• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年11月15日 イイね!

My五線譜号 【200イイね!】いただきました ありがとうございます

My五線譜号 【200イイね!】いただきました ありがとうございます昨年の11月25日に、初めて【みんカラ】に参加させて
いただいて まだ一年足らず。

クルマの運転で言えば、”若葉マーク”をつけている
ところですが。

「こんなに早く100イイねをいただけるなんて!
感動です ありがとうございます。」

と7月15日の拙ブログでご挨拶させていただいて、
4ヶ月目のきょう

200イイね!をいただきました。

イイね!を下さった200人のみんカラ仲間の皆様。そしてご覧いただいている皆様も。

この場をお借りして、熱く御礼申し上げます。


実は、少し付け焼刃で  戴いたイイね!の分析を致しました。

My五線譜号が【初代日産NOTE M/T車】なので、NOTEにお乗りの方からが一番多く、
日産車オーナーの方の比率が多かったのですが、

国産他メーカーの車種を問わず、いろいろなクルマのオーナーの方から戴いたのも。
そしてM/T車にお乗りの方からもたくさんいただいたのも。

愛車紹介でも書かせていただいておりますが、今や3ペダルM/T車は、

【絶滅危惧種】です。 でも戴いたイイね!を見ていると、嬉しくなりました♪


これからも、五線譜のページともども、My五線譜号をよろしくお願い致します。

☆☆☆

200イイね!【内訳1 ~メーカー別~】
              NOTEオーナーの方    36名 (18%)
              他日産車オーナーの方   40名 (20%)

          国内外18メーカーの方々から戴いております。


         【内訳2 ~変速機別~】

              3ペダルM/Tオーナーの方 87名 (44%) でした。

          ありがとうございます。

☆☆☆
Posted at 2012/11/15 23:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ごあいさつ | 日記
2012年11月14日 イイね!

500円硬貨って【アラサー】なんだ~ 歳をとったものです

500円硬貨って【アラサー】なんだ~ 歳をとったものです明日の朝刊は、きっと盛りだくさんの話題なのでしょうけれど。

大きな政治のニュース。いやーびっくりしましたね。
史上初でいえば、最大のリコールも発表されたらしく。

盛りだくさんですね。

でも、きょうの夕刊はもちろん間に合わなかったからか。

一面に『きょうは何の日?』 思わず噴いてしまいました♪
(新聞も 一緒なのかも ネタ探し~)

昭和56年(1981年)のきょう造幣局で製造がはじまった。
と書いてありました。 

うーんそういえば思い出しました。
岩倉具視さんの五百円紙幣がなくなるというのは、とても悲しかった
のです。小さい頃の想い出がなくなりそうで。

はじめて見た時は、なんかそっけなく。でもそういえばあの頃。
流行しましたね。 『50万円貯まるBANK』

「よーし今度クルマ買うときの頭金にするぞー」と何度も決意して、 そして 開缶し、
そして何度買ったことか。

結局1000枚貯めることはありませんでした。

ちょっと懐かしくなりました。


最後に一言。 本日 『五線譜のブログ』4500イイね!突破しました。

皆様の清き一票が 励みになります。 
(政治家も見習って欲しいですね)

みんカラのイイねには、 一票の格差はありませんから。


☆☆☆
Posted at 2012/11/14 23:59:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2012年11月13日 イイね!

まるで『重いクラッチペダル』のようです

まるで『重いクラッチペダル』のようです愛煙家の必需品といえばこれ。

先日買った『使い捨てライター』です。

どうもこのタイプは 使いにくいんです。

小さなお子様の事故が多発したことを受け、何年か前に法改正が
されてからは、ライターのボタン(スイッチ?)の重さがオトナの力
でしか発火しないしかけ。

そのなかでも。コイツは もっとも曲者のタイプです。
一度買って使いづらかったので買うまいと思っていたのに、
背に腹はかえられない時に、買ってしまったものです。

ボタンの内側に小さなボタンがあって、その小さなヤツを内側に押しながら、下に押して着火。

これがうまくいかないんです。

買って間もないころは、手に馴染まず一苦労。 やっと馴染んだと思うと、今度はガスが少なくなって
時々空振り。  そして、また力を込めたら、ボタンが下にいかなかったりして。

まるで重いクラッチペダルを踏んでいるような。
これなら、My五線譜号(NOTE)のクラッチの方がよっぽど楽です。

今は車内では喫煙していませんが(5年位)、走行中はもちろん 信号待ちで止まっている時だって
使いづらいんでしょうね。


そうだった。本論はここからです。(ちょっとだけですが)

11月15日まで『秋の全国火災予防運動』実施週間なのです。

今夜ローカルニュースで、市内の火事のニュースをやっていたし、火の元には気をつけたいところ
です。

あまりテレビニュースで伝えてくれないので、今年はじめて意識したのですが、
毎年標語が発表されているようです。(↓)

ちなみに今年の標語は、

「消すまでは 出ない 行かない 離れない」 だそうです。

明日までとは言わず、これから空気が乾燥して風の強い季節。

少なくとも寝る時のタバコのチェックは怠らずにしようと思います。


☆☆☆
Posted at 2012/11/13 23:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2012年11月12日 イイね!

やっぱりクルマのCMは【走る実車】に惹かれます

やっぱりクルマのCMは【走る実車】に惹かれます「いつからなんだろう。CGのコマーシャルが増えたのは」

最近そう思います。子供の頃からのクルマ好きで、TVで新型車を見て その実車を見たときのよろこびを感じていたフィーリングが最近味わえなくなることが多くなったようです。

たぶん先週はじめて 『あの実車』を見た時もそうでした。

人は主役でホンモノなのに、なぜかクルマだけCG とか、

クルマは出てくるけれど、動いてない 置物状態だったり。 どうもインパクトを感じられないような。
たとえ、わずかでも走っているシーンには惹かれます。

『やっぱりクルマは走ってナンボ』 と日頃から思っているから、走っているクルマのCMには、
ついつい目が行ってしまうのかもしれませんが。

よーく考えてみると、商品をアピールする筈のコマーシャルの中で、 実物が出てこないのは。
クルマだけじゃないのかな。

たぶん実車で走らせないでCGにした方が、圧倒的に制作費はセーブできるでしょうけれど。
何か物足りないような気がします。親近感も湧いてこないような。


先週 ”何シテル?”で紹介させていただいた 台湾でやっている現行(K13)マーチのCMとか、
見つけてから もう10回以上は見ている 元祖『街の遊撃手』のCM(↓)を見ていると。

特にその思いは強くなってきております。

☆☆☆
Posted at 2012/11/12 23:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2012年11月11日 イイね!

後付けでも欲しいです【エマージェンシー・ストップ・シグナル】

後付けでも欲しいです【エマージェンシー・ストップ・シグナル】先程、みんカラしながら つけていたTVでやっていた
HONDAの新型軽乗用車 N-ONEのCMを見ていて。

思わず注目しました。

【エマージェンシー・ストップ・シグナル】
~急ブレーキに反応してハザードランプが高速点滅し、
後続車に知らせる~ 

”軽自動車に初めて標準装備”

この二つのキーワードに。


「そういえば、あの時。買ったヤツ捨てなきゃよかったなー」と。記憶がよみがえりました。

思えば、6年前の今頃だったと思います。
とあるカー用品店にウインドウショッピングに行ったときのこと。

白いマーチ~なんちゃってSR~を弄りまくっていたころです。
少なくとも今よりは、イケイケで走っていた頃。ありがたい装備でした。

リヤマフラー⇒スポーツフィルター⇒ホイール⇒ブレーキパッド⇒ショック⇒センターマフラー
そしてODO45,000km位のところで、30PSアップを実現すべく、念願のスーパーチャージャーをつけ、

そして、50扁平のスタッドレスタイヤをホイールとセットで買ったばかりでした。

とはいえ弄りたい病の禁断症状が再発してお店に行って物色していたのでした。


そこで見つけたのが、『お買い得コーナー』に置かれていたのが、この装置でした。

【エマージェンシー・ストップ・シグナル】。どこのメーカーだったかは思い出せませんが、
1万円台後半の正札に覆いかぶせられておよそ2000円位の特価で売られていたのを買いました。

その頃は、なぜか【保安基準非適合品】で【公道での使用禁止】と書いてありました。

しばらくDIYで取り付けて使っていましたが、
敏感すぎて、感知する基になる”センサーのカチカチ音”が気になり、幸いお世話になることもなく、
そしてやはりなんとなく後ろめたさもあって。捨ててしまっていました。


ひるがえって今。 【軽自動車初の標準装備】ということばをきいて。

「つまり、既に装着車種があるということなのかなー」と調べてみると。

もう何年か前から、国内外を問わず、乗用車から大型トラックまで様々な車種に装備されているん
ですね。いやー知りませんでした。

【保安基準】がいつからか改正されたのでしょうか。それとも、新車装着にかぎるのでしょうか。

パニックブレーキ時の安全性は高まるし、後続車へのアピール度は満点でしょう。
最近多発している高速道路での多重衝突事故の低減にも寄与することが期待できそうです。

電装系のパーツだし、【補助制動装置】でもあるので、そう簡単に後付けパーツにはできないかも
しれませんが、
もし、リーズナブルな価格で売られるようになったら。

是非装着したいパーツの一つです。

☆☆☆
Posted at 2012/11/11 13:43:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation