• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

これからも気分は”Get a step ahead”で やっぱり”走ってナンボ”です

これからも気分は”Get a step ahead”で やっぱり”走ってナンボ”ですこの時期は三寒四温の典型の天候ですね。
昨日から一転 花冷えで肌寒く感じ、
部屋に籠って高校野球観戦です。

昨日のメインメニューは、My五線譜号としては
最後の【タイヤ&ホイール交換】でした。

白熱する高校野球を観ていて、少し遅くなり開始時間が
夕方になりましたが、日が長くなったことが幸いして、
なんとか明るいうちに無事終了しました。

先日も書きましたが、今回の代替は、今までと異なり、タイヤ&ホイールが流用できない哀しさが
あるのですが。

それが確定した時点から、最終SPECは この組み合わせに決めておりました。

【ADVAN NEOVA AD08】+【マーチ(BK12)用純正ホイール】の組み合わせです。

タイヤの銘柄に関しては、ひとそれぞれですね。それはそれとして、私の場合は、
ADVAN NEOVAと最初に出会って以来のヨコハマ・ファン。そのきっかけをつくったのは、

平成17年(’05年)の初夏に初めて導入した 先代モデルの【AD07】でした。
それまでは 「ネオーバってハイパワーのスポーツカー用でしょ?」と思っておりましたが、
一度履いてみると、すっかり魅了され、それ以来このハイグリップ・タイヤのファンになりました。

その後、こんな風にIMPULグッズのオンパレードになったこともありましたが、自分の不注意による
対物事故で手放して水色のマーチ(久々のM/T車)にしたときも受け継ぎ、そして



待望の【AD08】が発売されると聞くや、私にしては珍しくモノを見ないで購入を決めたのが、
平成20年(’08年)の春でした。その時は、迷わず(というかこれしかなかったこともありました)
【マーチ用純正】とのコラボで導入して以来は。
メインのタイヤとして使っているものです。

クルマ本体の保有期間は短い傾向にあり、今回も3年2ヶ月で手放すことになったのですが、
なんとこのタイヤの保有期間は5年です。
NOTEに乗り換えてからも、当初メインタイヤとして使っておりました。

今でさえ、このように走行比率が低下しておりますが、それでも全体の3分の1強と比率は低くなり
ましたが。
 
今保有しているタイヤ(夏タイヤ3セット+冬タイヤ1セット)の中では最古参。
水色のMARCHで 約15,000km  そしてNOTEで 26,500km

よくぞ走ってくれました。


さすがに、そろそろ危険域に入りかけておりますが、やっぱりいいですね~。
スタッドレスから替えたこともありますが、瞬発力が違いすぎます。
まさに”Get a step ahead”

日が暮れてから、ちょっとテスト走行のつもりが。夜のプチクルージング。
そうなれば、晩ごはんはもちろん外食です。


あーちがった (置きやすいように、ご飯外に出したのに~ 店ごとアン〇ンタン!)

というメニューをディナーとしていただき、今朝見たODOメーターは


もうすぐキリ番来そうですね~。たぶん大台は越えることはまちがいないでしょう。

そしてブログを書く前に。「今度の五線譜弐号の適合サイズってあるのかなあ」。
とYOKOHAMAタイヤのWebサイトへ行って。


すっかりこの新しいタイヤ【AD08R】に魅了されてしまったきょうこの頃です。

☆☆☆

(以前アップした【NEOVA AD08】のパーツレビューの”私のNEOVAヒストリー”もよろしかったら
みて下さいね↓)
Posted at 2013/03/31 14:08:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年03月29日 イイね!

うれしい気遣いに感謝です ありがとう郵便屋さん

うれしい気遣いに感謝です ありがとう郵便屋さん今朝 所用で地元の区役所に行った帰りに外に出た時、
目に留まった お向かいの小学校に咲いていた
【あでやかな桜】が今宵の話題です。

実は、この写真を撮った時のできごとを紹介したかったからです。



これが、私の撮った最初の写真なのですが。

「あ~きれいに咲いているなぁ。」と区役所の玄関を出たら思わず目に留まったので、

思わずMyガラケーを開いて、記念に撮っておこうと構えた時でした。

郵便屋さんの軽バンが。この写真の少し外側で停まっていました。
「何してるのかなあ」と呑気に見ていると。 実はそれが優しい気遣いだったのです。

というのが。私が撮り終えたあとの状態が。 これです。



一眼レフの高級なカメラでもなく、ましてやデジカメでもなく。 おもちゃに少し毛が生えた程度の機材
でちょっと気まぐれで撮っていただけなのに。

そのとき、たぶん軽バンから見えた光景です。(バイクの位置で立って構えていました)


なにかと忙しいこの時期。 クルマを運転していると、
「なんでそんなに急ぐんだよ~。ちょっとぐらい待てば・・・」とか
「前に入ってこないで。後ろに入れば何の問題もないのに。」 とか思うことが多いのですが。

この郵便物を区役所に届けに来たドライバーさんの 【心の余裕】に感動し、ブログアップさせて
いただいた次第です。

そして、写真を編集していたら、何かの偶然で(=タッチミス)パソコンの壁紙が変わった次第です。

日本全国でこれから咲く桜もあれば、散りそうになっている桜もあるかと思いますが。

この壁紙は、今年の春はもちろん、来年からの”春の壁紙”にしたく成る程の私の記念ショット
になってくれました。

やっぱり”桜”は こころを和ませてくれますね。

☆☆☆


Posted at 2013/03/29 23:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年03月28日 イイね!

【デ・チューニング】もDIYならではの楽しさです

【デ・チューニング】もDIYならではの楽しさです「しまったなあ。試乗の時に、音聴くのを忘れてたぁ。」

初めて乗るクルマだったこともあり、車両感覚を掴むので
精いっぱいだったから。

今度やってくる『五線譜弐号』は、私で2オーナー目なので、
どんなスピーカーだったのかは確かめておかなきゃ。

仕方ないですね。

というわけで、今使っている『五線譜壱号』のスピーカーを追いはぎすることにしました。
とはいえ、まだしばらく乗るのだから。何かをつけようと。

こういうこともあるかと ちゃーんと捨てずに保管していた純正スピーカーを見つけて。

まずはオモテ面から


そしてウラ面から


うーん、さすがに「いかにも製造コストをかけていないなあ」と感じます。

「でも、しばらくの間だからガマンかな~。」と思い、作業を続けます。
【ドアの内貼りを外す】という最大関門を既に突破している私にとっては、簡単な作業です。



「おーっこんなにデッドニングしてたっけ?」と唖然。


スピーカー周りは、自分でもパーツレビューにUPした画像があったので憶えていましたが。



吸音材等を貼りまくっていました。
「ええい、(外すのが)面倒くさいから。そのままあげちゃえ。」というわけで、バッフルボードを外し、
スピーカーユニットだけ交換することにしました。


たぶんほとんどの方はご経験のない【純正スピーカー+インナーパネルデッドニング】
という組み合わせです。 

「いつか機会があったら試してみたい。」と思っていたから興味津々です。
まずは、お気に入りの曲を。


ヴァイオリン弾きなら目標の曲。プロの卵の音大生なら 目をつぶってでも弾ける名曲。
メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト。もちろんお気に入りの諏訪内晶子さん。
「おー意外と鳴っているよ~」と驚嘆。

つぎに、今度は これもお気に入りのサックスの名曲 MALTAの『星に願いを』です。


「おいおい、これって凄いよ~。」
昭和の終わり頃から愛聴していたから、歴代の愛車で聴いてきたから、昔の愛車で聴いた頃の様々なできごとを想い出しながら、ウットリ。

その後も『パイプオルガン伴奏の讃美歌』等も聴いてみましたがズシリと低音も出るし、いや~
なかなか侮れない音ですね~。
カー用品店のショールームコーナーで、デッドニングのおすすめコーナーに置いてある【聴き比べ】
コーナーの一角に是非あってもいい組み合わせだと思います。

たしかに、エンジンをかけて走り出すと少々音は こもってしまいますが。
一見 ではなくて 一聴の価値はあると思います。

主には、次に乗ってくれるオーナーさんのため。
なんだかバカバカしいと思われるかもしれませんが。

残り少ないこのクルマとのおつきあいの有終の美を飾る為にも。

「よーし、これならヘッドユニットとリヤスピーカーも、探してこようか。」(もちろん格安中古品です)

と思うきょうこの頃です。

☆☆☆

(フロント・ドア用のスピーカーのパーツレビューです。色々とウンチクやコダワリも書いています
ので、 よろしければこちらも見て下さいね↓)
Posted at 2013/03/28 09:54:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年03月27日 イイね!

最後?の【5のゾロ目】 そして今宵は外食です

最後?の【5のゾロ目】 そして今宵は外食です「今宵は外食にしようか」と久しぶりの外食
にすることにしました。

その途上で。

わら天神さんの前を通りがかった時、

たまたまトリップメーターを見たら。
もうすぐ【555.5km】のキリ番。



そうです。先日(3月9日)に路上で発煙筒を焚いたり、3名の おまわりさんに来てもらった場所。

あれからもう半月あまり。早いものですね。

そして”五線譜(壱)号”着々と過走行していますね~。17日間で1,236km。ハイペース復活。

「もうお値段決まってますから、最後だからいくらでも走っていいですよ~。」というHONDAのお店
の営業マンさんのお言葉に甘えて、快調に走らせてもらっています。

そして、今宵のディナー(?)のお店に到着です。


かつては、毎晩のように通ったものでした。一人で入りやすいですからね。
カフェテリア方式で、ハーフセルフサービス。 おかずの温め直し(=レンジでチン)もOKです。

「いらっしゃいませ~。お一人様ですか~。」と若い男性店員さん。

「はい。そうです。」と私。  (4人掛け座ってまずかったかな~)

「この席禁煙ですけれど、よろしいですか」と店員さん。  「はい。」と私。

(なんで私がスモーカーなの知ってるのかな~。胸ポケットの煙草が見えたのかぁ)

「温め直しは、よろしいですか。」と店員さん。

「それじゃあ、カレイの煮つけと揚げ足豆腐を・・・」と私が言ったら、注文品をチェックして一旦彼は
立ち去りました。ほどなくして、温めてくれたおかずを持ってきてくれました。

でも。


いつもなら。お説教するときもあるのですが。内心ニンマリでした。
(写真撮ってきょうのブログねたにしようっと。)

そして、もともと私が席に着いたときのレイアウトに替えて。


(ウン。やっぱりこれじゃないとね。)

そして美味しくいただきました。

マニュアルに書いてないんですかね~。それともそういうパーソナリティだから仕方ないですかね。
どこにもこういう『オタンコナス』さんはいますから。

まあ、ブログねたにさせてもらったから。いいですかね。

そして、家に戻ってくる途上で。 今度はODOメーターのプチぞろ目。

「こんにちは五線譜弐号」のあの日から、111kmです。



日に日に、『ど・ノーマル』に戻ってくるたびに、三年二ヶ月の歳月が懐かしく思い出される
今日この頃です。

☆☆☆
Posted at 2013/03/27 00:13:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年03月26日 イイね!

外観は平凡だけど内に秘めた高性能に感服

外観は平凡だけど内に秘めた高性能に感服凄いです。とはいっても、今日の話題は。

クルマではなく、

【リサイクルばさみ】

まさに”小さな巨人”といったところでしょうか。

まるで切れ味抜群の刀のようです。

先日、全国チェーンのホームセンターで目に留まった逸品。

以前にも拙ブログで紹介しましたが、
既に この手のハサミは持っておりました。



決して見た目も大きさも、普及品(凡そ400円の中国製)と並べるとむしろ見劣りする位でしたが。
”リサイクルばさみ”って、およそ2000円以上の”万能バサミ”でも裁断できないものも、簡単に
裁断できる便利さがありました。
ちなみに この【小さな巨人】クンは、980円で売られていました。

「これは、もしかして凄い性能もっているかもしれない」と期待して、思わず購入してきました。

そして、まずは お手並み拝見 牛乳パックを裁断してみました。


「なんじゃーこりゃー」と驚きの軽さ。 まるでメモ用紙でも切っているような感覚。

それならと 今度は500mlの飲料PETボトルで試してみました。


「おー片手でも楽々だね~」と段々大物の予感がしてきました。
その時、商品ケースの裏面にある説明書の一角を見た時、

目がテンになりました。


「な、何だって~ ウソでしょ~ 磁石がついてるって。ていうか スチール缶も切れるの?」

思わずためしてみました。



さすがに突破口(穴)を作るまでは、少し気合が必要でしたが。
滑らないから。 切れますね~。一つ目は真ん中あたりから切ってみましたが。
端っこからでも。 まるでアルミ缶+α位の力で。
3000円位の金切りバサミよりも。省力で。  これは感動ものです。

もちろん、リサイクルだけでは。もったいないですよ。 安全のためには、軍手をしないと指を切創
しそうなので注意は必要ですが。

DIYでクルマ弄りするときに、留め具とかブラケットのようなものが欲しくなる時があるので。
使えそうですね。そちらにも。



これを作ってくれた会社さんには敬意を表して。ボカシなしでアップさせていただきます。
やはり、日本製ってすごいなあ。と思わず、日本に生まれてよかった。と思った瞬間でした。

☆☆☆
Posted at 2013/03/26 09:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 4 56 78 9
10 1112 13 14 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation