• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年01月16日 イイね!

思わず道を譲りました 【お先にどうぞ〇〇へ】と

思わず道を譲りました 【お先にどうぞ〇〇へ】ときょうのことではないのですが。実話です。

街で見かけた 奇特(???)な運転テクニックの方
もとい 輩 を発見してしまいました。

『時速50kmで走行中に、ハンドルに大きな書類を置いて』の ながら運転。

まさに二宮金次郎さん顔負けの特殊技能の持ち主でした。

もちろんこのピンボケショットは、信号で停車した時に、振り向いて撮ったものです。

かくいう私も、注意散漫で走行したことが全くないわけではありません。

例えば、突然の渋滞にハマった時に、抜け道を探すためにノロノロ運転でカーナビのルート設定を
変えてみたりしたこともあります。
具体的に書くのを差し控えますが、注意散漫という観点で もっと危ない『ながら運転』をしてしまった
こともあります。

でも。この輩は確信犯でした。わずか500mそこそこのランデブーでしたが。

この白いクルマ(ライトバン)との出会いは、とある交差点で、
前方車の後ろに並んで青信号の右折待ちで停車していた時でした。

たまたま最後尾にいたので、いつものようにルームミラーで後ろの状況を見ていたところ。
近づいてきた時は遠すぎて認識しなかったのですが、

「そろそろ発進できそうかな。」というタイミングで ふと後の交通状況を確認しようとルームミラーで
確認した時に気づきました。 

まちがいなく、ハンドルの上に置いている書類(私には雑誌のように見えました)を助手席に置くわけでもなく、右折の際、ハンドルを回すときも、その後直進で加速するときも。

たぶん。ずっとその白い書類から目を離していませんでした。
すでにメーター読みで時速50km位になっても。 やめませんでした。
たまたま見えたのですが、ページをめくる瞬間もルームミラー越しで確認しました。


車間距離を極度に詰めてくるクルマも怖いですが。 それ以上に恐ろしくて。
生きた心地がしなくなり、この30m先で路肩に停車し、先に行かせました。

後ろにもドライブレコーダーが必要な時代なのかもしれません。

☆☆☆
Posted at 2013/01/16 23:52:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2013年01月15日 イイね!

車検整備より帰還 そして晩飯前に『朝飯前?』

車検整備より帰還 そして晩飯前に『朝飯前?』「次回(二年後)も よろしくお願いします。」と気持ちよく送ってもらい、車検工場を出て。

行先は、決めていました。「タイヤチェーン買うぞ~」と。
オレンジ色の看板のあのお店です。

「スタッドレス履いているのに、なんでわざわざ買うの?」。
たぶん、先週の今頃だったら、買おうなんて思いもつかなかったと思います。でも。

成人の日に首都圏を襲った爆弾低気圧による大雪のニュースを見ていて。
日頃普通に傾斜なんて気にしていないような、ちょっとした坂道。 結構京都市街でもたくさんある。
そのことは、先日の女子駅伝声援のため、電チャリで走って身をもって感じていました。

年末年始に関ヶ原を通る位ならスタッドレスでいいよね。と新調のスタッドレスタイヤで京都に帰郷
した時に、きのうの首都圏と同じように大雪が降ったこともあり。
油断して、日陰のところであわやスタックしそうになったこともありました。

今履いているスタッドレスタイヤだって、2年前の元旦に急遽買い替えたのでした。
(アイスガードIG30のパーツレビュー↓に書いているのでみてくださいね。)

 
「タイヤチェーンを持っているけれど、チェーンのつけ方がわからないからJAFに救援する人がたくさんおられました」 なんてTVでやっているのをみて。

「他人事とは思えないよな~」。 実は。ここ10年位スタッドレスタイヤ派になったのは。
クルマをダウンサイジングした(小さいから割安)という理由もありますが。

タイヤチェーンをまともに自分で着けたことがなく。 クルマを買い替えるたびに大抵買っていましたが、未使用のまま下取車と一緒に次オーナーに差し上げていましたから。

でも、せっかく車検通したことだし、欲しいクルマも別段あるわけでもない。(買う資力がないのがホントの理由ですが。) あと二年乗るんだったら、今の3シーズン目のスタッドレスをあと一年使えば。

そう思って。タイヤチェーン売り場に直行しました。

たぶん先週の今頃だったら、売り場は閑古鳥が鳴いていたのでしょうが。

いかにも購入目的と思われる”お友達”が結構いらっしゃいました。

そして、色々と見ていると目移りしてしまい、あーでもないこーでもない。と迷った末。
使う場面を想定し、予算と相談しながら。 金属製の比較的装着がラクそうなものを選びました。

平日なので、レジは空いていましたが。
「これくださーい。」と普通に買えると思ったら。 レジのお姉さんに車種からタイヤサイズまで念入り
に訊かれました。 そして名前と連絡先まで書いた書類の控えをもらうときも、

「必ず試着してくださいね。」と念をおされました。 

もし、昨日のニュースを見ていなかったら、たぶん馬耳東風だったのでしょうけれど。
現車についているスタッドレスに試着させる前に。 寒いし暗いこともあり。
自宅にある同サイズの夏タイヤで、晩飯前にやってみました。
商品のパッケージに書いてある【30秒クイック装着】 なーんていう程簡単ではありませんでしたが。

何度か練習しているうちに、からだが覚えてくれたら。明るい時に現車でやってみようと思います。
もちろん、心を入れ替えて、もしもの時のために、サブトランクに忍ばせておきます。

「頼むよ~あと二年。」今まで無キズでいてくれた愛車へのプレゼントですから。

☆☆☆

(アイスガードIG-30を元旦に買った時のエピソードです。よかったら見て下さいね ↓)
Posted at 2013/01/15 23:33:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年01月14日 イイね!

お手軽メニュー【鍋焼きうどん】 ホッと温まりました

お手軽メニュー【鍋焼きうどん】 ホッと温まりました「朝から鬱陶しい天気だなあ。」なんて雨降りに小言という
ゼイタクな私。

ところで、ちょっと早いのですが、きょうのブランチの紹介を
しますね。

「あー何か食べるものないか~」と冷蔵庫を漁っていて。
普通に月見うどんにワカメを入れようとした時、土鍋の存在を思いだし。

【月見 ワカメ 力(ちから)うどん】を土鍋に入れていただきました。

相変わらず上手く撮れていないので、湯気までは写っていませんが、
鍋つかみで持ち上げても火傷をしそうに熱かった土鍋。

火からおろしても暫くは煮えたぎっていて。
食後は思わずファンヒーターを消してしましました。
(いつもより低い20℃なのに)

からだの芯からあたたまることができました。

うどん玉 と 生玉子 と 生ワカメ と お餅と そして。
 
ヒガシマルうどんスープ さえあれば作れるお手軽メニューなので、またつくってみようと思います。
小餅2個が効いたのか、満腹です。

ところで。

ニュースで見ていますが、首都圏は道路網も鉄道網も大きな影響が出ているようですね。
クルマでお仕事中の方、レジャーでお出かけの方、 焦りとムリは禁物です。
くれぐれもお気を付け下さいね。

そしてタイヤチェーンを装着される場合は。
駆動輪につけましょうね。 みんカラ仲間の賢明な諸兄には釈迦に説法だと思いますが。

☆☆☆

(よかったら、昨年の拙ブログ~実話です~も読んでみて下さいね。↓)

Posted at 2013/01/14 16:02:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年01月13日 イイね!

女子駅伝選手たちに沢山元気を もらってきましたぁ

女子駅伝選手たちに沢山元気を もらってきましたぁ今朝も遅めに目が覚め、
「しまった。今日は女子駅伝だったよな~」

そうなんです。皇后杯第31回女子駅伝が京都市街で開催されるので、交通規制がある。だから、その前に京都市街を脱出して、琵琶湖でも見に行こうか(代車のゾロ目ゲットのため)と昨夜計画していましたが。

これじゃあもうそろそろ規制になってしまうかも。
天気予報は晴れだったような気がしたのに、ビミョウに曇っているし寒そうだしなあ。

そう思いながら、いただいたコメントの返事を書き終わって、ボソボソしていたら。既にお昼のニュース。

「女子駅伝とりあえず見ようか。」と見ているうちに。 昨年も一区を走った木崎選手のTURBOが効いたような心臓破りの登り坂のラストスパートを思いだし。

でも、型破りの鹿児島代表のスーパー高校生がトップ。残念! そして2区のところで、岡山の選手がトップに立った頃(青〇印のあたり)から出かける準備をしていました。
「やっぱりナマで見たい」と思って。

もちろんきょうの移動手段はセカンドカー(電チャリ)です。ホントは第二中継地点あたりが近いから。と思っていましたが。 間に合わなさそうなので、第4中継地点を超えたあたり(白川通り北山)を目指して、走り出しました。

まさかその時は、電チャリで25kmも走るとは予想せず。
最初に到着した地点~一番東(右)の赤〇印のあたり~に着いたら。間に合ったようです。
ケータイのワンセグをつけてみると、ちょうどトップ走者が第4中継地点にさしかかったあたり。

このあたりは意外に観客は まばらだったので、セカンドカーを横に置いて待ちました。
トップ走者の岡山の選手から、しんがりの沖縄の選手まで 沿道から声援させていただきました。

京都の街は、知ってるつもりでした。このあたりは少し上り勾配であることもあって、タスキを受け取ってから間もない割には。 元気は十分いただきましたが。

「駅伝って付いていけない位早いんだよ」と以前きいたことがあった割にスピード感は感じず。

「やっぱり下り坂の方が迫力あるかな。」と思い。 東大路通りの京都大学のキャンパスあたりがいいかなと思い。 「走者は、折り返し点まで北上して、帰ってくる。こちらは下るだけ。ならば。」とコンビニを探して缶コーヒーを片手に一服したり、叡山電車の線路際をのんびりと走ったのが裏目に出て。

百万遍の交差点(右から二番目の赤〇印)に着いた時には。 すでにほとんどの選手が通り過ぎていて。残念。 

「それなら北野白梅町あたり(一番左の赤〇印)の下り坂まで一気にぶっ飛ばして行っちゃえ~」
と後先考えずに、東から西へ今出川通りをひたすら走りました。

でも、烏丸今出川の交差点(左から二番目の赤〇印)にさしかかったら、横切れず。
烏丸通りを北上する中学生ランナーに声援を送り。横断を許可されたのを見てまた西へ西へ。

北野白梅町は。さすがに遠かったです。 途中で人ごみになったから、
「よーし、そろそろ着いたか~」と思ったら。
北野天満宮(学業の神様)でした。そりゃ~受験シーズンですものね。
駐車場待ちの長いクルマの列を横目に、ひたすら西進。 そしてやっと到着しました。

さすがにトップ集団にはお目にかかれませんでしたが。15人位のランナーに声援をおくりました。
やっぱり下り坂だし、エースがひしめきあうアンカー走者が走るところだから。

このあたりが、一番観客も多かったです。そして、みんなが手をたたいて、「がんばれ~」コール。
どこのチームを応援するわけではなく。 なかなかこの一体感って気持ちのいいものです。

最後のランナーを見届けてから、気が付けば残りわずかになっていたバッテリー残量を気にしつつ、
自転車カーナビで、『らくちんコース』で自宅までエコドライブをして帰ってきました。

出かける時に、カーナビの距離リセットするのを忘れていたので、おおざっぱな距離計算ですが、
およそ25km位は走ったのではないかと思います。

出かける前は、微妙に腰痛でした。今は尾骶骨が痛みますが心地よい疲れです。
きょうはきっと晩ごはんが美味しいにちがいないでしょう。

そして、録画していったVIDEOを繰り返し見ております。きょうから始まった大相撲も、毎週見ている
笑点の大喜利もそっちのけで。

「あー映ってる映ってる~。」 最初に声援を送った場所で。手を叩いて応援していますよ~。

☆☆☆
Posted at 2013/01/13 19:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年01月13日 イイね!

前向き駐車が増えたのも 少しわかってきました

前向き駐車が増えたのも 少しわかってきました今夜立ち寄ったコンビニエンスストアの駐車場でのショットです。

この頃、コンビニに行くと前向き駐車が増えたような気がしていました。

普段はM/T車に乗り慣れているのですが、バック駐車ってそれほど
苦になったことはありませんでした。

「後で苦労するより、先に・・・」というわけではなく、むしろそれが習慣に
なっているから。
それに、一度停車してからバックする方がなんとなく安心感があるから
かもしれません。

このお店の駐車場は、通りから余裕があるのですが、
もっと狭いところもありますよね。

「発車する時に危険がいっぱいなのにね。」

そんなところでも結構前向きのクルマをよくみかけるのを見て、なんとなく不思議に感じていました。

今宵の愛車 車検の代車(白いEVERY VAN~A/T車~)でバック駐車をしていて。
「車庫入れめんどくさいなあ。」と感じる自分がいました。

車両感覚に慣れていないこともあって、広いスペースの割にモタモタしていました。

メーター内のシフトインジケーターがリバースに入っていることを確認してから、後ろを振り返って
安全確認しながらペダルを選びながら停車する。

カンタンな筈なのに。 面倒でした。

車庫からクルマを発車させてから、目的地について初めてシフトレバーに触ったから。
たぶん そうだからなような気がしました。


とつまらないブログを書こうと画像を加工していて。 気が付いたことがありました。

「あれーっ? クルマ止めが ないヨ。」

このお店は最近(およそ1年前位)に新装開店したのですが。 何故なんでしょうね。

「ブレーキとアクセル踏み間違えた」かどうかは知りませんが、そうやって店内に突っ込む事故が
最近増えているはずなのに。

バック駐車の時にも事故は起きていますが、大きな損傷は前向き駐車が多いように記憶しており
ますが。

「クルマ止めにマフラー(orバンパー)こすってクルマが傷ついたやんけー。どないしてくれるねん。」
とか文句を言う人達への対策なのかもしれませんね。

個人的には、ちょっと違うように感じました。


☆☆☆
Posted at 2013/01/13 00:50:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation