• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年01月11日 イイね!

三日間のリリーフエース 楽しみも たっぷりですよ~

三日間のリリーフエース 楽しみも たっぷりですよ~「まだ大丈夫かな」と思っていたら。
そろそろMy五線譜号の初めての車検到来。

まだ二週間あるとしても。昨夜ふと気が付き、
車検入庫させることにしました。

昨夏に少し不調にはなったものの、まだまだ66000km
を少し超えた位。

まだまだ乗り続けようと思っているし。

そして、今迄保有したクルマの中で、未だ達成したことのない10万キロ越えもしてみたいから。


というわけで、予め自分の中では決めていた整備工場へ連絡をしました。

3年2か月前に、横浜ナンバーのマーチの初回車検をしてもらった時の満足度から。
フロントマンさんのアドバイスも的確だったし、帰還後の調子も抜群になったからでした。

このご時世、『安い』 『早い』 ところはいくらでもありますが、ひとの2倍~3倍走っている状況も
あるし、何と言っても私にとっては、家族のようなものですから。

予防整備の項目も見てもらえて、丁寧に看てくれるところを選びました。


~でも しばらくクルマ無しかな~。セカンドカー(電チャリ)だと寒いしなぁ~

そんなこともあって、「代車もしあったら。何でもいいですから・・・。」とダメ元できいてみると。

「EVERYのVANだったら空いていますが。」  ラッキーでしたね。空いていただけでなく、まだ11カ月
の新しいクルマを貸してもらえることになりました。

代車って大抵は、過走行だったり、ヘンに癖がついていたり、あるいはロクロク整備されていないこと
が多かったりするのですが。 お店を出る時に一旦停止をした時のブレーキの効きで思わず納得。

もし代車が”外れ”なら、自宅の車庫に放置して、ハイブリッドカーか電気自動車でも借りて、
思う存分乗ってみるのもいいかな? とも考えていましたが、どうもその必要はないようです。

乗り込んでみて、ペダルの位置が妙に内側にオフセットされているのはビックリしたけれど、
エンジンが暖まれば、ヒーターも抜群に効くし、さすがはトルコンAT 出足は少しふかさないと鈍い
けれど、速度に乗っかると いやいやラクチン。 

「もしかして、ターボ付いてるの?」という位走ってくれます。およそ900kg弱の背の高いクルマとは
思えない位。 その気になれば、白ナンバーと遜色のない加速をしてくれます。

さすがは、12バルブDOHC。さすがはアルミで軽量なK6Aエンジン。

そしてベースグレードって、いいですよね。何も余計なものはついていないし、小径タイヤだけれど、
そのクルマのよさを一番よく表してくれるから。 EVERY いいクルマです。

荷物を満載する予定はありませんが、荷室には楽々セカンドカーも積めますから。

工場は日曜日と祝日が連休とかで、できあがりは連休明け。それもラッキー。3日間遊べます。
残念ながら、夏タイヤを履いているので、雪のある寒いところは行けませんが。

存分に3日間 楽しませてもらおうと思っております。

借りた時に満タン未満だったので、満タン法で燃費の実力も試したいと給油をした時に、
ODOメーターが8823km。 そしてまたニッコリ。

早速明日にでも、ゾロ目ゲットできそうです。 少し遠いようですが、キリ番もいけそうですし。
預けたクルマが過走行だから。 少しは大目にみてもらえるかもしれませんし。

そして、連休明けにはMyガレージの主も絶好調で帰還してくれるのですから。

それまでは。この【三日間のリリーフ・エース】存分に堪能させてもらおうと思っております。

☆☆☆
Posted at 2013/01/11 23:43:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | カー・メインテナンス | 日記
2013年01月10日 イイね!

緊急時以外には 色々な110番があるんですね

緊急時以外には 色々な110番があるんですねきょうは何の日ネタです。

1月10日を数字で書いて0110という語呂ですね。

Wikiを見ると、
この記念日は、110番の適切な使用を推進しようと、
1985年(昭和60年)12月警察庁が定めた。とあります。

このくだりの『110番の適切な使用を推進』というつながりで、地元の京都府警察のWebサイトに
行ってみて。  思わずビックリ。こんなにあるんですね。


相談ダイヤルが、『#9110』であることは、なんとなく知っていましたが。

『レディース110番』『暴力団110番』 そして『極左110番』なんていうのまであるとは。
相談ダイヤル以外は24時間対応なんですね。

ついつい110番にかけたくなるご時世。でも、緊急時以外は控えたいものですね。


☆☆☆
Posted at 2013/01/10 23:43:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2013年01月09日 イイね!

『自動車は日本の産業の4番バッター』 この響き 期待したいですね

『自動車は日本の産業の4番バッター』 この響き 期待したいですねクルマファンとしては、注目のニュースでした。

すでに今夜のTVニュースでも、広く浅くとりあげています。

昨日の閣議後記者会見での茂木経済産業大臣の発言
です。(経済産業省のWebサイトより)

*****
車体課税

Q: 税調が昨日からスタートしておりますが、車体課税の廃止についても当然議論になって、産業界からも、自動車業界からも非常に要望が強いと思いますが、大臣のお考えをお聞かせください。

A: これは業界の要望というよりも、御案内のとおり自動車、言ってみれば日本の産業の4番バッターであります。製造業の出荷額の2割を占める。そして、輸出で14兆円を稼ぎ出す。関連産業まで含めれば545万人の雇用を支える。正に日本の再生にとって、この自動車産業の再生、極めて重要な問題だと、そんなふうに思っております。
 その再生に向けて、もちろんまずは自動車会社に頑張ってもらわなければいけません。前向きな経営をしてほしいと、こういうふうに思っておりますが、幾つかのネックというのは当然あるわけでありまして、その1つは当然円高の問題になってまいります。そしてまた税制の問題、車体課税の問題、出てくるわけでありまして、取得税、重量税の問題、撤廃に向けて、我々としても財務省とも交渉いたしますし、党でもそういったしっかりした議論を進めていただきたいと思っております。

*****
(引用終わり)

自動車取得税と自動車重量税の撤廃に向けての動きのようです。

タイトルにも書きましたが『自動車は日本の四番バッター』 この響きに期待したいところ。


すでに定着しつつある 『エコカー減税』。テレビのCMも、新聞のチラシも、メーカーのWebサイトも。

『このクルマは、免税だから こんなにおトクです』とか 『補助金があるからこんなにおトク』とか、
そんなことばっかり前面に出していることが多く辟易しているひとりとしては。

一朝一夕に、この自動車関係2税が撤廃されるかどうかはわからないにしても。

ここ4年前(エコカー減税導入後)から、国産車のみならず輸入車までもが、『エコカーでなければクルマにあらず』的な風潮から解放されるとしたら、ありがたい政策になってくれそうな気がします。

もちろん、撤廃されるならば、現在エコカー優遇になっている区別がなくなってしまうのですから、
長い間保有して愛用することにも、抵抗が少なくなりますね。


一方で、後段にある 『自動車産業の再生に向けて、もちろんまずは自動車会社に頑張ってもらわねければいけません』。という言葉も、意味深いように感じます。

つまり、エコカー減税のメリットが無くなってしまうのですからね。
低燃費の魅力は残るでしょうが、 今まで恩恵を受けていた『減税』というニンジンが無くなってしまえば、『いい成績をとるために、クルマ本来の楽しさ』を犠牲にしていたかもしれない、
『カタログ燃費絶対主義』は多少は是正されるような気がして。

個人的には、歓迎しています。

☆☆☆

(経済産業省のサイトです↓)
Posted at 2013/01/09 23:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時の話題 | 日記
2013年01月08日 イイね!

平成に成って四半世紀 早いものです

平成に成って四半世紀 早いものです25年前のあの日。皆さんなにしておられましたか。

まだ生まれていない方もいらっしゃるかもしれませんが。

きょうは、”平成”さん25歳のお誕生日です。

53-25=28 の私は、南大阪の商都堺市に住んでおり
ました。(愛車は白い”街の遊撃手”でした。)

まだ、お正月休みだったか、土曜日だったからか、
或いは前の日に知った
昭和天皇崩御の悲報をきいて、実家の京都に帰ってきていたのかは思い出せませんが、

京都御所に家族そろって記帳に行ったことは、よく覚えております。

昭和の最後の日に、発表された『平成』という新しい年号。
その発表の瞬間も、テレビで注目して見ておりました。

生まれた時から、和暦は昭和だったから最初はついつい間違ってしまったり、
年が経つごとに、日付を書くときには西暦を主体で使ったことが多くなりして。

年賀状を書くときに、よく間違いそうになったものです。

あれからもう四半世紀。 早いものですね。


「そうだ、ちょっと数えてみよう。」と思い立ち。 今年いただいた年賀状数えてみました。

やっぱり、年の初めは ”平成25年元旦”と書かれている方が一番多かったです。
(およそ73%でした)

少なくともここ2~3年は、わが家の年賀状は、平成にしています。

この元号。これからも長い間使っていきたいですね。

☆☆☆

(そのころの愛車です。↓)
Posted at 2013/01/08 22:20:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2013年01月07日 イイね!

適正な車間距離 私なりに思ったこと

適正な車間距離 私なりに思ったことドライブレコーダーも見ていた映像の一コマです。

上の画像は、昨日の郊外の山間路(登り勾配)での平和な状況です。

画像にはありませんが、3台くらいいた後続車も、ほぼ同じ位の車間距離でした。

まるで 仲間同士が走っているようでした。 
登り勾配であることもありますが、ほとんど私の車両も含めて、
ブレーキランプを点けることさえ ありませんでした。

およそ実測で時速40km~50km位でしょうか。この道の最高部まで、この状況でした。

前方の路線バスが、結構がんばって走ってくれていたこともありますが、その時感じたのが。

「たぶん前後の車両を、仲間の車両のように考えているからだろうなあ。」と。

『前方車がとっている車間距離と同等以上の車間距離をとる』
なかなか私とて、そう心がけているつもりですが、そうならないような何かのきっかけで、ボタンを
掛け違うこともあります。

でも、この日(昨日)はドライブしていて、気分がよかったです。


一方で下の画像。クリスマス・イヴの日の   反面教師です。

名神高速道路(下り線)の八日市ICあたり。
速度規制は なく時速100km制限でしたが、特に急いでいなかったので、前を行く大型ウィング車
の速度に合わせておよそ実速90km位で走行していたと思います。
高速道路を走る時の日常は こんな走り方が多くなりました。
(せっかくならと、好燃費を期待して。高速のエコランが苦手な5速M/T車なので。)

でもこのような情景が日常茶飯事になってしまうのは。 困りものです。
この日2回目位でしょう。(合計5回やられました。)

それもすべて、このような状況で。

このシルバーのクルマの性能からすると、もっと前に入れるはずだし、私のクルマとの速度差は僅か
なのに。  そりゃーないでしょう。

追い越し車線のクルマまで、一気に加速したっていい位なのに。

このシルバー君の後ろ(追い越し車線)には、多少スピードを上げてきたとはいえ、画像に写る位の
極端な至近距離ではなかったですから。

右サイドミラーで状況は予測していたので、

「あっまた来たね~」という感じでしたが。

もし、このシルバー君と私の車両とが、仲間同士だったら。きっとこんな入り方はしないのでは
ないかな。

それとも、フタバマークが走行中に外れてしまったのか。

そう思いたかったです。

☆☆☆
Posted at 2013/01/07 23:48:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation