• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

愛用のタバコも MADE IN JAPANにしようかと考え中 です

愛用のタバコも MADE IN JAPANにしようかと考え中 です今宵は時事ネタです。

ここ何日ニュースを見ていて。
昭和52年生まれの【MILD SEVEN】シリーズの名前が変わるとか。

ここ2~3年は、買い物をする時には MADE IN JAPANにこだわっている私ですが。

ことタバコに関しては。10年程前から【MARLBORO】派です。
特に理由はありませんが。何と無く味が好きですから。

でも、想い出が色々とある【MILD SEVEN】。
悪友に「一本吸ってみな」といって初めてもらったタバコではありませんが、まだ親に隠れて吸っていた(!)ころに発売されて以来、吸い始めの頃から20代の終わりごろまでは 白いパッケージのシンプルさと人気の高さで愛用した頃もありました。

そんなこともあって、名前だけでも無くなると聞くとじっとしていられない性格なので。

先日、たばこ屋さんのあたりを通りがかった時に。
1カートン買っていました。

そして、いつもの【マルボロ・ゴールド】がなくなったので。 吸ってみました。

「うーんちょっと物足りないなあ。」  でも想い出の名前だし。 と思いながら。
出かける時に胸ポケットに入れた時に。「??? あれっ?スリムなのこれ?」という位に。

いつものマルボロよりも小さく感じました。

それを感じてから。 この二つを見比べてみて。「側面にカドがなく丸まっている~」と気づきました。

いろいろニュース検索とかで 新しい名前【MEVIUS】の意味とかを調べていた時に。
最近パッケージが変わったとか、 3年位前に、EU圏の輸出が(”マイルド”という名前が原因で)
締め出されたとか、を知っていくうちに。

なんとなくこのデザイン。 側面のカドが無いだけの事ですが。

「これならヨーロッパへの殴り込みも成功するかもしれないなあ。」と思った時。

何故かこのMADE IN JAPANクンを応援したくなり。

これからずっと愛用しようか と迷い始めています。

☆☆☆
Posted at 2013/01/31 23:59:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時の話題 | 日記
2013年01月30日 イイね!

『リサイクルの王様』も このECOハサミで『部品』になるかも

『リサイクルの王様』も このECOハサミで『部品』になるかも先日(1月24日)の拙ブログで、空きペットボトルを自転車のドリンクホルダーに変身させてくれた【ECOはさみ】。 きょうは主役です。
そして準主役は、空きアルミ缶です。

最近、何か取りつかれたようにハマっております。

世間では、『〇〇と はさみは使いよう』とはよく言ったものだとつくづく思います。

本来この【ECOはさみ】は、PETボトルを裁断するためのものなのです。
普通のハサミと明らかに違うところは。


1)先端部がクの字型に曲がっている
 ~裁断時に切断部に手を挟まないようなしかけになっています~

2)先端部の下の刃先はギザギザの刃。
 ~裁断したペットボトルの切削面がギザギザになる。だから、手を切創しにくい構造になる~

本来、切削面は普通のハサミで裁断した場合は 刃物になります。カッターナイフ顔負けの。

でもギザギザになってくれるから。 あとでヤスリをかけることも不要。
もちろん注意は必要だし、(けがには)油断は禁物ですが、安全性は段違い。

これを利用せずにはいられなかったのが 【アルミ缶】。

最初に発見したときは、思わず 唸ってしまいました。
それまでも、『タダのアルミ板』をこしらえるときにアルミ缶を裁断したことはありましたが。

薄手の軍手を嵌めて、金切りバサミとヤスリで恐る恐る作業をしていましたが。
切削する時も、そのあとのヤスリがけの時も。

もちろんペットボトル以上に アルミ缶の切削面は刃物の危険度が増すので注意が必要ですが。

先日も、ドリンクホルダーの『ブラケット』と『飾り』をこしらえる時に使って以来。

アルミの空き缶が出来るたびに。 毎回の日課になっています。

側面が 『極上のアルミ板』になることはもちろん。

底面のこの曲面と その軽さ そして 真円性 。 きっと何かに使えそう。

最近、真剣に『アルミホイール』のセンターキャップにならないかなあ。 と考えています。

☆☆☆
Posted at 2013/01/30 23:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECO | 日記
2013年01月29日 イイね!

なんとか無傷でMy五線譜号3周年をむかえました

なんとか無傷でMy五線譜号3周年をむかえました3年前の今日の夕方。

セルフローダーに載せられて我が家に来たMy五線譜号。

無事 事故はもちろん かすり傷一つなく満三歳の誕生日を迎えることができました。

先日初回車検を受けてからは、ますます円熟期に入ったのか、益々好調になってきました。

昨年の今日の拙ブログ(↓)で、

「およそ一日平均71.5km。 このまま走り続けると、
来年の車検時には78,000kmを軽く超えることになります。」なんて書いていましたが、

その期待には応えられず、およそ11,000km下回る走行距離ですが。

それでも1日平均で約61km。まだまだよく走っている方だと思います。

EXCELでつくっている【My車計簿】を繰ってみると。

1年目で 28,965km  2年目で52,217km そして3年目の今宵 66,906km。
まあよくここまで走っていても、走りも燃費も及第点。

かつて乗っていたクルマは、大抵これぐらい走れば調子は下り坂になってくるものだと思って
いましたが。衰える気配なし。

ということで。 そのお礼に。 愛媛県産の 活け〆め 真鯛のお刺身をメインディッシュに。
誕生日祝いのお相伴をいただきました。

☆☆☆

(昨年の拙ブログです。よかったら見て下さいね↓。
Posted at 2013/01/29 23:59:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2013年01月28日 イイね!

原因分析は大切 そして今宵は【京風きつねうどん】

原因分析は大切 そして今宵は【京風きつねうどん】いつもと違って、拙ブログにしては珍しいグルメのネタです。
(でも、最後にクルマネタが出ます。)

先日私が失敗したことを思い返すと。我が身のこと
とはいえ。笑っちゃいます。

「失敗した時は、その原因分析は しっかりやらないとね。」とブツブツ独り言を言いながら、初心に戻って慎重につくていた時に。

「思い込みってこわいなあ」。とつくづく感じた。というお話です。

素人の見よう見まねで作る数少ない私のレパートリーの中では、得意な部類に入る【京風きつねうどん】。

その中で“きつね”のつくり方。ほとんどソラで覚えています。

さとう 大さじ2杯 しょうゆ大さじ1杯 水 カップ3/4(150cc)

それが大きな落とし穴(先日の失敗)でした。
台所の調味料置き場の。 塩を砂糖だと思いこんでいれていました。

食べた瞬間の私の表情を想像してみて下さいね。
(塩を大さじ2杯ですよ~。今考えても おぞましい 想い出です~♪)

でも、その失敗をした時に。ろくろく自分を顧みずに。
「きっと醤油が古かったからなんだ(賞味期限は切れていました)」
と、まだ半分位あった醤油を捨ててしまった馬鹿な私。

本日リベンジをすべく、前回失った“濃い口しょうゆ”と“油揚げ”を買ってきて。
調理する前に“調味料置き場”の塩と砂糖の配列を変えました。

(その対策)
・砂糖と塩を離しました。隣あわせだと間違う元だから。
・クラッチは一気に、アクセルは控えめに というペダルの配列に。

たぶんこれなら間違わないかと。

そしてきょうは、レシピ(某化学調味料メーカーのサイト)をもう一度読み直しながら作っていると。

「油揚げは熱湯でゆでて油抜きをする」というのも思い出すことができて。

今宵のきつねうどんは、格別の味でした。

「アクセルとブレーキを踏み間違えた」といって、店に突っ込んでいくドライバーの気持ちが、
今宵ばかりは少しわかりました。

それにしても。思いこみって怖いものですね。

☆☆☆
Posted at 2013/01/28 23:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年01月27日 イイね!

きょうは無計画に 数kmのテスト走行で いい空気を吸ってきました

きょうは無計画に 数kmのテスト走行で いい空気を吸ってきました今宵も自転車ネタで、きのうの続きです。

一晩寝ると すっかり忘れたような青空でした。

朝早くは さらに降った雪でクルマのボンネットは
うっすら雪化粧でしたがいい天気でした。

ただ昨夜から冷え込みは厳しく、 暖をとりながら
部屋に閉じこもって『みんカラ』しておりました。

そんな中で昨夜の拙ブログにいただいたコメントを読んでいるうちに。

「よーし、きのうできなかった”テストラン”に行こう。」と準備をしました。

そうです【My電チャリに取り付けた”前カゴ”の耐久テスト】。

たしか取説では”耐荷重は10kgsですよー”と書いてあったのを思いだし、重そうなものをと台所や
冷蔵庫を物色し、

2リッターのペットボトル3個と なんちゃってビール350ml 6缶を エコバッグに詰めて。
およそ8kgsと少し。 エコバッグを持って体重計に乗って測りました。

やはり行先は賀茂川の河川敷。 サイクリングにはもってこいです。

石畳もあるし、橋の下はけっこうな上り下りもあり、それにちょっとダートなところも。
舗装されていないから、凸凹もあちこちにあるから。

とりあえずは仮付けとはいえ、ボルト止めしているから大丈夫かと、パジャマに毛が生えた普段着に
ダウンジャケットを羽織り出かけました。

残念なことに、暖かい缶コーヒーを買うための小銭入れを忘れた為、缶コーヒーが冷めないかテスト
は果たせませんでしたが。

バッチリ合格ですね。メインフレームと一体になっている前荷台に取り付けた前カゴは耐久性抜群。

ハンドルが重くなることは全くなく、まるで何も積んでいないかのような感覚でした。
かえって安定感が付いてくれたようなフィーリングだし、フロントヘビーな感じは全くなし。

年のせいか、骨盤がゆがんでいるから(?)か、平衡感覚が衰えているからか、
【手放し運転】はしませんでしたが。 ハンドルは軽くて大変軽快でした。

外気温はヒトケタだったかもしれませんが、爽快な冬の日光浴を堪能してきました。
たった数kmの道のりでしたが。

こんなに爽快なら。だんだん上流まで挑戦してみるのもいいかな と。
賀茂川の起点までは約12kmあるそうで。 きっとそこまで行けるようになったら。

体重計にも乗りこなせるに違いない。と思いました。
(荷物を持っていたとはいえ。70kgs超の数字をみると。なおさらそう思います。)

☆☆☆

~フォトギャラりーにもアップしましたので、よかったら見て下さいね。↓~
Posted at 2013/01/27 23:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電動アシスト自転車 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation