• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

盛りだくさんの大晦日でした

盛りだくさんの大晦日でしたなんと長い一日だったことでしょう。

昨日の夜、いつもより早めにブログを書きあげ、そしてフォトギャラりーのUP。
たくさんのイイね!に気を良くして。

「そういえば。ガソリン入れてなかったなあ。」と日付がきょうになる頃に思い出してしまったのが。
何かと慌ただしいハードスケジュールの一日の始まり
でした。

昨日やっと 65,555kmの【プチぞろ目】になったところだったのに。

今のクルマのオドメーターは。66,061kmです。
(そうなんです。また”にわかクルージング”に行ってしまいました)

一日で横浜までの片道の走行距離走るなんて。自分のこととはいえ。 あきれます。


でも。 昨日の公約(=ブログに書いたこと)は。全部なんとか こなしました。

というわけで、きょうの長い一日のことについて。です。



「そうだ。今なら道が空いているに違いない。」それがきっかけでした。

いつも行きつけのスタンドは、自宅から直接行くと。 
京都の碁盤の目を縦に横切っておよそ20km。年末にクルマで出かけると、渋滞に巻き込まれる。

それが嫌で、ついつい後回しになっていました。

「そうだ。24時間OKの洗車機もあったし。今回はそうするか。」
思い立ったら。といっても、普段なら腰の重いワタシなのですが。

最後のプチドライブかもしれないし。と軽い気持ちで出かけました。

昨日少しお昼に うたた寝をしたせいか、全然眠気をかんじなかったのです。

やはり、深夜の京都市内は渋滞知らずでした。出発の時間は日付が変わってしばらくしてから。
給油の時のレシートを見ると、午前1時過ぎになっているので、およそ45分ぐらいの所要時間でした。

給油はスイスイ終わらせたものの。 洗車機の前は。列をつくっていました。

仕方なく、スタンドを後にして。
「でも、このまま帰るんじゃつまらない。」と思い立ち。高速道路に入ったのが ウンのつき(?)

気が付いたら。 豊田 (愛知県のです) まで 行っていました。
(ぞろ目とキリ番 追ってアップしますね。お正月になったら。)

帰り道 東名高速の尾張一宮パーキングエリアで 休憩した時は。真っ暗だったけれど。
朝の5時の時報をききました。


そして自宅に戻ったのが 朝の7時半頃。  そして、少し一服したあとで。

玄関前で洗車をしました。比較的暖かな晴れの朝でしたが。いくらゴム手袋をしていても。
冬だから寒いし。 拭き取りはせず、自然乾燥ということにしました。

そして睡眠です。 いつもの私なら6時間は寝るので、携帯電話のアラームを3つの時刻セットし。

セカンドカー(電チャリ)に乗って、賀茂川ぞいを下り。 出町商店街へ。

でも。買い物の途中で。アラームをバイブで感じました。

歳末の風物詩 【長い列】も経験して、予定通り 小餅を1kg買って。
みんなが買っているからついつい。 ツラれて 名物の【豆餅】を二つも。

そしてにぎわう商店街で、おせちの残りと。 今夜食べる 【にしんそば】の主役も買って。

賀茂川のいちばん南の橋 【葵橋】のほとりで、遅めのお昼ご飯にと豆餅をほおばり。

パワーアシストを駆使して電チャリを漕いで、冬の賀茂川のほとりの のどかさを満喫しました。

パンをもった小さい男の子に集まる鳩の群れ。 ユリカモメの集団もみました。

ジョギングをしながら寄り添う若いカップル。 重装備をして、川沿いを散歩するお年を召した男性。
凧揚げをしながら子供に微笑みかける若いおかあさんたち。

もちろん、わたしのように自転車でサイクリングする人たちも多かったです。

そして、すがすがしい気持ちで自宅に戻り。
二時間くらい ウトウト。 そのあと、たまりにたまっていた【車計簿】をつけて一喜一憂して
おりました。

(もう大工 もとい ”ベートーヴェンの第九”はクライマックスですね。とりあえずはクラシック音楽の
ファンなので。紅白見るよりも、ドラえもんよりもこっちです。)

*****

みんカラに参加させていただいて、13カ月。 毎日ブログを書くことだけを今年の正月に計画した
ことが。 とりあえず 達成することができました。

何日か遅刻したこともありましたが。


あと3時間足らずで、いろいろあった平成24年も終わってしまいますが。

昨年の今頃に比べて。 つたない拙ブログを いつも見て下さる方が。そしてイイねもコメントを
たーくさんいただける方も。 すごく桁違いになりました。ありがたいことです。

そして、時々 初訪問で いろいろ 厳しくご指摘をいただくのも、刺激になったりで。

本当に お世話になりました。

ことしの最後のブログにて大変横着で申し訳ございませんが。この場を借りまして。

厚く御礼申し上げるしだいです。 ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

平成25年からも 五線譜のページをよろしくご愛顧のほど よろしくお願い申し上げます。

☆☆☆
Posted at 2012/12/31 21:34:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年12月30日 イイね!

正月のお飾り半額!思わず まとめ買いしてしまいましたぁ

正月のお飾り半額!思わず まとめ買いしてしまいましたぁきょうは朝から京都も一日中 冷たい雨でした。
強風はないものの、時折強く降っておりました。

「あちゃー、きょうはセカンドカー(電チャリ)で行けないなー」

行先は、出町商店街の予定でした。
少し寒くはなったけれど、賀茂川の堤防ぞいをサイクリングするのも兼ねて行くつもりでした。
行きは下りでラクラク。帰りは電動アシストでスイスイ。

さすがに汚くなったMy五線譜号(NOTE)の手洗い洗車をしようと思っていた予定も狂ってしまって。

仕方なくそれは明日に順延。でも。この前行ったホームセンターでみていたあの言葉を
思いだしました。

~お正月飾りは12月30日までに飾るのが良いとされています。31日に飾るのは”一日”飾りといって
好まれません。早く終わって気持ちの良い新年をむかえましょう。~

「あっいけねー。まだ買っていなかったね。」と気づき。一路ホームセンターへ。
冷たい雨の日で、年の瀬ということで渋滞覚悟でファーストカー(NOTE)で行くことにしました。

「きっとみんな考えることは一緒でしょう。」 
そういえば、昨夜 遅くなった年賀状を少しでも早く届けたいと、電チャリを走らせて近くの集配
郵便局に行ったときも。

ホントはブログアップのために、写真を撮ろうと構えたら。 次から次へと”同じ境遇の方々”が現れ
て。撮れなかったぐらいでしたから。

きっときょうも駐車場も混んでいるかと覚悟して行きました。まあフツーの日曜日の3倍位でしたが。

そして、第一の目的の『お飾りコーナー』。店舗の一階にテントの特設コーナーです。

前回この店に来たときに値段のチェックはしていたので。 思わぬ安さにビックリ。
お店の店員が他のお客さんと話ているのをきいて。

「えーっ!半額なんですか?」 と思わず叫んでいました。
(その声をきいて、お客さんが増えてきて、店員さんによろこばれました。)

半額ときけば。そこは関西人の”かなしい性” ホントは玄関上のお飾りだけのつもりが。
思わず門松に手がいっていて。しかも一対。そしてクルマのフロントウィンドウ用のお飾りもゲット。

ついついお店の売上アップに貢献してしまいました。しめて2580円也。
「この前買ったと思うと。2580円の得だったね。」と考え。

もう一つどうしても買いたかった 今シーズン2箱目の 【ミカンのカートン買い】へ向かいました。

途中で大きなショッピングセンター前で、案の上 渋滞してしまいました。

でも。 気が付けば、 オドメーターに目を向けると。【65555km】。そして思わず記念ショットを
ゲット。

いつもの果物屋さんに着くと。 念願だった”S”サイズ。3980円の値札でしたが。

「1500円だったらラッキー。」と飛びついて買ってしまいました。

あとは。プチおせち料理を買いたいし。
そして、 出町にある豆餅で有名なあの店(↓)に行って、三が日分の小餅を買いに。

明日は混んでいるかもしれないけれど。まあ並ぶのも歳末の風物詩ですから。よしとしましょう。

そして、洗車。 きょうかなり雨に打たれてくれたおかげで、ちょっと綺麗にはなったけれど。


でもそうこうしているうちに。あと26時間と少したつと。新年なんですね。

コタツに入りたい気持ちをおさえて。 一昨日ブログを書いてから封印しているので。
新年を迎えるのが楽しみです。

☆☆☆
Posted at 2012/12/30 21:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年12月30日 イイね!

やっぱり共通の趣味っていいですね

やっぱり共通の趣味っていいですね師走もあと2日となりましたね。

12月8日の拙ブログで、大風呂敷をひろげてしまった手前、
きょうの内容は、少し心苦しいのですが。

いろいろあって、遅くなり。

昨夜。夜なべをして。 やっと。年賀状の印刷を仕上げました。

母の分と私の分を。合わせておよそ190枚位。

大別すると、デザインは2種類。母の名前で出すものと、わたしの名前で出すもの。
もちろん母の分も一から十まで自作なのですが、およそ通り一遍の文言は、印刷してありました。

そのまま出してもいいのですが。

「せっかく出すんだから何か一言書こう」と思い立つのは、毎年のことなのですが。
考えていると。 なかなか何を書けばいいのかと思い悩んで。すすみませんでした。

とりあえず、なんとか母の分を仕上げて。(といっても、ありきたりのことしか書けず)

やっと私の分になり。 それでもなかなか書けず、やはり通り一遍+α程度。

そんな中で、スラスラと書ける相手が何件かありました。

「類は友を呼ぶ」とはよく言ったもので。何故かクルマ好きな人は長年やりとりしていることが多く。

ほとんど最近逢っていないけれど、スラスラかけてしまったりするものですね。

例えば。
もう10年以上逢っていない、30年以上も前の直属の上司。

この方既婚者でしたが。そのころ 国産大衆車(通勤用)の他に、PORSCHE911を遊び用に
乗っていた方でした。(私の愛車は GEMINI ZZ-Rでした) 

その人には、簡単にスラスラ書けてしまいました。 文面のレイアウトに小さく写ったMy五線譜号
の説明が。

「今は絶滅危惧種の NOTE 3ペダルM/T車に乗っています♪・・・」って。

やはり共通の趣味っていいですね。

☆☆☆
Posted at 2012/12/30 00:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年12月28日 イイね!

広めたいです京都から 『清酒で乾杯』を

広めたいです京都から 『清酒で乾杯』を関西の自治体の中で、京都市は、なぜかあまりマスメディアでの取り上げが少ないためか、
なかなか全国に発信されないようですが。

TVのローカルニュースで知りました。

『飲んだら飲むな』 クルマ好きで、クルマの運転をこよなく愛するわたしとしては、
ついつい酒類を飲む機会は少なくなっているのですが。

『乾杯するなら日本酒で』 これは、広めたいところです。

京都市議会で、先日全会一致で、
『京都市清酒の普及の促進に関する条例』が可決されたそうです。

京都に生まれ育った私ですが、京都には『伏見の清酒』があることを。
ついつい忘れがちでした。

その昔、全国の銘酒にハマったこともあったのですが、他県の銘酒に目がいっておりました。

でも。きょうもまた にわかネットサーフィンして見つけた【伏見酒造組合】のサイト(↓)を見て。
こんなにあったんですね。全国的に有名な銘柄もあったりで。

可決した京都市議会では、京都の飲食店街などにも、『清酒で乾杯』を働きかけるようです。

そこで、少し私なりに考えてみて。

『ハンドルキーパー宣言をすれば、特典があります』というようなキャンペーンもついでにやっちゃえば
いいのになあ。 なんて思いました。

『京都市から補助金』なんていうニンジンをぶらさげるのもいいのかもしれません。

そして、『とりあえずビール』よりも、日本酒は【お酒を飲む】という認識になるわけで。

日本の食文化の復興のみならず、飲酒運転の撲滅のためにも。

【清酒で乾杯】 京都から、全国に広めたいなあ。 と思った次第です。

「明日、お正月に飲む【おとそ】 買って来ようかな。」と。
もちろん伏見の清酒で。 

☆☆☆
関連情報URL : http://www.fushimi.or.jp/
Posted at 2012/12/28 22:56:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 京都ネタ | 日記
2012年12月27日 イイね!

早すぎたお正月の準備!? でも やっぱり日本の冬は これが一番です

早すぎたお正月の準備!? でも やっぱり日本の冬は これが一番です『寒くなったらコタツが一番』 

わかっちゃいるけれど。

ぜったいマッタリしてしまうから。 という理由で。

3年前に引っ越す時に処分していました。

でも。今月京都にも寒波が襲来した半ばごろに。

我慢できなくて。 買ってしまいました。
背に腹は かえられなくて。

なにせ、京都の底冷えは、ハンパじゃなく。
手足の冷たさ、ことに 足元の冷えはこたえていました。

でも。 いけませんね。 入ってしまったら最後。
「出たくない」 まさに魔物ですね。 
 
6日前に、みかんをカートン買いしてからは、みかんの消費量も増えました。
(もうすでに、3割程たいらげています)

そして。予定が狂いまくっております(汗)。

でも。 「あと4回寝るとお正月(年越しは たぶん起きているので)。」

お正月は、コタツとみかん 最高のとりあわせ。

それまでは、片付けようかと思いつつも、なかなか片付けられないで。
今も入っています。 

アップしたら、寒~く冷え切ったダイニングに行って、晩ごはんです。

☆☆☆
Posted at 2012/12/27 22:50:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation