• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年03月25日 イイね!

多くの【カーグッズ】は これからも一緒に

多くの【カーグッズ】は これからも一緒に「さあ、何からやるかなあ。」と思い立ちました。

プロフィールにもお示ししている

 わたしのクルマ弄りコンセプト三箇条。

①いいものには、惜しまず投資。そして長く使う。
②本来の性能のバランスを崩さない。
③見映えの派手さよりも性能を重視する。

今回も その本領発揮です。

3台乗り継いだK12マーチからE11ノートに乗り替えた時は、タイヤ&ホイールも流用できたので、
かなり長い間使えることができましたが。

さすがに今回は、ムリでしょう。

現在の愛車NOTEは。

ホイール穴数: 4穴   PCD:100mm


一方で今度やってくる『五線譜弐号』は。

ホイール穴数: 5穴   PCD:114.3mm


もし、マルチピッチだったら。ホイールは使えたかもしれませんが。仕方がないですね。
別の所に嫁いでもらうことに致しましょう。 純正のホイールは、次のオーナーさんに。

 自分で保有している時は、社外品を好みますけれど。クルマ全体だったら断然純正の方が、
価値が上がるかもしれませんからね。

一方で、先々代の愛車(水色のマーチ)の時から使っているのが
Muren(ミューレン)という純国産メーカーがつくった【快適シート】

ベースフレームさえ交換すれば。ちょっとくたびれてきているけれど。
まさに快適空間。これからも、活躍してくれることでしょう。

そして。数々のECO&SPORTSグッズ。
古いものは、十年位使っているものもあります。主にはエンジンルームに くっついておりますが、
他にもマフラー、オイルパン、ミッションの下回り などの周辺や、内張りの奥の方にあったりで。

ちなみに、昨日半日以上かけて悪戦苦闘しながら、


まあ自分でも忘れる位あちこちに。ボカシを入れてあるのは、
一部は紹介していないものもあるから。
でも、少しづつ『五線譜弐号』には加えて装着しながら、パーツレビューにアップしていきますね。



いつも、クルマ屋さんが開けてビックリのエンジンルームも



このとおりスッキリ。

流用できなくなった3組のタイヤとホイールのセット(爆)は。
きれいに洗ってあげて。嫁いでもらいましょう。

見た目は地味なものばかりですが。【小さくても鍛造ホイール】が二組ありますから。
HONDA純正の5穴ホイールだったら、物々交換できるかも♪

少しずつ早めに、純正に戻して。

残りわずかになった【五線譜壱号】とのカーライフを。
できるだけ ”ど・のーまる”に戻して。 

よくもわるくも このクルマの本来の性能 を脳裏に刻みたいと思っている今日この頃です。

☆☆☆
Posted at 2013/03/25 09:01:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年03月23日 イイね!

思い悩み そして こんにちは『五線譜弐号』

思い悩み そして こんにちは『五線譜弐号』タイトルの画像は、先ほど自宅に戻ってきた時の
【プチぞろ目】です。

3日前にMy五線譜号の紹介文の終わりの方を
少し変えたのですが、そのおよそ2週間前から。
悩んでいました。

書き始めると、長くなるので省略しますが。
もう悩みつづけるのに耐えられなくなって。

My五線譜号を手放すことにしました。

『10万キロという未踏の世界まで乗り続けるつもり』とも書いていたのですが。
もしかしたら、7万キロは走破するかもしれませんが。 『”7”のゾロ目』は、できなくなりました。

3月10日の拙ブログでもお伝えした、【突然の坂道での路上故障】をしてから、ブログに書こうかと
何度も思いながら。
(突然、ポカ休で書かなかった日は、それです。)

そして、昨夜は一晩中考えて。決めました。

【五線譜弐号】を迎えることを。

【3ペダルM/T車】であり、【アイドリング・ストップ装置】がついているという絶対条件を満たし、
願わくば、【6速ギアがついていて】、【テレスコピック・ステアリング】がついていること。

そして、もちろん一番重要なこと(予算)も含めて。 それを満たすクルマがみつかったので。

だから、永年乗り継いだ日産車とは。お別れです。

ハンドルネームの【五線譜】にしたのも、大好きだったK12マーチから乗り換えたのも。

Wikipedia(下記関連サイトです↓)の”ネーミングの由来”のところを見たのがきっかけでした。

その意味で、寂しくないと言ったら嘘になりますが。
自分が決めたことです。後悔はしません。

実の所、今度やってくる【五線譜弐号】は。三年二ヶ月前に代替する時の第一候補でした。
その意味では、あこがれだったクルマなのです。

早ければ、およそ二週間後にはバトンタッチしてくれる予定です。

車名は敢えて書きませんが。



自転車だけでなく、メインの自動車も。ハイブリッド デビューです。

もし、おわかりになられた方は。コメントいただければ。

でもハンドルネームの【五線譜】は大好きです。だからそのまま続けます。


☆☆☆
Posted at 2013/03/23 21:16:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2013年03月22日 イイね!

羨望の 【あのイチゴ】 丸くないけれど 美味しくいただきました

羨望の 【あのイチゴ】 丸くないけれど 美味しくいただきました『博多あまおう』といえば スーパーの果物売り場のエース。

いつもポールポジションにありながら、

なかなか手が出なかった
(ちょっと高くて)

それが待望のいつものおよそ6割引きのおねだん。


決して、傷んでいるわけではないのですが。


ごらんのとおり、少しいびつな形。決してまるくありませんでした。
でも、『腹に入れば一緒だから。 お安くてラッキー~♪』と買ってきました。
生産してくれたイチゴ農家の方の顔写真付き~最近流行っていますね~ だから。
味には自信あり、というところでしょう。


とはいうものの。アップで見ると。 ちょっとイチゴのかたち でもありません。


でも、よーくみると。「ヘタが一つの所に、いくつか実ができているのかな?んじゃ双子ちゃん?」
いや、4つ子さんもいるみたいですな。
そう考えれば調理は簡単です。 きっと美味しくみせようと。ちょっとひと工夫して。



かなりイチゴの形になってきましたよ。そして以前発見した美味しいイチゴの食べ方のエースが。


いつもは買えないけれど、その日は4割安かった分で十分お釣りがもらえるからと、少し奮発して、
これでたっぷりと堪能して、美味しくいただいた次第です。

それでは、もう一度。


キープしてある”ヨーグルトの砂糖”を一袋出していたのに、気が付いたら入れ忘れていましたが。

甘くて、(丸くはないけれど)、大きくて、うまい 【あまおう】の味を堪能させていただきました。

やはり写真付きを信じて買って正解でした。

かえって、ムリに形を整えるとか、大きさを揃えるとかを考えてつくるより、自然のままに育ったから
なのか、より美味しかったような気がしました。

☆☆☆
Posted at 2013/03/22 00:41:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2013年03月21日 イイね!

コーヒーも ひと手間かけて いただく【マニュアル】 一味違います

コーヒーも ひと手間かけて いただく【マニュアル】 一味違いますまるで お味噌のCMのようなタイトルですが。

自動のコーヒーメーカーも持っています。

でも

ここ数年位は専らこの【手動ミル】で

淹れております。

いつもコーヒー豆を買いに行くお店。生前 父が大のコーヒー好きだったこともあり、
お店とは長~いおつきあいで。

実家の京都に帰郷して、よくまとめ買いしていました。

無料で挽いてもらえるのですが、いつも『豆のまま』買って、電動ミルで挽いてコーヒーメーカーで
いただいておりました。

お店にお客さんが多い時(土日の昼下がりなど)に行くと、カウンターで【コーヒー無料サービス】を
一杯いただける時もあります。

その時、いつも感じたのが。

「同じコーヒー豆とは思えない程、コクがあって味がある」

ある時、淹れてくれたお店の方にきいてみました。

「これ、お店で売っている豆ですよね。なんでウチで淹れるコーヒーより美味しいんですか?」と。
(そりゃープロが淹れているからなんだけど、質問無骨かな?)

教えてくれたのが。  【手動ミル】+【ネルドリップ】でした。

思わずその時、お店に売っていたのを購入して。それ以来愛用している次第なのです。

ネルの布でできたドリップもその時買ったのですが。淹れる時の手間は、陶器のドリップとは
比べ物にならない位大変だし、それに加えてメインテナンスが大変なので。
手放してしまっておりました。

でも、こうやってブログを書いていると。

最初に買ってきたこの組み合わせで 淹れたコーヒーの味。

思い出しました。

そろそろ、コーヒー豆がなくなりかけているので。 買ってこようと思っています。

【ネルドリップ】も一緒に。

やっぱり私、コーヒーもクルマもマニュアル派です。

☆☆☆
Posted at 2013/03/21 07:25:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2013年03月20日 イイね!

10日前の横断歩道 ふたたび 今度は反対車線で

10日前の横断歩道 ふたたび 今度は反対車線で究極のニヤミス場面のような画像からはじめましたが。

この横断歩道でおよそ10秒ほど、右側にいた横断待ち
の自転車の男性とお見合いしていたのが、
解き放たれた瞬間です。

3月9日の拙ブログでとりあげた横断歩道と同じ場所です。
あのときと進行方向は逆のパターンです。

【横断歩道なのに、道を譲らない車両】このテーマで書くつもりで編集していて。

「もしも、あと何秒か早く自転車が横断していたら、”サンキュー事故”に なっていたんだなあ。」
ということに気づきました。

クルマのハンドルを握っていた時には全く見えていませんでした。後方から横断歩道を減速せずに
横切る原付バイクがいたなんて。

まずは、例によって画像でご確認くださいね。

*****

<画像1> 2'25" 
 赤い矢印の箇所は、横断歩道の位置です。


<画像2> 2'30"
ちょっと見えにくいですが、 横断歩道の先でクルマが渋滞している箇所は、踏切です。


<画像3> 2'33"
横断歩道の右側(青い矢印)のところに、横断待ちの自転車がいることに気づきました。


<画像4> 2'34"
こちらの車線が滞っている一方で、対向車線は空いているからこのように減速しないで対向車は
自転車に気づかず通り過ぎていきます。


<画像5> 2'36"
加速して通り過ぎました。この300m程先に信号があるのですが、
たぶん信号が青なんだと思います。よくある光景です。


<画像6> 2'37"
黄色い矢印のところは、踏切です。このクルマも自転車には気づかなかったようです。


<画像7> 2'39"
踏切を渡ってきて、ちょうど横断歩道は加速ポイントになっているようですね。
ヘッドライト点灯状態で、何度かパッシングをして停車している私のクルマには気づいて、
お返しのパッシングはしますが、この軽乗用車も加速していきます。


<画像8> 2'41"
後方から原付バイクが横断歩道を横切ります。たぶん私のクルマ(NOTE)が死角になっていて、
対向車線側の横断歩道に自転車が待っているなんて思っていないようですね。


<画像9> 2'46"
パッシングには反応してくれないので、今度はハイビームにしてみました。
向かってくる軽トラックも、ハイビームに反応してハイビームにして返してきました。
ただ、そのために自転車の横断が確認できたようで、遅れたタイミングで急減速していました。


*****

この道は通り慣れた道で、時々 横断歩道に歩行者や自転車がいるので気をつけていましたが。

前回(3月9日)のブログでも書いたとおり、こちらが停車して待っていても、ほとんどの車両は停まりません。
この時踏切を渡って来る対向車を観察しておりましたが、若干下り勾配になっていることもあり、
加速してくるようですね。300m先の信号があり、このあたりから道幅が広くなることもあり。

ドライブレコーダーを再生していて、もう一つ気づいたことがあります。<画像9>で確認してみて。

急いで渡る自転車。ヘッドライトがありません。対向車が気が付かなかったのは、これも原因だったみたいです。例えば、



これは、Myセカンドカーの自転車についている【AFS機能付きのオートのLEDライト】。

電動アシスト付きなので、電源を入れると停車している時もこのように点灯してくれます。
夜間走行時はもちろん この時の自転車のように道路を横断するために路肩で待っている時には、
大変重宝しています。
あまりにもクルマの反応がありすぎ(渡らないつもりで待っていても、減速してくれます)なので、
先に行かせる場合はハンドルの方向を変える位ですから。

クルマから見ると、自転車の存在ってすごく確認しづらいことが多いなあ。
と感じることがよくあります。
そのことから、アピールのためにも【停車中にも点灯するヘッドライト】ってこのようなシーンでも役立っているんだなあと実感しました。

まあそれにしても、原付バイクが来るタイミングが5秒早くてよかったですね。
危ないところでした。 見えないところには、危険が隠れていると思って走らないと。

つくづくそう思いました。

☆☆☆

(3月9日の拙ブログです。ご覧になってない方はよかったらどうぞ。↓)
Posted at 2013/03/20 07:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 4 56 78 9
10 1112 13 14 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation