• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年10月06日 イイね!

早くも【冬のエース】参上しました

早くも【冬のエース】参上しましたそろそろ朝晩が冷え込む季節となりましたね。

『練炭火鉢』が幼少の頃のわが家の冬の風物詩でした。
昭和50年代のことです。

たしかそのころ発売されたのが今日の主役 【石油火鉢】です。
(メーカーの商品名は”サロンヒーター”ですが)

昨年の今頃、冬の節電を見据えた『石油ストーブブーム』に乗り遅れまいと購入しました。


ストーブ程の暖かさはありませんが、今の季節にはピッタリ。
省燃費を気にするコンピューターなんてついてないと思いますが、低燃費です。

換気扇の音を出すのが はばかれる深夜には、よく働いてくれます。
やかんを乗せていれば、あっという間にお湯が沸くし、真冬は加湿器がわりにもなります。

夜遅く食事をするときに、即席ラーメンつくる なんていう場面にはうってつけ。
かなり重宝しています。

唯一の難点は、カートリッジタンクではないところ位でしょうか。

そろそろ我が家の【冬のエース】一週間ほど前から稼働しております。

なんかきょうは”パーツレビュー”のようなブログでした。


☆☆☆
Posted at 2012/10/06 23:55:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年10月05日 イイね!

”D”のKEYボードが 絶不調です 頑張れ 日本製パソコン

”D”のKEYボードが 絶不調です 頑張れ 日本製パソコン一週間ほど前から、ブログを書いていて気になっていた

キーボード”D”の接触不良を解消しようと。

「写真写りに耐える程度にはきれいにしよう」っと”ウェットティッシュ”と”速乾性アルコール(=ブレーキクリーナー)を駆使して清掃しておりました。

「そういえば、一年半前に買ってから掃除してなかったね」と自分なりには念入りに。

他のKeyボタンも お見せできない位に見苦しかったので、きれいにしてやりました。

すると、他のボタンの反応も含め反応がよくなりました。

「よーし、じゃあ試しにやってみよう」と  【デッドニング】と打つことにしました。
(日常的には一応10本の指でローマ字うちで打っています。私は、”D”の文字は左薬指で押して
おります)

D/E/D/D/O/N/I/N/G/U と打てばいいのですね。
~三つ目と四つ目の”D”のところがミソですね~


何回か先程からくりかえしているのですが、 5回連続で【デッドニング】となかなか正しく表示して
くれず。 スピードを遅くすればなんとかいけますが。

デドニングあったり、エドニングだったり。ひどいときは、エオニングになったりして。

「買い替えるには早すぎるしな~。」 

昨年買い替える時に、Made in JAPAN にこだわって。 買ったけれど。
いやいや 間違っても【〇国製】なんて買うもんか~。

先週知人から 「こんなこともあるんだって。」と怖ーい情報(↓)を聞いたときは、
「買ってよかった日本製」 で多少よろこんでいたのも束の間。 

修理に出したらみんカラできなくなるし、買い替える程の余裕もないし。
さりとて、自分ではできないし。不器用だから。

こうして打っているうちに、一回だけの”D”なら100%正解になってきました。
(いや打ててないよ。 ”だ”が”あ”になってるじゃないの。)

もしかして、私の左薬指を鍛えればなんとかなるかも。

もう少し清掃してやろうと思っております。未だ買い替えるには早すぎるから。

☆☆☆
Posted at 2012/10/05 23:57:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年10月04日 イイね!

冬の味覚 早くもゲット 大好物の【みかん】いただきま~す

冬の味覚 早くもゲット 大好物の【みかん】いただきま~す毎年紅葉の頃が終わると、親指を黄色くするほどの
【超みかん党】の私ですが、

【早生みかん】というものには、何故か手を出したことが
あまりありませんでした。

何せ、『高い』し、『酸っぱい』という先入観があったから。

でも、昨日立ち寄った行きつけのスーパーの店頭の
ホットコーナーに山盛りされているのを素通りすることが
できず。
『超早生ミカン』というのに物珍しさを感じて。GETしました。

この一袋で、590円。決して安くはありませんでしたが、温州みかんの産地に注目。
そしてパッケージのシールに書いてある
~海と大地と太陽とー三重の自然は優しい「力」です~というキャッチフレーズにひかれて。

「きっと、先週紀伊半島を襲った台風17号から避難したのかな」というふうにも感じて、しばらく家に
置いておくつもりでしたが。  誘惑と好奇心に負けて。 食べてみました。

酸っぱいものを食べる時の準備をして、おもわず拍子抜けしてしまいました。 「甘い」。
決して早めに収穫したわけではなかったのですね。WIKIで調べてみると。

************

極早生温州
9月から10月に掛けて収穫される。1970年代に発生したオイルショックを受けて、ハウス栽培における石油消費量を減らす目的で研究が進められるようになった

************

と書いてあり納得。 昭和の頃からあったとは。

食べてみてから、パッケージのシールに 大きく 『甘』って書いてあったことに気づきました。
なんと先入観とは恐ろしいものだと 実感した【みかん初体験】の一日でした。

それにしても、日本の農業技術の進化ってあらためて凄いなあ と。

きのうの売り場に、スイカと梨と柿と同居していたのを思い出して。そう思います。

☆☆☆
Posted at 2012/10/04 23:58:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2012年10月03日 イイね!

人命を奪っても【略式裁判】 に唖然

人命を奪っても【略式裁判】 に唖然5月の半ばに、こんなできごとがあったとは、
知りませんでした。

ここで幼い命が奪われました。

このできごとの およそ一ヶ月前に京都府で立て続けに起こったあの事件に比べて被害者が少ないとはいえ。

あまりにも報道しなさすぎです。関西在住ですが、たまたま見た夕方の民放のニュースでこっそりしていただけ。

タイトル画像は、加害者が見えていた視界で、赤いX印が悲惨なできごとの現場です。


************

大阪・中央区の小1女児死亡事故:「加害者に厳罰を」 両親、魂の叫び 賛同署名2万人超、
地裁提出へ /大阪

毎日新聞 2012年10月02日 地方版

 大阪市中央区玉造2で5月、児童の列に車が突っ込み小学1年の女児が亡くなった事件で、両親が加害者の厳罰を求め署名を集めている。「落ち度のない子供の命が奪われても、交通犯罪では『過失』『運が悪かった』と軽んじられる。命の重みに見合った処罰をしてほしい」−−魂の叫びに2万人以上が賛同しており、両親は3日、大阪地検に署名簿を託す。公判で裁判所に提出される見通しだ。

 事件当時、小学1年の有井千織ちゃん(6)=中央区=は学童保育の指導員に付き添われ、3人の児童と縦1列で歩道を歩いていた。視界を遮る植栽も駐車車両もなかったが、加害者の男(66)は、奥にある路地に入ろうと歩道に車を乗り上げ列に突っ込んだ。

 男は現行犯逮捕後、自動車運転過失致死容疑で書類送検された。前方不注視を認める一方で、「一時停止した」「方向指示器を出した」など目撃証言と食い違う供述もあり、両親の勝俊さん(38)と純子さん(38)は「普通に運転してさえいれば、避けられたはず。裁判で真実を明らかにしてほしい」と願う。

************.

加害者が右折時に、ちゃんと前をみていればおこりえない悲しいできごとです。

加害者の供述が報道のとおりであれば、明らかに矛盾しています。
もしこの道路で、対向車をやりすごして一旦停止を歩道の手前で(法規通りに)ちゃんとしている
のなら。

たとえ相手が、歩道をクルマの後方から、飛び出すように出てくる自転車であったとしても、
接触するはずは ないと断言できるでしょう。 ましてや、人命を奪う事態には。
100%なりえないということは、一般人のドライバーである 私にもわかります。


この記事には書いてありませんが、わたしが見たTV報道によると、

・加害者は、略式裁判で罰金刑になった。
 *(訂正) ”略式裁判になった”のではなく、正確には”略式裁判になろうとしている”です 。*

・加害者は、被害者遺族(両親)に対して、一言の詫びもしていない。

ということでした。

ニュースには、殊に交通事故・交通問題には関心をもっているつもりですが。

およそ一ヶ月の間に、全国から2万人を超える署名が集まったということですが。
亀岡の『あの事件』は、TVニュースで街頭署名のようすが報道されていましたが、

被害者少女の両親が署名をよびかけていることを、知っていたら。
と思うと、残念でなりません。

それにしても。

加害者のでたらめともいえる供述を鵜呑みにして、略式裁判とは。
あぜんとして声もでませんでした。

8月に新聞から読み落とした記事(↓下記サイト)も読んでみて下さい。

☆☆☆
Posted at 2012/10/03 23:58:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 交通問題 | 日記
2012年10月02日 イイね!

【運転士の頭脳備える新幹線】 乗ってみたいです

【運転士の頭脳備える新幹線】 乗ってみたいです昨日の夕刊に載っていた記事に今夜は注目しました。

読んでみての、感想を書く前に。ちょっと長い文章ですが、
そのまま記事を載せます。
(段落での改行以外は記事のままです)

**********

(産経新聞 平成24年10月1日 関西版夕刊 経済面より)

焦点@ビジネス
~ダイヤ回復のサポート役に~ ~運転士の頭脳備える新幹線~

 JR東海が来年2月に5年ぶりに投入する東海道新幹線の新型車両「N700A」は、新幹線の歴史上初の「自動運転」機能を搭載した。車両自ら加減速し、いわば自分で考えて走る。“賢い車両”なのだが、運転士の役割はどうなるのか?

 運転士は運転席に表示される到着(通過)駅までの距離や、到着(同)予定時刻をにらみながら、常に細かなアクセル操作を繰り返し、必要な速度を考えながら運転する。最新技術を誇る新幹線だが、「人間の力が大きい」(同社幹部)のだ。

 勾配やカーブなどの線路情報を把握しておくことも重要で、「周囲の景色から次の駅までの距離を割り出す」「新大阪~東京500㌔余りの勾配・カーブがすべて頭の中にある」という運転士もいるという。
 年間の運行本数約12万本の平均遅延時間はわずか36秒。この驚異的な正確さを支えているのは「人」なのだ。

 新型車両N700Aに搭載される「自動運転」機能は、「定速走行装置」と呼ぶコンピュータープログラムで、東海道区間の勾配やカーブなど線路情報がすべて入力されている。
 車両の現在位置を把握し、区間ごとの最高速度を自動的に維持する。上り坂、下り坂、カーブなど、運転士がこまめにアクセル操作してきた箇所も自動で加減速する。つまり、運転士の“頭脳”をそのまま備えているわけだ。

 定速走行装置の使用は、運転席のボタンを押すだけ。滑らかに加減速して、最高速度を維持し、目的地まで走る。運転士は運転状況を把握するだけで、“技”は発揮しなくていい。同装置は平成27年までに7割程度の車両に装着される予定だ。

 さて、そうなると、運転士の技能はどうなるのか?

 「今後も人が中心であることに変わりはない」と同社幹部は話す。実は、低速走行装置の使用は自然災害などで乱れたダイヤを回復させる時だけ。平常時はこれまで通り運転士が操作する。同装置を通常時に使用すると、効率がよすぎて、ダイヤより早くついてしまうことがあるからという。
 車両故障といった緊急時に備えるため、かつて新幹線は1列車に2人の運転士が乗車していたが、車両性能の向上などで現在は1人になった。

 そしてJR東海が平成57年に東京~大阪で開通させる計画のリニア中央新幹線では、運転士がいない「完全自動」の車両となる。技術の進化と共に「人の手」が不要になっていくのも現実である。
(内山智彦)

*********

ネットでこの記事がみつからなかったので、 というのもありますが、
WORDで予め『手打ち』してまでブログに書いたのは、理由があります。

この文章を書いた経済記者の思いが伝わってきたから、そして何よりも。

JR東海の先端技術へのこだわりと人間尊重の企業姿勢に感銘をうけたからです。

これぞ、日の丸企業 だと思います。目先の利益ばかりを追い求めている最近増えた大手企業とは
レベルが格段に違うと思います。

昨夜の今頃 何の気なしに読み始めたときは、新幹線に特に思い入れなどなかったし、
車両制御が組まれたシステムなんて人間疎外の極みだと感じていたのですが、読んでいくうちに。

人間を尊重しているからこそ、人命を預かっている自負があるからこそのすばらしい先端技術なんだ
と感銘をうけた次第です。

このあたりまで書いてから。 以前この記事のベースが、8月の『N700Aのお披露目』に書いてあるのを見つけました。(↓下記URLです)

一度書いた記事を、文章のプロが、10月1日という【新幹線の48歳の誕生日】のプレゼントとして
推敲した所にも感動しました。全く感じ方が違うと思います。

こういうお手本があると、つくづく自分のブログ位 せめて読み直す位はちゃんとしなければと反省。


デビューする来年2月以降に、東海道新幹線に乗る機会があるなら。

迷わずに 新型車両N700A に乗りたい と思っております。

☆☆☆
Posted at 2012/10/02 22:42:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時の話題 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation