• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年03月18日 イイね!

今宵は琵琶湖の【瀬田しじみ】を思う存分いただきました♪

今宵は琵琶湖の【瀬田しじみ】を思う存分いただきました♪先週の土曜日に『道の駅マキノ追坂峠』に行ったときに、

店頭でみつけた懐かしい逸品

【瀬田しじみ】をメインディッシュに

思う存分いただきました。

獲れたてで並べてくれたお店に感謝。


というのも、買ってからすでに2日半以上経っていたけれど、全く傷んでいなくて、美味しくいただく
ことができたから。

思えば2日前の昼下がりでした。


300gでこのお値段が高いのか安いのか分からない位。
しじみをいただくのは、昨夏の夏土用以来なのですが、その時は汽水湖の宍道湖産でした。

琵琶湖で獲れたシジミといえば、子供の頃(遠い昔の頃です)は食卓にシジミ汁が出されると、
「おかあさん、またシジミ~??もう飽きたよ~」という位に よく食べたものでした。

「もし傷んでいたらどうしよう。漁師さんに申し訳ないヨ~」。

買ってきてその日は疲れてしまい。そのまま冷蔵庫に入れて。

気づいたのは、昨晩の晩ごはんの一日遅れの鯖寿司を食べ終わった時でした。
夜遅いし、明日は必ず。と二日おくれになって。

率直に言って、少し不安でした。でも『あの道の駅』のレジで、同世代の女店員さんと自分がした
会話を思い出して。それが勇気になりました。

声をかけたのは私から。
「シジミって珍しいですね~。週末に頻繁に京都から来てるんですけれど、いつもありましたっけ。
 懐かしいですよ~。僕らが子供の頃は、いくらでもシジミを江州(滋賀県のことです)から漁師さん
が売りに来たはったんやけど。いつもあるんですかぁ?」と私。

女店員さん
「いやいつもというわけでは無くて、湖面が時化ているときは漁に出られないから・・・」と。

いまや漁獲量が激減し、高級食材になってしまった『琵琶湖のシジミ』。
週末だったからか、せっかく大量に仕入れてくれたんだから。

それでは、画像にて絶品の『シジミ汁』の調理工程をたっぷりどうぞ。












本当に懐かしい昔の味そのものでした。レシピどおりとはいかないくらいの量でした。
昔に比べて貝の大きさがめっきり小さくなってしまってはいるけれど。

お味噌を入れる前の、この何ともあらわしようのないこの色。もちろん昔は横で見ているだけでした。

でもあの頃の夕方、台所から漂っていた香りそのものでした。

普通の汁椀でたべようとしたら、きっと残るにちがいないし。

そう思って、お雑煮や豚汁やきつねうどんを食べる時のキングサイズの器を取り出してきて。

思う存分、懐かしい味を賞味させていただきました。


☆☆☆

(道の駅マキノ追坂峠のWebサイトです。↓)
Posted at 2013/03/18 23:43:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Favorite | 日記
2013年03月17日 イイね!

公道なんだから まわりに思いやりを 「合図は的確に出しましょう」

公道なんだから まわりに思いやりを 「合図は的確に出しましょう」きょうも暖かい春の陽気ですね。
昨日も青空とはいかないまでも、温暖ないい天気でした。
あまりにも行楽日和だったので、先日のお約束どおり、
琵琶湖周遊ドライブに出かけました。

そちらのブログの準備をしようと、ドライブレコーダーを
再生していて。

【ミニバンと原付バイクのニアミス】を思いだしたので、

「そうだ、あのときはヒヤリとしたなあ。」と。まずこちらを書くことにしました。

最初は別のタイトルで書こうと思ったのですが。編集しているうちに。タイトルを変えました。

車庫からクルマを出して走りだしてまもない頃、まだ水温計のインジケーターが消えない(55℃以下)
ころのできごとです。

ゆっくりとこうやって見ていると、走っている時と別のことに気づくことがわかり、


ちょっと見づらいかもしれませんが。少し時間を巻き戻して最初から。
経過時間をわかりやすくするために、~(ドライブレコーダーの表示)~だけ併記しておきます。

あえて余計な説明なしでご覧ください。
**************

<画像1 ~1'52"~>


<画像2 ~1'54"~>


<画像3 ~1'56"~>


<画像4 ~2'00"~>


<画像5 ~2'00~>


<画像6 ~2:02"~>


<画像7 ~2'05"~>


<画像8 ~2'11">


**********

いろいろとお気づきのことと思いますが、私はあえて<画像7>でハッキリわかる白いミニバンの
駐車マナーと<画像8>で交差点の角に停車している深緑の3ナンバーセダンの動きに注目して
みました。

ハンドルを握っていたときは、かくいう私も気づいていなかったことです。

「紺色のミニバンがそのうちこちらの車線に入ってくるかもしれない。」と思っていました。
それは、この道が通り慣れている道だからです。

土日の昼下がりの北山通りのこのあたりは、路上駐車が多いことを知っていたから。

それに、このような二車線道路は、客を見つけると急に止まるタクシーや、
駐車車両を避けて、真ん中の車線に入ってくる路線バス(但しマナーは最高ですが)
がいることが多いので。

【二車線といえど、殆んどの場合真ん中の車線を走る】。
車線変更が面倒なこともあるし、それに少しでも危険をつくりたくないから。
そう思って走っている地元のドライバーは多いと思います。

でも、この『紺色のミニバン』がまさかこのタイミングで、いきなりウィンカーと同時に入ってくるとは。
マナーのよい原付バイクが、業を煮やして加速した次の瞬間に入ってくるとは予測できません
でした。

でも、後から検証してみると。このニアミスの原因をつくったのは。 白いミニバンと深緑の3ナンバー
セダンなのではないかと思えます。

後続車がいる状態でブレーキランプだけで停車(駐車)すると、後続車に伝わるはずがないこと位、
まわりに少しでも気を配れば。 ハザード・ランプさえつけていれば。

いくら鈍感(少なくとも私はそう思います)な紺色のミニバンだって、この時点で車線変更の準備が
出来るはずですよね。 ニヤミスの6秒前に。

それに、たとえハザードランプの点滅合図がなくても、深緑の3ナンバーセダンからは、白いミニバン
の前には車両がいないことが見えているはず。画像だけではわかりづらいので補足しますが、
このとき加速して通り過ぎていました。

そのあと<画像8>で確認できるようにハザード・ランプなしで駐車する位ですから、どんなマナーか
は察しが付きます。

書くいう私も。ちょっとこのヒヤリの瞬間から、紺色のミニバンに怒りの感情を抱いたし。
責めるべき二台のクルマの不親切な行動には全く気が付いていなかった。
しばらく冷静に運転できなくなっていたことを思い出すと、反省することが多いと痛感しました。

ドライブレコーダーの恩恵をまた痛感しました。

その再生は、楽しいドライブの風景を閲覧する時だけになるように、心がけたいと思います。

☆☆☆
Posted at 2013/03/17 14:04:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2013年03月16日 イイね!

先週の週末買った食材で晩ごはん そしてきょうも行ってきます♪

先週の週末買った食材で晩ごはん そしてきょうも行ってきます♪まずは昨夜のディナー(?)メニューのご紹介から。

そしてきょうもこれから、お弁当持参でドライブへ。

主食のごはんは ”ミルキークイーン”

味噌汁のみそは ”天然こうじ味噌”

さかなは      ”はまちのしおこおじ漬”

いづれも先週末の【二日間で】400kmドライブの時立ち寄った三つの”道の駅”でゲットした食材なのです。

まずは主食のごはんは



京都と小浜を結ぶ周山街道(R162)ぞいにある 【道の駅 ウッディ京北】でみつけた
ミルキー・クイーンというお米。

もともとの品種はコシヒカリらしいのですが、この説明書きに惹かれて買ったもので、
昨夜初めて炊いたもの。

そして お味噌は



琵琶湖の北部 西近江路(R161)ぞいにある【道の駅 追坂峠】で一番人気の逸品。
天然醸造であることもあり、我が家の定番になっています。

1kgで530円というリーズナブルなお値段からは想像できない絶品の味。

そして おさかなは


若狭湾の丹後街道(R27)での【道の駅 若狭おばま】でみつけた 天然はまちのしおこおじ漬け。

元手は決して安くないですけれど、このコラボはなかなか味わい深いものでした。

とりわけ【ミルキー・クイーン】というお米。 この品種には今後きっとハマってしまうと思います。
表現力が乏しいのでうまく言えませんが、   美味しい です。

そしてこのお米のもう一つのセリング・ポイント 【冷たくても美味しい】。これを試したくなりました。

というのも、昨夜車庫に入れた時のMy五線譜号は


という状態です。週末は行きつけのGSも割引があるし、キリ番もゾロ目もねらい目。
給油時にトリップメーターをリセットしているのですが、 普段なら600km走るともっと減っている
のですが、

「これなら”777.7km”のぞろ目もいけるかもしれない。」

そう思うと、行先は 定番の琵琶湖周遊 ですね。

昨日炊いたご飯で おむすびを作って持っていくことにしました。


およそ1.2合位はあるので、おかず無しでもいいかと。


先週平らげた鯖寿司を包んでいた竹皮(?)に包んで、そしてお正月に買った漬物を包んでいた
小さな風呂敷で包装して。 途上で遅めのお昼ご飯にしようと思っております。


今の所、 トリップメーターの”キリ番”は、200.0km以外は成功。 《5勝1敗》
      そして       ”ゾロ目”は、全部ゲットしています。  《6勝0敗》

大阪場所で今場所は全勝街道まっしぐらの白鵬に負けないように。
ゾロ目の7勝目をめざして。 そろそろ出かけます。

☆☆☆
Posted at 2013/03/16 10:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年03月15日 イイね!

『スペルアウト』すれば通じる会話も すれちがい

『スペルアウト』すれば通じる会話も すれちがい先日、使っている携帯電話の操作方法を教わる為、

通信会社のインフォメーションセンターに電話をした時の実際の会話です。


とかく最近メカに弱くなってしまった私。

「携帯電話なんて、通話とメールとみんカラができれば(?)後はいらないよ。」

というわけではなく、ただ単に特別興味が湧かなかったから。

本題に戻ります。オペレーターさんへは、Myガラケーでかけたのですが、天候の影響か通話品質が
極めて悪かったので、時々相手の言っていることが正確にききとれず、何度かききかえしていた中で、私にとっては聞きなれない言葉が出てきました。


「”LISMO Port(リスモ・ポート)”というソフトをダウンロードすれば使えます・・・」と相手。

「ええーっ? イスコ・フォート?」とわたし。

このときは殆どききとれませんでしたが、先方には私の言葉ははっきりと聞こえたようで。

「リスモ・ポートです。」と同じ音量で同じ速さで相手は話してきました。

さっきより少しわかってきて、最初の文字だけが聞き取れなかったので
「イスモ・ポート? ですか。」と言ったら。

驚きのことばがかえってきました。

「”ラリルレロ”の”リ”です」 (なーんじゃそれ。おちょくってるの?)

まあ何回もきいていたからやっと正しく聞き取れたので。

「リンゴの”リ”、 ”スイカ”の”ス”、”モグラ”の”モ”ですね。」

と伝えたら。全く悪びれずに 「そうです。」なーんて言われちゃいました。

この通信会社の前身って、かつては国際電話をするときの独占企業だったのにね。

たとえ通信会社ではなくても、私が社会人一年生(ずいぶん前のことです)の時は、
アルファベット26文字のスペルアウトを暗記させられたものでした。

アメリカの”A”、ボンベイの”B”、チャイナ”C”、デンマーク”D”、・・・おしまいの”Z”というふうに。

日本語のスペルアウトだって仕事柄覚えたものでした。
クルマの登録ナンバーを相手に伝える時のひらがなの一文字を伝える時に。

あさがおの”あ”、いちごの”い”、うさぎの”う”・・・・・というふうに。

くどいようですが、「ラリルレロの”リ”」なんていうことばで相手に平気で言えるってことは。

(古いヤツだとお思いでしょうが。)

かかってくる電話を受けて、四六時中 顔の見えない電話の相手とやりとりしているプロであり、

を大きく広告するのだったら。きっと社内教育は徹底しているはずでしょうけれど。

この日の私の満足度は ワースト1でした。


☆☆☆
Posted at 2013/03/15 09:45:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年03月14日 イイね!

『自転車ナビライン』を京都市街でも トライアルを望みます京都府警さん

『自転車ナビライン』を京都市街でも トライアルを望みます京都府警さん3月13日の朝 テレビのニュースで聞きなれないことば
【自転車ナビライン】ということばを耳にして。

映像を見た時に抱いていた印象では、

「これって、かえって危なくなるんじゃないのかなあ。」

と思ったのですが。

色々と興味があったので調べてみて。

「うーん。これはいいね~。是非京都市街でもトライアルしてくれればなあ。」と思い始めました。

まずは、新聞記事の引用から

*******(東京新聞2013年3月12日 夕刊)

交差点 自転車守れ 警視庁「ナビライン」試行 文京区など2カ所

 交差点を走る自転車の安全を高めようと、警視庁は、交差点内に自転車の通行路を表示する「自転車ナビライン」の試行を始めた。同庁は、自転車と歩行者の接触事故を減らすために自転車走行路の整備を進めているが、これまでは交差点に自転車の通行路を示す道路標示はなかった。今後、自転車に車道や専用路を走るよう促す一方、交差点での事故を防ぐ狙いがある。 (宮畑譲)

 自転車は道路交通法上「軽車両」に位置付けられ、自動車などと同じように道路標識に従わなければならない。だが、実際は、自転車が歩道を走り、歩行者とトラブルになることも少なくない。警視庁は、車道の左端をカラー舗装した「自転車レーン」を都内に十四キロ整備しており、ナビラインは自転車向けの表示を交差点にも広げた形だ。

 ナビラインが試行されたのは、文京区の千石一丁目交差点と港区の札の辻交差点の二カ所。千石一丁目交差点(図)では、これまで自転車は自転車横断帯を通行するのがルールだったが、車両と同じように直進できるようになる。これにより、車両の運転手が、自転車が直進か左折かの判断をしやすくする。一方、車両の運転手は、自転車通行路の確保と二段階右折する自転車への注意が求められる。

 ナビラインの設置を知ってもらおうと、警視庁は十二日朝、千石一丁目交差点でチラシを配る街頭活動をした。警視庁の椎名康雄都市交通管理室長は「本来、自転車は車道を走らなくてはいけない。ナビラインの試行を検証して、問題がなければ、設置箇所を増やしていきたい」と話している。同様の取り組みは、札幌市、宇都宮市が始めており、東京都は三例目。

*******
(引用おわり)

本来自転車は道路交通法上は軽車両ではあるものの、我が街京都市内でもたしかによく見かけて、
危ないなあ。と思うのが。

歩道を疾走する自転車。 歩いている時も、クルマで走っている時も、自転車に乗っている時も。

とりわけクルマで交差点を左折する時に、歩行者信号が青の点滅か、既に赤になっているタイミング
で進入しようとするときは、怖いですね。

バイクの左折車や直進車に気を配りながら交差点に入り、横断歩行者を優先して渡るのを待ち、
そろそろ発進しようかと言うタイミングで 左後方から渡ってこられたときは、

ヒヤッとすることは多いです。

京都市街は、学生の街なので自転車が多く、特にキャンパスの近くでは若い学生さんだったりすると
結構パワフルに加速して横断歩道に入ってくるので。 ニアミスを見たことも、自分でヒヤリとしたこと
もたまにあります。

どこの街も多少の差はあるとしても、『都合のいい方の信号でわたる』

つまり、自転車が守るべき『歩行者信号』が『赤』でも、大きな交差点ならば大抵は、『車両用信号』
は暫くの間は『青』。

おそらくこのタイミングが一番事故をおこしやすいんだろうと思います。

記事にはかいてありませんでしたが、多分この『自転車ナビライン』の交差点には
『自転車専用信号』が敷設されていると思います。

察するに、横断歩道の歩行者用信号 → 自転車専用信号 → 車両用信号の順番で 『赤』に
なるようにされているのでしょう。

京都の交差点でも



このように自転車で走る時には、走りたくなることがよくあります。
例えばこんな具合に。
(でも、ルール化されているなら、右側の自転車の方が車両からは視認しやすいような気が
しますよね。)



ルール化されていない京都市街では、もちろんこれはご法度ですし、この画像のように
二本立てで渡られたら。あっちみてこっちみてになりますからね。

交差点の場所や時間帯によっては、右折レーンよりも、左折レーンの方が車両の列が多いことも。

事故のモトのみならず、渋滞のモトにも なっていますから。
そんな理由で、クルマで走る時に避けている交差点はいくつかあります。

いろいろと意見は分かれるかもしれませんが、個人的には【自転車ナビライン】。
歩行者にとっても、自転車にとっても、そして車両にとっても。
慣れてしまえば、安全に寄与すると思うので。 推進派のひとりになりました。

☆☆☆



(国交省と警視庁の記者発表の資料です。↓)
Posted at 2013/03/14 01:32:37 | コメント(2) | トラックバック(2) | 交通安全 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 4 56 78 9
10 1112 13 14 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation