• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年10月11日 イイね!

きょうは【低公害車40周年】だったんですね

きょうは【低公害車40周年】だったんですねブログを書くときに時々検索する『きょうは何の日』。

そこで ”HONDA CVCCエンジン”の話をみつけました。
世界に先駆けて、低公害エンジンを発表した日だと。

「もうそんなに昔なんだ~」ときょうはすっかりHONDAファンになっています。

「大きくなったら、クルマを乗り回したい」とクルマ小僧だった中学生の頃、子供心にもかすかに覚えています。

「アメリカのマスキーとかいう上院議員がとんでもない”低公害法”をつくったから、これからはスポーツカーが生き残れないかもしれない」というようなニュースが流れていたのを。

まだ燃費なんかどこのメーカーも気にしていなかった時代に、『低公害と低燃費を両立した』すばらしい技術だったのですね。

そのころから読んでいたカー雑誌には、あまりいいように書いてなかったし、
「馬力がないのに何で値段高いの?」と揶揄されて、日本では人気がなかった記憶がありました。

でもこのCVCCエンジンの技術が、今のECOカーにも多くとりいれられていることを考えると、きょうは

”日本の自動車テクノロジーの記念日”なんですね。


最近の自動車に関するニュースといえば。

【中国における日本車メーカー軒並み減産 TOYOTAは半減 NISSANも3割減】とか、
【TOYOTA パワーウィンドウ不具合で世界で743万台リコール発表】 とか暗いニュースばっかり。


日本の基幹産業でもあり、世界中のトップを走る日本のメーカーの素晴らしい技術が生まれた記念日なんだから。

もっと大々的に広めてほしい。 そう思いました。

☆☆☆

(P.S.)
まだ、私も飛ばし読みしかしてませんが、HONDAの公式ページにCVCCのことがあったので、
貼りつけておきます。

***
Posted at 2012/10/11 23:56:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2012年10月10日 イイね!

今夜も【日本海の海の幸】堪能しました

今夜も【日本海の海の幸】堪能しました「あ~今夜も焼き魚が食べた―い」と思いはじめ、買い出しに行き。

『生秋刀魚一尾120円』なーんていうのもありましたが、
諸先輩の教えにより断念し、(まだ初心者には無謀だから)

冷凍物で東太平洋産の  鮭の切り身でも買って帰ろうと思ったところ。

そこで目についたのが 『鯛の開き』でした。

【今日のお買い得品】と棚には書いてあり、しかも半額の赤札がついていて、たった¥149也。
運よく(?)私が来るまで売れ残ってくれていたんですね。

小さくても鯛(後で調べて”連子鯛”だと知りました)。しばらく鯛のお頭つきなんてお目にかかったこと
もないので、思わず手を出すことにしました。

「そういえば”長﨑・対馬産の天日干し素わかめ”が残っていたね」と思い、豆腐類の売り場へ。
豆腐でもよかったのですが、いつも高嶺の花だった”手揚げの油揚”に赤札が。

それにしてもデカい。何故か京都の豆腐も油揚げも、キングサイズなのです。
(何シテル? に掲載しています)

もうこれで、今夜の献立は決まりました。
風呂上りに油揚げの半分は、ビールのおつまみにして。

残りはタイトル画像のとおりです。もちろん鯛は手焼きです。同じ火種で。

食べ終わってみた食感は、まさに鯛でした。しばらく真鯛なんて食べてないから、違っているかも
しれませんが、ほぐし身を目を閉じて食べてみると、食べごたえがありました。

サイズは小さくても骨の鋭さは、鯵の開きのつもりで食べると大変なことになるから。
きょうだけでも、遠視鏡が欲しい所でした。

いや~連日の満足。たまりません。 ネタが代わり映えしなくてすみません。

ブログ書き終わったら、大売り出ししていた【福島県産の幸水梨】を食べようと思っております。


☆☆☆
Posted at 2012/10/10 23:57:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年10月09日 イイね!

やっぱり焼き魚は 手焼きに限りますね

やっぱり焼き魚は 手焼きに限りますね「しまったぁ、賞味期限切れてるよ~」と冷蔵庫のパーシャル室を開けて発見したのが。

兵庫県香住産の『ハタハタ』でした。

ただ、この23歳の冷蔵庫クンはどういうわけかパーシャル室がハイパワー(壊れているかも)で、三日前に期限が切れてしまった『ハタハタ』が凍り付いていました。

「これならいけるかな~」とはいえ、よく火を通した方がいいのではと思い。

いつもなら、【電子レンジで焼ける魔法のお皿】でチンして食べるのですが、少し不安なので。

食器置場の奥から、今年のお正月に お餅を焼くために買っていた 【焼き網】をとりだして焼くことに
しました。 

もちろん火種は、先日からガスコンロがわりに使っている【サロンヒーター】です。
(ご存知ない方は、10月6日の拙ブログみてくださいね)

お正月にお餅を焼いたことはあるけれど、魚を焼き網で焼くなんて何年ぶりいや何十年ぶりだったので多少心配でした。台所中煙だらけになって、近所迷惑にならないかと。

でも、予想に反して香ばしい匂い。そしてほのかな煙。電子レンジでは決してつかない焦げ。
なんともいえないこの雰囲気 いいですね~。

モノグサな性格で、後片付けが苦手なタチですが。

今度サンマ買って来ようかと考えています。

☆☆☆


Posted at 2012/10/09 23:09:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年10月08日 イイね!

【もう一つの信号グランプリ】をするなら停止線の後ろに止まりましょう

きょうは体育の日でしたね。そして運動会シーズンですね。
というわけで、【もう一つの信号グランプリ】についてです。

「位置について→よーい→パーン」とちょっと関係があります。

交差点では、かつて私は、「人よりも少しでも前に行きたい」と思っていた悪癖があり、いつも青信号
での発進の際に かなりの燃料を消費していました。

ただ、俗に言う方の【信号グランプリ】をしようとして、赤信号なのに発進したことにより、大事な愛車
(2台目のK12マーチ~なんちゃってSR~)をほぼ全損にしてしまい、相手のクルマも損傷させて
しまって以来は封印して卒業しました。

ただ、「人よりも少しでも前に行きたい」から色々と思案し、この方法を発見しました。

この【もう一つの信号グランプリ】を発見してからは、後続車や横にいた車両よりも早く発進できる
から、燃料もSaveできることもあって もっぱらこっちの方で発進しています。

公道の市街地なわけですから、勝負は発進してから2~3秒だけで満足しています。

もちろん後から追いつかれそうなときは、早めに道を譲っていますが、ピッタリ決まると ほとんどの
クルマは追いついてきません。 ECO意識が浸透したご時世だからもあるでしょうけれど。


タイトルにその一つを書きましたが、その秘訣は

1)停止線の手前で止まる (決して停止線は越えてはなりませんココはポイントです)
 
2)まわりの信号の状況などの情報から、『青信号に変わるタイミング』を見極めます。

3)そして、そのタイミングで きっちりと発進できるように、自分の運動神経にあわせて
  少し早く(およそ私の場合は0.5秒位だと思います)脳ミソに指令をおくります。

という方法です。 運動会の徒競走でいえば、”パーン”が鳴ったことに反応してから動くのではなく、
鳴る少し前に動くということです。

言い方を変えれば、『フライング』をするということでしょうか。

運動神経は同世代の方に比べても鈍い方ですが、停止線よりも60cm位に止まっても、
うまく決まれば ECOになっていると思います。

☆☆☆
Posted at 2012/10/08 23:59:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ECO | 日記
2012年10月07日 イイね!

交通事故のニュースを自分に置き換えてみて

スポーツの秋たけなわでもあり、明日体育の日を迎えることもあって、運動会シーズンですね。

運動会の直後に起こった軽トラックの暴走事故のニュースが気になり、調べていくうちに、
「自分に置き換えると、他人事とは思えない。気を付けなければ」と感じた。 という話題です。

ニュースの詳細は下記サイト(↓)ご参照ください。

きょうは、わが町内も『学区民 大運動会』開催の日でした。
川越市周辺は、あいにくの雨だったようですが、京都市内は運動会日和の日でした。

他の所用があったため今年は参加しませんでしたが、昨年のこの日は世話役を仰せつかっていた
こともあり、『学区民運動会』には深く携わっていました。

七夕の頃から参加者や寄付金を募るところから各自の役割分担のために、何度もミーティングを
して。 

すべては、参加する自治会員の全員に、「楽しい運動会だった」と感じてくれ、笑顔で帰ってくれて
もらうために。開会式の準備から閉会式後の後片づけまで参加していたので。

自治会主催の大運動会の終わったときの充実感というか、解放感といった雰囲気を味わったこと
があるそんな私としては、 その楽しい雰囲気が暗転したこの中学校の現場を想像すると居合わせ
た人達の気持ちが痛々しく感じます。特に、この運動会を主催した世話役の方々のショックは如何
ばかりかと感じます。

いつもなら、この類の交通事故を見聞きするときは、「自分ならそんなことはしない」で済ませること
が多いし、たまたま外出から戻った時、第一報のTVニュースをみたときは、

『運動会会場の中学校の構内で、軽トラックが暴走事故を起こし、4人が重軽傷』と伝えいたから。

「お酒か、薬物か、何かによる暴走なのか。それにしても どうして?」ぐらいに感じていました。

それが、『ぬかるみから脱出しようとフルスロットルしたことによる暴走』であり、
『駐車場所から近いところに、屋根付きの渡り廊下があった』ということを知ると、

「果たして自分だったら、冷静にぬかるみから脱出できたか」と思うと、他人事とは思えなくなり。

この軽トラックがFFなのか4WDなのか、ぬかるみがどの程度かは想像でしかわかりませんが、

ぬかるみってハマるとドンドンと土の中にめりこんでいくし、それが進むと冷静さが失われていく。

こういう経験は何度かあります。自分の運転でも、そして脱出するために数人でクルマを押したことも
あります。

その時の自分がだんだんまわりの状況を見られなくなっていたことを思い出すと。
「他人事とは思えないなあ」と思った次第です。

止まっている状態からでも、こんな大きな事故になろうとは。
一歩間違えれば、走る凶器と化す。 改めて認識しなければ。と感じました。

☆☆☆
Posted at 2012/10/07 23:56:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation