• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年12月26日 イイね!

日本の復権を願って 今宵はやっぱり【カツカレー】いただきました

日本の復権を願って 今宵はやっぱり【カツカレー】いただきました今宵はヒネリなくて すみません。

「よーし、26日は絶対カツカレーを食べよう」と。
なんとか今宵に合わせて体調を整えて。
めでたく実現させていただきました。


総選挙の翌日、遅ればせながらカレーを自炊していました。
でも。
「カツ買ってくるの。忘れて た」と
急きょ普通のカレーに変更。その日は、
フツーの【具だくさんカレー】をいただいておりました。

本当は翌日食べるつもりだったのが。翌日から絶不調になり極度の食欲不振。
仕方なく冷凍庫に入れていました。

暑い夏でも、我が家の23歳の冷蔵庫の冷凍性能は強烈で、直ぐに固まってくれるほど。
(さすがはバブル期生まれです)

寒い冬に一週間入れていたから。難攻不落でした。
なんとか容器と分離するのに5分。 それでもカチンカチンの塊のままでした。

そして鍋に移してからも、『その塊』はちょっとやそっとじゃあ 融けません。
仕方がないので、ナイフとフォークでまるでシャーベットを食べるように分離させ、

それから待つことさらに10分程 弱火であたためました。

やはり待っただけのことがあって。 

美味しく味わいながら、いただくことができました。
(やはり、待った甲斐がありました。)

来年の12月26日も、カツカレーの日にしたいものです。

☆☆☆
Posted at 2012/12/26 23:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2012年12月25日 イイね!

素敵な一輪挿しを ありがとう 清掃員さん

素敵な一輪挿しを ありがとう 清掃員さん昨日のドライブの帰りに立ち寄ったパーキングエリアで見つけました。

場所は、【名神高速道路(下り線)秦荘PA】です。
この7km手前に大きなサービスエリアがありますが、

『高速道路の休憩は、専らパーキング立ち寄り派』なので、
(色々理由がありますが、それはいづれ紹介します)

この日も立ち寄ったのはパーキングエリアでした。


そしてこの場所は、『男子お手洗い』の中です。

花瓶に生けていませんでしたが。
写真はありませんが、このような素敵な一輪挿しが、
お手洗い内に数カ所おいてありました。

掃除も大変行き届いていて、我が家の部屋よりもずっと綺麗でした。

この一輪挿し。 直感的に、道路会社の思いつきでは ないように思いました。

こういう心遣いって 嬉しいですね。

今度通るときは、また立ち寄りたいと思っております。


☆☆☆
Posted at 2012/12/25 23:58:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年12月24日 イイね!

小春日和の陽だまりを受けて いただいてきました【ビワますバーガー】

小春日和の陽だまりを受けて いただいてきました【ビワますバーガー】今朝目覚めると なんだかさわやか。
たぶん昨日のプチ柚子湯のおかげでしょう。

睡眠時間は4時間半でも眠気はなく。

「よーし、ブランチは”あれ”食べに行こう」と。

というわけで、先週に引き続き奥琵琶湖の峠の道の駅『マキノ追坂峠』をめざして一路80km。

「日本海側は大雪だっていったからどうしようか」なんて全く考えずに
ひたすら湖西の国道161号線を北上しました。

朝自宅を出るときは、車内の温度計は、3℃しかなかったけれど、
北の空もきれいな青空だったので、Let's GO!

途中でチラチラと小雪が舞うこともあり、キツネの嫁入りがタヌキの嫁入り(?)になったり、
日陰はシャーベットを踏みしめてのんびり走りましたが。順調に到着しました。

道の駅のレストラン。やはり天気予報のせいなのか、それともX’マス・イヴだからなのか、
道路もレストランも空いていました。 

そして、案内された席は。奥琵琶湖が見える南向きのテラスの特等席。
まるで春の日差しのような陽だまりを浴びながら。

着こんでいた上着も脱ぎたくなる暖かさを感じ、
大きく口を開けて、頬張らせていただきました。

あまりの暖かさに。  駐車場で「今から帰っても、早すぎるから、経が岬(丹後半島の北端)にでも
行こうか。と真顔でルート探索をしてしまう程でした。

もし、ホントに行っていたら。 帰りは今頃になったかも。夜のニュースを見て。
そう思いました。

☆☆☆

Posted at 2012/12/24 23:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年12月23日 イイね!

今宵も【プチ柚子湯】で温まります もう最高です

今宵も【プチ柚子湯】で温まります もう最高です一昨日の拙ブログにて紹介させていただいたとおり、 

冬至の寒い夜にいただいた柚子と買っていた柚子を自宅の浴槽に持ち込み、
【プチ柚子湯】をいただきました。

そして、今宵もあの日の『柚子クンたち』で いただくことにします。

あの日 にわか知識で知った『まっぷたつに輪切りにして
ミカンが入っていた網に入れて・・・』という方法で。

大きさも色も、レモンのような小さな柚子が3個でした。
「ウン、たしかにこれなら 果汁が絞り出せるし、四肢にこすりつけるのもいいし」

でも、こんなに長い間 心地よい香りが持続してくれるとは その時思いもしなかったので、果汁は
絞れるほどに絞ったつもりでした。

そして入浴後に 風呂の踊り場兼トイレの片隅に、捨て忘れて放置していました。

昨日は気が付かなかったのですが。 今朝寝惚け眼で お手洗いに入った時、

「なんだぁ。このいい香りは。」 だんだんその香りは、なくなるどころか何故か増幅しています。

実は我が家では芳香剤は置いていません。タンクのない節水型なので。

でも、部屋中に ほのかに香る 心地よい香り。 そしてマイナスイオンがほとばしるような心地よい
雰囲気でした。

「あ~ 捨てなくてよかったぁ」 ←捨て忘れただけですが、結果オーライ。

今宵は、平地でも降雪の可能性の予報もあるとおり、一段と底冷えが厳しいのですが、
【プチ柚子湯】で からだの芯まで 温まりたいと思っております。

☆☆☆
Posted at 2012/12/23 23:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年12月22日 イイね!

『緑がつないだ30年』 すでに絶滅危惧種なのですね

『緑がつないだ30年』 すでに絶滅危惧種なのですね今日届いた夕刊一面の片隅に載っていた記事をみて。

あすで【カード式の公衆電話】が30周年を迎えるそうです。

昭和57年12月23日に師走の東京・銀座の数寄屋橋公園
に第一号が設置されて以来だそうで。

今では携帯電話の普及で、ほとんど使われることがなく
なって かくいう私も、「最後に いつ使ったか」覚えていない位。

でもなー。 『もし、電気が使えなくなったら』とか、大きな災害が来たら。
とか考えてみると。

「自宅の最寄りの公衆電話がどこにあるのだろう。」と知りたくなり。

セカンドカー(電チャリ)で、近所の24時間スーパーに晩ごはんを買いに出たついでに、
【昔だったら必ずあった場所】を思い浮かべながら探してみましたが。

近くの児童公園、バス停付近、コンビニエンス・ストア 、郵便局 等々。

どこにもなく。目的地のスーパーにも ありませんでした。

そして、20分位寒空の中走って。 やっと見つけました電話ボックス。
でもこの一箇所だけでした。

既に、絶滅危惧種とは。 もしもの時には ありがたいものだけに。
少し さびしくも 不安にも感じました。

☆☆☆

Posted at 2012/12/22 23:59:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation