• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2012年12月11日 イイね!

しばらく主食も【地産地消】にしようと思っています

しばらく主食も【地産地消】にしようと思っています先日 主食のお米をきらしてしまったので買っていた京都丹波産の
コシヒカリです。

今夜初めて賞味しました。 同じく丹波産の買ったばかりの玉子を
炊き立てのごはんにかけて。 おかずは有りあわせのものなのですが。

「これだけでお腹いっぱい」 美味しかったです。

買うときに迷ったお話を少し。

お米売り場でいつも買っている【近江米】。横に並んでいましたが。
京都にUターンしてからは、ひたすら好んで買っていましたが。

この日のセールで、いつもよりも目立つところに山積みしていたことも
手伝って。 なのですが。

総選挙モードになってから。 「坊主憎けりゃ~袈裟まで・・・」。
というわけで。

国政にうつつを抜かして、本職ほったらかし(!?)の県知事さんが目に浮かび。

というわけでした。

☆☆☆
Posted at 2012/12/11 23:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2012年12月10日 イイね!

浅田真央選手の栄冠に水を差す日本のマスメディア報道 やっぱり〇ス〇ミ

浅田真央選手の栄冠に水を差す日本のマスメディア報道 やっぱり〇ス〇ミ「あー残念!きょうは新聞休刊日だったね。」

今朝京都で今シーズンの初雪が降りました。
それもありましたが、あまりの寒さに早起きして玄関先でがっかり。

昨夜ロシアのソチで行われた フィギュアスケート・グランプリ・ファイナル。
いくら日曜日でたくさん注目のスポーツが各地で行われていたとはいえ。

100マイル右腕の高校球児の電撃入団も話題ではあるけれど。

楽しみにしていた夕刊の記事(タイトル画像です)
「なんじゃーこりゃー」と思わず叫んでしまいました。

浅田真央選手の4年ぶりの快挙(ファイナル金メダル獲得)が最大のスポーツニュースだと
思ったのは、私だけじゃなかったはず。

web版で探すと、複数の全国紙(↓)は、

【瞬間最高視聴率は36.3%、浅田真央選手の得点表示場面 GPファイナル】と伝えているのに。

浅田真央選手のフリー種目のテーマ曲【白鳥の湖】で舞うシーンなんてどこにも載っていません。

金メダルを首から下げて、掲揚される日の丸を眺めながら、君が代を歌うシーン。
昨日見て、私は感動しましたが。そのショットが夕刊の一面飾るかと期待していたのに。

TVでも、このニュースはやっていたとはいえ。他のマイナーな選手権で、あの国の【黒鳥】が
最高点を獲得したっていう フツーの日本人にとっては興味のないことを さも浅田選手の快挙と
同等か、それ以上だともいわんばかりの報道。 気分が悪くなります。

web版の方が便利だし、大きな紙を広げなくても見えるし便利だけれど。敢えてそれでも
【紙の新聞】を購読しているのは、

新聞のよさって、大きな注目記事は大きく目立つように見せてくれるから。

それなのに、一体今日の夕刊はいったい何だよ~。


誰もが注目してTVで知っているニュースでここまで露骨にされると。
知っておきたい他のニュースも。 あてになりませんね。

選挙も近いことだし。 そろそろTVなんて消して インターネットで情報を取り入れないと。

洗脳汚染されそうです。 そうですよね ●ス●ミ さん。


☆☆☆
Posted at 2012/12/10 23:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時の話題 | 日記
2012年12月09日 イイね!

試運転のつもりが 自分の反省のイイ教材になりました

試運転のつもりが 自分の反省のイイ教材になりました寒空の中の晴れた昼下がりに 寒い車内で 重ね着をして
念願のフルハイビジョンドライブレコーダーを取り付けました。

先程アップした整備手帳(↓)のとおりです。

ただ、あまりの寒さに。作業が終わって暖かい屋根の下
に入ると。結局試運転は、日が暮れてからになりました。

試運転をする時、いつも通り慣れた道 というお決まりのパターンにしたがって、きょうもそうする
ことにしました。

ひととおり走り終わって、帰路につこうとした時。

何故か異様に車間距離を詰めて追走するクルマがいました。

いつもは私は、車間距離をつめて走られるのは極度に嫌っています。

たいていの場合は、先に行かせるようにしていますが、きょうは違いました。
なぜなら、これできょう二台目だったので。

またか という感じでした。 

「またかよー どうせこの先で信号で引っかかるし、ほらもう黄色になっているじゃない」と独り言。
それでも 後続車は異常接近+αの車間距離で。 その後 赤信号で停まりました。

片側二車線の道路ですが、ここは通り慣れた道。この信号の先には、スーパーマーケットがあって、
夜8時を過ぎても、買い物客の路上駐車が2~3台駐車されていることが多いので、いつもこの辺りはセンター寄りの車線が実質的な走行車線。

実際今日も、その場所には駐車車両が停まっていました。最近遠視(?)のせいでか遠くがよく見えてしまうことも手伝って、わたしの眼には見えていました。  なのに。

一度後ろに停車したはずの 先程の後続車が。路肩側の車線にお引越ししてきました。
いつものように停止線の手前50cmで私のクルマは停車しているとはいえ。 そのおよそ1m前位。

その輩は。 停止線を50cm以上オーバー。 いかにも挑発的(私にはそう思えました)。

でも。 「【もう一つの信号グランプリ】を使えばあきらめるにちがいない。きっと」 そう一度は冷静に
なったのですが。 

実際 青信号での発進で一度は遙かに後ろに見えた元・後続車。 それが。気づいたらフルスロットルでもしたかのような勢いで左から追い越しをかけてきました。

もうすぐ目の前(約30m先)に駐車車両が見えているのに。 こちらはどちらかと言えば、相手が
あきらめて真後ろにくっつかれるのを嫌って少しではあるけれど、アクセルに足がありました。

それでも相手は。 一番近づいたところの瞬間の映像の1ショットです。
そのままです。ボカシは入れていません。 でも見えません。 スピードが出ていたからでしょう。

その瞬間は。 今から考えてみると、一瞬加速しようか、減速しようか 迷っていた末。
減速したのを覚えています。 いつぞやの苦い経験(一回目の事故)が頭をよぎったのかもしれません。

その時は。 「帰って再生してヤツの悪行暴いてやる~」と思っていたのですが。

実際の映像を見た感想は。 
「NOTEってDOHCだったんだね」 というのと、「いくら譲ったとはいえ、そこまで仕返ししなくても」

でしたね。追いかけはしませんでしたが。 

恥ずかしくてこれ以上は書けません。大いに反省しています。

およそ8カ月ぶりに復活した ”常時録画型のドライブレコーダー” あわや苦いデビューにならなくて
よかった。 つくづくそう思いました。

☆☆☆
Posted at 2012/12/09 23:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年12月08日 イイね!

実行のためにブログに 『そろそろ年賀状の準備』やり始めます

実行のためにブログに 『そろそろ年賀状の準備』やり始めます毎年11月の上旬に買っている年賀ハガキ。

さりとていつも書くのは、来週の今頃になると伝えられる
「今日から年賀状の受付けが始まりました。」という
ニュースを聞いてハッと思いだし、

そこから 届いている 喪中ハガキの整理 というところから
始まり・・・ 

せいぜいクリスマスムードが終わったころからソワソワ
でした。 すでに今年も 先月 買っています200枚。

でも、来週の週末は総選挙。 それにあやかり。

きっと来年こそ よい年 に なって欲しいから その願いもこめて。
早めに 決め打ちで原稿を決めてしまおうと。
(むろん 乾坤一擲 などではなく です)

「よし、開票速報の時までには印刷を終了させて日曜日の今頃には投函するぞー」
と思っております。

そう書けば自分にも励みになると思うので。(かなりプレッシャーにはなりますが)

とはいえ、まだまだ喪中ハガキの整理をしただけ。 ここ最近は、200枚買って、
およそ50:50で私と母の分を書いています。
(とはいっても年賀状ソフトとプリンターが書きますが)

そして今年こそ せめてひとりひとりに 空欄に一言ずつ 手書きでコメントを。

全員はムリかもしれませんが。 せめてご無沙汰している自分の友人位は書きたいと思います。

およそ一年間ブログを書いて、みなさんとのやりとりで 少しは鍛えられた(?)から。

がんばりたいと思います。

生前の父が遺してくれた このつながり つづけていきたいですから。
もちろん 母の長寿も祈るために。


☆☆☆

Posted at 2012/12/08 23:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2012年12月07日 イイね!

このコンビスイッチただいま習熟中です

このコンビスイッチただいま習熟中です11月20日に拙ブログ【夜のハイビーム本当に安全?・・・】をアップした時、
いただいたコメント欄で教えていただいた

『特殊なハイビーム操作』
 ~ライトSWを手前に引いたパッシング状態でHiにする~

そして先日見た【卓越した技能をもつ(?)教習車のドライバー】が、上手に使っていた『レーンチェンジャーの操作』
に感心し、 

いいことは真似ることにしようと 早速やり始めました。

どちらの操作も、このコンビスイッチを 『ある一定の間手を添える』ことになるのですが、
やってみるとこれが思っていたよりも簡単ではありませんでした。
ハイビーム操作や左右ウィンカーなら一瞬だけなのに比べて、しばらく右手を拘束されてしまうから。

でも、両操作ともその効果は絶大にあるように身をもって感じることができます。


『特殊なハイビーム操作』 たしかにこれは、操舵が おろそかになりがちになります。

でも、さほどステアリングを大きくまわすことがない市街地走行での安全度は確実にあがります。
すぐにLOWビームとの切り換えを頻繁にすることになる場所ではついついHIビームを使わなくなっていたのですが、想像以上に HIビームを使える場面は多いことを実感しました。

ただ、郊外のワインディングロードでは まだまだ。(教習車ならまだ構内のレベルです)

まるで、楽器を演奏する時の指使いを考えるように、 「どの指で操作したらうまくハンドル操作が
できるか」とか考えてやっていますが、シフトのタイミングまで変わってしまって慣れないとある意味
でちょっと危険だったりしますが。 


『レーンチェンジャー操作』

以前なら、ついつい面倒だと 少しくらいの車線の はみだしならつけなかったり、
普通のウィンカー操作にしていましたが、
レーンチェンジャー方の方が確実にまわりの車両には自車の意思表示が伝わりやすいことをつぶさ
に感じられます。 

自動車の運転免許を取得して33年。もはや、運転テクニックなんて もう教わることなんてないだろう
とついちょっと前までは思っていましたが。

まだまだ教わることはいくらでもありそうです。
しみじみそう思ったので、UPした次第です。

☆☆☆
Posted at 2012/12/07 23:59:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation