• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年01月26日 イイね!

テスト走行 きょうは僅か2km 計画倒れで帰還しました

テスト走行 きょうは僅か2km 計画倒れで帰還しました今宵も自転車ネタです。

ブラックアイスバーンの怖さを身に染みて感じた話です。


先日取り付けたドリンクホルダーと灰皿を取り付けてからは。

寒空にも負けずに近場に頻繁に利用するようになりました。

とはいっても、日が暮れてから片道約1.5kmの24時間スーパーに食糧の買い出しが主ですが。

そういう場合にMyセカンドカー。色々と便利ではあるけれど。

愛車紹介でアップした時から、色々と小物は取り付けていますが。  カゴがないのです。
おそらく自転車のジャンルからすればオミットされても仕方ないもの。

昨夏に購入した時も別売りで手に入れようかとも思ったのですが、やめていました。

いつも買い物の時はリュックを背負って乗っておりました。  しかしやはり不便さを感じていたので。

裏にしまってあるママチャリ自転車からカゴを移植することにしました。

買ってからしばらくして気が付いたのですが、
My ECONAVI EZ号の前荷台は、特殊な構造なのです。

通常の自転車のカゴは、前軸の車輪のセンターで支えられています。
だから、カゴにちょっとでも重いものを積もうものならば、
たちまち、ハンドルは重くなるし、極度に直進安定性は悪くなります。

でも、私の愛車クンの前荷台は。 メインフレームにボルトで4点止めしてあるのです。
だから、ハンドルを切ってもフレームや後輪と同じ方向を向いているのです。

「きっと、これなら前カゴを取り付けて重量をかけても操縦安定性は損なわれないに違いない。」
そう思って、前カゴを移植しました。

昼間にテストランをしなかったのは。 「夜にならないと、赤札が付いていないから。」というセコい
理由のためでした。

そして、その時間になってから出かけようと1.5km先のスーパーへ出かけようと表に出ると。
日が暮れてから降ったと思われるわずかな積雪。

防寒対策はしてきたとはいえ。その寒さに震えました。

でも初志貫徹。最初はわずかな雪化粧だったのですが、恐る恐る走っていましたが、そのうちに
いつものスピードにだんだん上がってきて。

そして、いつも通る路地裏を走っているうちに。雪が無くなり。 それをただのWET路面だとタカを
くくって、一旦停止の交差点で両手でブレーキをかけた時に。

いやー怖かったですよ~。 まるでアイススケートリンクを普通の靴で走っているのと同じ位。
履いて行った靴も、夏用のものだったので、とっさに両足をついたのですが。

それも滑りました。スピードが出ていなかったので事なきを得ましたが。 怖かった。 

「こりゃいかん帰ろう。」と思わずUターンして帰ってきました。
目的地まで あと500m位でしたが。 やめました。 
滑ってからは、全部がブラックアイスバーンに見えましたから。


本当は、「今宵は寒いから”具だくさん鍋焼きうどん”を食べよう」。と思っていましたが。

かき揚げもワカメも生玉子も うどんスープも九条ネギも。そして、お餅もあったのに。
蕎麦はあったけれど、さすがにかっこ付かないからと”うどん”を買いに行って、
そのついでに重いものを一杯買うつもりだったのに。

あえなく挫折してしまいました。

それにしてもブラックアイスバーンの怖さ。身に染みて感じました。
フツーのアスファルトに見えただけに。 今も思い出して。

寒い時のWET路面。クルマで走る時も十分に気をつけなければ。

「自転車用のオートソックないかなあ。」と思わずググってしまいました。

☆☆☆
Posted at 2013/01/26 23:41:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年01月25日 イイね!

ひき逃げ自転車のニュースを見ていて『TSマーク』に辿り着きました

ひき逃げ自転車のニュースを見ていて『TSマーク』に辿り着きました連日の自転車ネタです。

最近東京で、『自転車の信号無視も略式裁判』というのを見聞したところですが、
今夜ニュースサイトで見つけたのが、

大阪で『自転車でひき逃げした男を逮捕された』
というニュース。

最近何かと自転車が引き起こす事故が増えているらしいですね。

かくいう私も、『スタートダッシュ番長』のMyセカンドカー(電チャリ)の快適装備が増えたから
少しMyブームになりかけている昨今。

とはいえ、決してスポーツサイクルではなく、スピードは出ません。だから殆んど大通りをクルマや
バイクと一緒に走ることはあまりなく、路地裏の道をよく通ります。

20~25km/h位は出ますから、歩行者の飛び出しでヒヤリとしたことも。

そんな中、きょうの自転車ひき逃げのニュースをさらにググっていたところ、見つけたのが

【〇〇自動車保険の自転車補償特約】というのと、【自転車向け保険】。

たしか私が契約している保険会社はそんな特約ついていないこともあって、
【自転車向け保険】に焦点をあてて何社かのWEBサイトにいってみました。

一ヶ月100円 とか 年間数千円 とか色々出てきましたが。

コールセンターも一社かけてみたりしましたが。なんとなく割高感を感じました。

長距離の通勤をしているわけではなく、せいぜい近場の買い物とかが主だし。
でも、何かいいものないかなー。と思いつつさらに色々と探していて。

ニュース記事に【TSマーク】なるものを見つけました。

なんでも、新車購入時と点検整備時に発行してもらって、もしもの時の補償の恩恵があるそうです。

なんともお恥ずかしいことですが。このマークの存在。はじめて知りました。

有効期限は1か年なんだとか。点検を受けたらラベルが給付されるんですか。
そんなに頻繁に乗るわけではないから、点検整備は必要ないかもしれませんが、補償の恩恵が
あるんだったら。 

近くのいつも親切にしてくれる自転車屋さんに行って見ようかと思います。


☆☆☆



Posted at 2013/01/25 23:58:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電動アシスト自転車 | 日記
2013年01月24日 イイね!

空きペットボトルがドリンクホルダーに化けました

空きペットボトルがドリンクホルダーに化けました今宵は、資源ゴミが転じて自転車用の【ドリンクホルダー】に化けた
という話題です。

京都市では、家庭ゴミの指定袋があります。

『もやせるゴミ』を入れる黄色い袋と
『資源ゴミ』を入れる透明の袋があります。

どちらも有料の袋なのですが、大きいほど高く
そして透明の袋は黄色い袋の半額なのです。

つまり、分別して資源ゴミに化けさせればコストが安くなります。

その資源ゴミの中で、一番かさばるペットボトル。
例えば2リッターのペットボトルなどは殆どが空気。

「それなら切り刻んじゃえ。」と、以前より『ペットボトル裁断はさみ』を購入して切り刻んでおりました。

ストレス発散(!?)も兼ねて、ペットボトルをまっぷたつにした時、飲み終わった空き缶の太さに
似ている気がして。 合体させてみると。 

なんとサイズはピッタリ。 まるで設計したように。

実は、以前より 【電チャリにもドリンクホルダーがあったらなあ】と思っていました。
願わくば、灰皿も。

それも下の画像のとおりピッタリ。

先日取り付けたのですが、初めて試運転をしてみました。

まるで、純正部品のようにピッタリフィット。振動音もなく快適です。

これでサイクリングも楽しくなりそうです。


☆☆☆
Posted at 2013/01/24 23:59:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECO | 日記
2013年01月23日 イイね!

あの日の達人 再び登場です やはりこの方職人です

あの日の達人 再び登場です やはりこの方職人です「あー玉子切らしちゃったなあ。」と気づき、いつもの行きつけのスーパーへ。

きょうは、カゴの中を撮り忘れたので、家に帰ってから果物だけにエントリーしてもらいました。

そして今宵の主役は『不揃いのリンゴたち』 そして昨夏に
登場してもらった
レジ打ちの達人さんです。

(関連URに昨夏の拙ブログを貼りつけておきましたので、良かったら見て下さいね↓)


店に入った時に、このおばちゃん(達人)がいると カゴいっぱいに食材を買い込んでも、
エコバッグへの袋詰めを想定したカゴ詰めが完璧なので、すすんで達人のレジに行きます。

お店は空いていましたが、レジは二つあけていました。もちろん達人の方へ。


きょうもカゴ一杯買いましたが、手際よくレジ打ちをしてくれておりました。
その早さをいつものように感心して眺めながら、支払金額の用意をしていると。

レジを打ち終わって、金額を教えてくれたあとに。

何か彼女が言ってきました。 わたしが買った2個のリンゴのうちの一つを指さし、

「これ、傷んでいますけれど・・・。」と。 リンゴの下側を上に向けて見せてくれました。

「あれー、それなら取り替えてもらっていいですか~」と、売り場へ直行して同じお値段のものを
1個もってきました。

そして、あまりにも感心したので、「よく見たはりますね~」と言ったら、ご満悦の表情でした。


あとで考えてみると。 たぶん持った時の手の感触で凹んでいるのに気が付いたのでしょう。

そして、もっとびっくりしたのが。 リンゴは一番最初にレジ打ちをしていたのです。

最初から気が付いていたのでしょうが、ベストのタイミングを見計らっているところ。
凄すぎます。

よっぽど彼女に言おうかと思いました。

「みんカラにブログ書いているから、見て下さいね。”みんカラ 五線譜 達人”でググったら見られ
ますからね~。」と。

それにしても。この達人さん凄すぎです。

☆☆☆
Posted at 2013/01/23 23:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年01月22日 イイね!

今年も二箱ほぼ完食しました 春は近づいています

今年も二箱ほぼ完食しました 春は近づいています「そろそろ(底が)見えて来たなぁ。」と5日前に撮ったもの
ですが。

もう、すでにあと3個になってしまいました。
でも私にしては長く持たせた方だと思います。

最初に箱買いをしたのが、11月の終わりごろ。
それをクリスマスソングが聞こえなくなった頃に
二箱目をゲット。

コタツに入っていたお正月には、一日10個は軽く食べるハイペースで平らげておりましたが。

なにせ、親指が黄色くなるこの季節。一個食べるとまた一個。

さりとて袋詰めしか売り場には既に無く、しかも100gで70円位のお値段。
それに買ってきても 気が付けば空っぽになるから。

というわけで、【脱みかん症】を目指して、通常時は一回に5~7個手元においてあるのを減らし。

15日頃からは手元に置かないように。そして一個か二個のペースでなんとかここまで来ました。
(でもきょうは既に三個。)

花粉が飛んでいるのか、数日前からは、室内にいても いきなり『ハクション大魔王』が出てきそうな
大きなクシャミが出ることもしばしば。(知らない世代の方スミマセン)

店頭には、柑橘系の仲間たちがお目見えしてきたから。

そろそろ今シーズンの温州みかんとは お別れです。

もうあと2週間で暦の上では春。とはいえ 寒さはこれから本格化しますが。

確実に春は来ている予感がします。

☆☆☆
Posted at 2013/01/22 23:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation