• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年02月28日 イイね!

初めての『パブリック・コメント』提出しました 京都府民として ドライバーとして

初めての『パブリック・コメント』提出しました 京都府民として ドライバーとして なんとか締め切りには間に合いました。

2月15日の拙ブログで紹介させていただいた
『道路交通法改正試案』についてのパブリック・コメントを
投稿フォームで提出しました。

実の所、なかなか説得力のある文章をと思いつつも。

結局は、『無免許運転』の罰則強化についての意見
に絞って。

概略すると 

・罰則強化については賛同する。ある程度の抑止力にはなると思う。

・無免許運転者が人身事故を起こした場合に、必ず『危険運転致死傷罪』が適用されるように
 法改正することでなければ、不十分。

・既に『危険運転』が適用される【飲酒・薬物中毒】、或いは【ひき逃げ】が伴う場合は、
 道路交通法ではなく、刑法(殺人・殺人未遂)を適用するよう求める。

の以上の三点です。

実のところ、「もう まとまらないから見送ろうか」とあきらめかけていたのですが。

『亀岡市登校中児童ら交通事故死事件』に関する今夜知った

二つのニュースを見聞きして。

【亀岡死傷事故で控訴=運転少年の量刑不当-京都地検】

【無免許も「危険運転」に 亀岡事故遺族 法務省に要望書(下記↓サイトです)】

なんとか下手な付け焼刃の短いものになりましたが。
書かずにはいられなくなり。 という次第です。

昨夏にわたしも署名したこと(およそ30万人のうちの一人として)が少しでも役に立ったかと思うと。

少しずつでも、更なる法改正への一歩になることを祈る一人です。

☆☆☆
Posted at 2013/02/28 23:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月27日 イイね!

ちょっとした気配り 分岐点は20cm

ちょっとした気配り 分岐点は20cm「あと20cm前方車が左にいてくれたら。」

「その前の右折車が、あと20cm右にいてくれたら。」

あらかじめ、前方車の前に右折待ち車両がいることが
認識できていたから、

たぶんたった10秒そこそこでイライラすることもなく、
冷静に待てていただろうと思います。

あと10cmずつだけでも、見えるかもしれませんね。

もし、私が前方のシルバーのセダンの立場に出くわした時は、
後続車への気配りと、そして自分のストレス低減のために、

もうあと20cm左で待っているのですが。
この時は、右折待ち車両2台いるのが見えなくて。

対向車をやり過ごす間、後続の直進車は、いけないことがわかっているのにね。


それにしても、ドライブレコーダーって正直ですね。
その時待っていた時間は、倍以上に感じていました。

やっぱり反省にもいいですね。

☆☆☆

Posted at 2013/02/27 23:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2013年02月26日 イイね!

とんだ日付で二転三転 でも今宵は初志貫徹で

とんだ日付で二転三転 でも今宵は初志貫徹で「きょうは、刺身か焼き魚にしようっと。」とおかずを買い出しに行きました。

刺身コーナーは、パッとしたものが無かったので、お向かいの干物コーナーに
『サバの開き』なるものを発見し。 「よーし。今夜はこれだぁ。」

長崎県産でワンパック(二尾)400円は激安。

「デカいな~でも開きだからワタはないから楽だね。」
と何の気なしに消費期限に目をやると。   【2月29日】だってぇ。

思わず一人でほくそえんでいた時に。 目の毒を思い出しました。

今朝の新聞の折り込みチラシ。 「ニク、ニク、肉 そういえば、国産牛ステーキ。4割引きだったね。」
と急遽お肉のコーナーへ。 

お買い得なはずなのに。やっぱり家族で食べるには手が出ないですよね。
売れ行きはあまり芳しくなかったので、 そして前回ここのお店で買ったステーキが柔らかくて、
美味しかったので。 ゲット。

お店を出た時は、今宵はステーキと決めていましたが。

炊いていたはずの御飯。米でした。 そういえば、きょうはまだ肉の日(3月1日?)にはまだ早いし。

焼き魚か刺身のつもりで、一品お惣菜も買ってしまっていましたから。

今宵は、サバの開きをじっくり味わっていただいております。
(でも、見映えがよくないので、画像はありません。)

☆☆☆
Posted at 2013/02/26 23:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年02月25日 イイね!

完熟未満のイチゴでも甘酸っぱくいただきました 絶妙のコラボ?!

完熟未満のイチゴでも甘酸っぱくいただきました 絶妙のコラボ?!イチゴの美味しい季節にちょっと変わった食べ方。

酸っぱいはずのヨーグルトとの取り合わせ。
これは、いい組み合わせでした。

甘すぎず、酸っぱすぎず。後味もスッキリ。
そして、イチゴもシャキッとしてくれて抜群の舌触りです。

今の季節の果物コーナーのエース。

スーパーで売っているものを買ってくるので、どうしても美味しい食べごろを見極めるのは
むずかしく。

大抵の場合は、買ってきてから一週間位おいてから食べることが多いのですが、
今宵は晩ごはんを腹八分目~”侘び飯”ともいいます。メニューは、恥ずかしくて書けません(爆)~ 
にしてしまったから。

待ちきれずに冷蔵庫の1パックのイチゴを食べることにしました。
大粒のイチゴで、キレイに並んで見えるところは、赤くておいしそうでしたが、

葉っぱをとっていると、明らかに早熟だとわかる手触り。でも、後には引けず。

いつもなら、多めの牛乳をかけて、イチゴを少しつぶして、砂糖を思いっきりかけて、『いちごミルク』
にして食べるのが常でした。 

冷蔵庫の牛乳を探すと。あいにく切らしていていました。

そのかわりにヨーグルトがあったので。

「ためしにこれで代用してみようか。ルーツは牛乳なんだし。」とリリーフとして登場してもらいました。

ヨーグルトには、専用の砂糖がついているけれど、いつもはイチゴジャムと混ぜて食べるから。
ストックはたくさんありましたから、
「二袋位入れないと、いやもっと入れるか」と思って、在庫(?)を出して来ましたが。

一袋で充分の量でした。

酸っぱいもの同士が、意外な程にそれぞれの味を引き立ててくれて。お互いにより甘くなってくれた
ような。(うまく表現ができませんが、とにかく美味しかったです)

完熟未満のイチゴを原型のまま食べる方法としても、ヨーグルトの美味しい食べ方も、同時に発見
したようで。 


「そういえば、クルマも”サイレントシャフト”なんていうのがあったなあ。」と想い出して。

もうすでにご存知の方には、なんてことはない話題でした。

近日中に、またこの組み合わせで食べてみたいと思います。

☆☆☆
Posted at 2013/02/25 23:43:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2013年02月24日 イイね!

一番うるさいバックドアを静かに閉める方法発見しました

一番うるさいバックドアを静かに閉める方法発見しました「静かに閉めたいけれど。結構むずかしいなあ。」
そう思いながら、最近ちょっと意識していて。

「静かに閉める方法あったんだ。」と発見したのが、今宵の話題です。
 私が保有しているクルマ(初代NOTE)だけなのかも、

でも、もしかしたらずっと昔から、バックドアにはダンパーがついていた
から「そうだったのか。」と新たな発見をしたようで。
ブログにした次第です。

【バックドアは、閉めようとしなくても、勝手に閉まる。】
いやー知りませんでした。いままで気づきませんでした。

「バックドアを静かに閉めたい。」
そう思い始めたのは、いつも行きつけのスーパーにある立看板でした。

「早朝、深夜は近隣の迷惑になりますので、エンジン音、カーステレオ、
ドアの開閉音には注意してください。騒音防止にご協力下さい。」
というところ。

「まず自分には関係ないかな。」といつも見過ごしていました。

でも、意外に大きく響くのが。バックドア。なんとなくバックドアがドアの一つなんだという認識がありませんでした。旧世代なので、今は乗用車でも主流になっているけれど、
「後ろはトランク」のイメージでしたから。

乗員が出入りのために使うドア。静かに閉める工夫をしなくても、静かに閉まってくれますよね。
意識して静かに閉めようとすれば、静かに閉められるものだと思います。
特に、内側から気遣って静かに閉めようとすれば、さらに静かに閉まってくれますね。

でも、『意識して閉める』ことでなければ、勝手に閉まってくれることはなく、半ドアになります。

乗員のドア(スイングドア)は、意識して閉めなければちゃんと閉まらない。
静かに閉めようとしても、最後は意識して『閉める』ことは必要ですよね。


実はこの看板を見て、「いちばんうるさく響くのが、バックドアなんだ」と意識してから、静かに閉める
工夫をしておりました。

ほとんど閉まりかけるまでバックドアを降ろしてから、一旦止めてそこから閉めてみようとすると。
片手をバックドアの内側に添えていると、手を挟みそうで怖いし、(画像の位置で)。

今までの『バックドアが最上段にあるところから、一気に下に向かって自分のリストをきかして
下に向かって力を入れる』 方法よりは、確実に静かになりましたが。

近所迷惑になるかもしれないと思いつつ、何度か静かに閉める方法はないかと模索していて。

そうこうしているうちに、少しゆっくりとバックドアを下に降ろして、そのまま手を離すと。

な、ななんと 【勝手に閉まってくれました】。何度やっても同じでした。

意識して手を添えた時に、感覚的にドアが閉まっていく感触はありましたが。
それは、このすばらしい働きのためだったんですね。

見えないところで、たぶん自動車メーカーさんも気づいていない素晴らしい技術があったとは。
驚きです。 昭和の終わりごろからバックドア付きのクルマを何台も保有していたし、他にもたくさんのクルマに乗ったけれど、気がつきませんでした。

もっと早く気が付けばよかったと思っています。


ちなみに、Myカー(初代NOTE)の取り扱い説明書には、
「確実に閉めて下さい」とは書いてありますが、【勝手に閉まります】とは書いてありませんでした。

NOTEと同じ構造の【跳ね上げ式バックドア】のクルマをお持ちのオーナーさん。
もしよかったら、ご自分の愛車も試してみて下さい。確実に静かに閉まりますよ。

☆☆☆
Posted at 2013/02/24 22:57:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 1314 1516
17 18 19 2021 2223
24 25 26 27 28  

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation