所の奥様。 

そんななかで実は、毎朝結構 心配していたのです。車重も22kgしかないし、
My五線譜号のNOTE位のクルマなら、 積めてしまう。ヤバイよなー。

盗まれちゃったら、盗難補償があるとはいえ・・・。

そこで閃きました。「全長160cmそこそこだから。 玄関に入るのでは?」

入りました。楽勝で。これなら鍵をかけなくてもいいし、寝ている時に心配する必要もないわけで。


下駄箱を玄関先からどかせたけれど。滅多に履かない靴なんて。 奥でいい。

今夜からは、よく眠れそうです。

☆☆☆
Posted at 2012/08/09 22:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電動アシスト自転車 | 日記
2012年08月08日 イイね!

これぞ達人の職人技! この店で買う理由のひとつです

これぞ達人の職人技! この店で買う理由のひとつですありふれた日常の光景なのですが。

冷蔵庫の常時在庫を心得ている
生玉子と2リッター入りアク●リアスを
切らしていることに気づき、

いつも行きつけのスーパーでの一コマです。
「生玉子は、自転車じゃ無理かな?」


というわけで、クルマで出かける時の近い方の行きつけのお店です。
(ハイ。きょうもMy五線譜号出動しました。)

ところで、本日の本題です。
【何が達人なの?】 そのココロは、【後工程のことを考えて詰めている】からです。

少し補足します。

・スーパーでの買い物の時、私はMyBAGを持参しています。
・レジ担当の方には事前に”レジ袋が不要であることは伝えています。
・買い物カゴはカートに載せず、片手でさげて商品を入れました。
・クルマで行ったので、カゴ以外は手ぶらでした。
・画像の左側にあるのが、買い物のときのレシートです。

レジに持って行ったときの画像は撮り忘れましたが、詰めてくれた状態とは全く違います。
もちろん、『生玉子』と『デラウエアぶどう』と『ロールパン』は、上の方に置いていましたが。

慣れていないレジ係の人、あるいは早く打つことだけを考えている人なら、
たぶん『アク●リアス』も『紙パックの1リッター容器2個』も、カゴの最深部に置くでしょうね。

実際にそのためにMyBAGに移し替える時に困ったことがよくあります。というか多いです。

でも、きょうのレジ係の『達人のおばちゃん』は。ご覧のとおり。

これは私の想像ですが、この『達人』は、おそらく全商品全体をざっと見て、レジ打ちの順番を決め、
後工程(袋詰めする買い物客)のことを考えて、カゴに詰めていっているんだと思います。

重量バランスもほぼ完璧。右側が少し重かったです。 でも、手ぶらだったから両手で持てばいい
わけで。日本人は右利きが多いから、右が重くても五十過ぎのおっさんなら十分持てます。

もちろんレジ打ちも完璧で、超人的に早いのです。

だから、今夜も二つあるレジの内、迷わずこの『達人』の方に行きました。
以前何度もこの『達人』にお世話になっていました。

いつか記念ショットを撮って、ブログにしちゃおうと思っていたので、今夜はかなりいい気分です。

☆☆☆
Posted at 2012/08/08 23:17:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation