• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

両面テープ強化策【楽しからずやDIY PARTⅢ】

両面テープ強化策【楽しからずやDIY PARTⅢ】すでに日付は日曜日になりました。

4週連続 週末ブログが BOSEもといボウズじゃぁいけませんからね。
久しぶりのDIYの話題です。

クルマの内装や外装にカーグッズやエンブレム等を取り付けるのには欠かせないグッズといえば。 

【両面テープ】 ですね。

かつては、私も色々とメーカーをとっかえひっかえ替えて見たり、
『強力』がダメなら『超強力』へと暗中模索状態でした。
でもなかなか思うように くっつかなくて困ったものでした。

最近は、ハサミがいらない(=手でちぎれる)

結束テープが発売されていますし、それは両面テープも例外ではなく



こんなものも発売されるようになりましたが。


どうしても、手でちぎると”ノリ面”にふれてしまいまうと、粘着力には大敵のアブラがついてしまい ますから。
 
やはり専用のハサミは用意したいところですね。

そしてもう一つ あると大変重宝するものが。


【デッドニング・ローラー】というシロモノです。
メーカーさんのサイトによると。 「制振シートを圧着するのに効果的です」と記されていますね。

でも。制振シートには粘着テープがついているわけですから。
「これって両面テープにも使えるんじゃないかな~。」と。

あるときに、試しに両面テープを使ってカーグッズを取り付けた時から。
ハマっています。 まるで『お神酒徳利』のように。ハサミとセットで使っています。

と書いても。文章の稚拙さも手伝って、説得力に書けるかもしれませんので。
画像で紹介させていただきますね。

前回のブログ の主役 ボトル型缶コーヒーに賛助出演していただきまして。



平面になっている底のアルミ板に、



『超強力両面テープ』をはりつけます。

ハサミで裁断し、接着面にくっつけます。指で圧着してみます。

すると。

わずか50g弱のハサミなのに。

片手でガラケーを持っていると、撮影できないくらいの情けなさで。
すぐに落ちてきます。

でも。デッドニングローラーを使うと。信じられないかもしれませんが。


その10倍以上も重い(約530g)
バイスプライヤ―(=別名ポータブル万力)を同じ部分にくっつけてみましょう。

先程と同じ要領で裁断し、両面テープを貼って。


そのあと、デッドニング・ローラーで軽くころがしてみます。


そしてもうくっついています。(影のように見えるのが、バイスプライヤーです。)


誰ですか?「”サンダーバード”や”ひょっこりひょうたん島”のようにピアノ線が見えるっていうのは。」



一切タネはありませんヨ。そのままくっつけただけです。リケイ紙を剥がしてから、手で押しつけただけ なのですが。このとおりなのです。

もちろん、”餅は餅屋”ですから。一種類では飽き足らず。としていくうちに。

こんな大きなケースに入れることになりましたが。
(”前愛車の道具箱入れ”が空き家になったので引っ越しました)


もちろんこのケースには。ハサミとデッドニング・ローラーは、同居させております。

そして、まだまだ【デッドニング・ローラー】の利用方法は様々あるのですが、
またの機会にさせていただこうかと思っております。

☆☆☆
Posted at 2013/06/30 03:26:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記
2013年06月27日 イイね!

知ってビックリ!?【ボトル缶コーヒー】の秘密

知ってビックリ!?【ボトル缶コーヒー】の秘密ご存知の方には、何てことはない話題ですが。
いや~知らなかったですね~。

ドライブの友の缶コーヒーですが。
最近みかけるようになった
ミニボトル型のコーヒー。

旧人類・昭和生まれの私にとっては
それはカルチャーショックでした。

「缶コーヒーは空ける前によーく振るものだ。」と思っていたので。
最初にこれを買った時に。



こんなに大きく「振らないでください。」って書いてあっても。 【コーヒー】という品目の缶コーヒーが
主流になった今とは違って。【乳飲料】品目のコーヒー牛乳が缶に入ったものの頃から飲んでいるから、ついつい習慣で振ってしまっておりました。

「でも。なんで~かな~。」としばらく気になっていました。

ググって見て一目瞭然。(HITしたサントリーさんのページより)



「なーるほど。」と思った次第です。
美味しさを少しでも閉じ込めるために窒素が充填されていたんですか。



なるほど。と謎が一つ解けたという次第です。

でも、それなら。 ボトルキャップのフタは。


エアバルブキャップのように、N2って表示するのもいいのかなあ。
なんて つまらぬことを思ってしまいました。

ググったついでに、製缶メーカーさんのサイトに行って納得。

それにしても、すごいんですね。日本メーカーの製缶技術は。

缶の構造も 2ピースや3ピースの構造があったり。何気なく缶をみていましたが。
形状を多様化できたり。 

みんカラのSNSですからね。これを書かなきゃ。

何かアルミホイールにも共通点があるような。

という話題でした。

☆☆☆
Posted at 2013/06/27 23:27:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時の話題 | 日記
2013年06月24日 イイね!

意外に身近なところにも 【コリジョンコース現象】

意外に身近なところにも 【コリジョンコース現象】久しくブログ更新が『梅雨入り』してしまって。

それに事欠いてか いきなり聞きなれないタイトルになりましてすみません。

実は、この現象の名前を知ったのは。

昨日報道されていた この交通事故がきっかけでした。

***
バスと乗用車衝突 20人余搬送
6月23日 15時51分 NHK Web news

23日午前11時ごろ北海道根室市東和田の交差点で、大型バスと軽乗用車が出会い頭に衝突しました。
この事故で、大型バスに乗っていた根室市内にある水産加工会社の研修生の中国人の女性ら21人が病院に搬送され、このうち3人が軽いけがをして検査のため入院しているということです。
また、軽乗用車に乗っていた2人も頭などにけがをして病院に運ばれましたが、けがの程度は軽いということです。
現場は根室市郊外の見通しのよい交差点で、信号機はなく、軽乗用車側に一時停止の標識があったということです。
警察は当時の状況や事故の原因について調べています。
***(引用終わり)
見通しの良い信号のない交差点での出合い頭の大きな事故です。
怪我をされた方には心よりお見舞い申し上げます。

交通事故は他人事ではない。と常々見ている一人として。その観点で つづけます。

この事故のニュースをテレビで見たときに。
「これって、そう。お互いが停まっているように見えるのが原因なんじゃないのかなあ。」
と思いだしました。

運転免許の更新の時だったか、はたまた違反者講習の時だったのか思い出せませんが。

ググっていて。出てきました。 【コリジョンコース現象】というんですね。

日頃は碁盤の目のように張り巡らされた道を通ることが多い私ですが。
この事故現場と同じような道を走ることもありますから。気をつけたいところです。

そして、もう少し分かりやすいサイトを見つけました。

一般財団法人日本自動車研究所(JARI)というところのサイトです。
見通しの良い交差点で事故?(出合頭事故)
目からウロコが落ちるようなサイトだったので。 少し抜粋 して紹介させていただきますね。

*****

事故原因は目の機能

このような、皮肉なことが起こる原因は、人間の目の機能にあると考えられます。人間の目の視野は大きく分けると中心視野と周辺視野に分けられます。中心視野は分解能が高く、物を詳細に見ることに適しています。一方周辺視野は動きに敏感に対応できます。人間には、周辺視野で動くものを異常と捕らえ、中心視野でその詳細を把握するシステムが備わっています。このような目の機能は、人類が車を運転する以前には有効に働いていたと思われます。しかし、前ページで紹介したような状況では、衝突する場合には、運転者の視野の中で相手車両が動かないために、その異常検知システムにかからないことになります。

*****

この分析を読んでみて。意外にも身の回りにもあるのでは。と思った次第です。

例えば。


京都市内にある信号のある交差点をクルマで右折した時の情景です。
歩行者用の信号が青なので、「もしかして、自転車が横断するかも?」と思いつつも。
このときのように、視界に横断者がいなければ、徐行しながら注意して通ることが多いのですが。

幸いこのときは、自転車が来なかったのですが。ヒヤリとすることが時々あります。
そんな時には。「ゆっくり走っているから、降りないで横断歩道渡ろうよ。」なんて思ったこともありましたが。

横断歩道の手前で一旦停止すれば。ヒヤリもなくなるんだ。と確信しました。

そして、意外にも。自転車で走っている時の 路地裏の交差点での自転車同士のニアミスによる
ヒヤリ 多いんです。 

一旦停止して右を見て左を見る これが事故防止の原点だと。

そう考えてみると。身の回りにこの現象多いんだなあと実感した次第です。

☆☆☆

(財)日本自動車研究所のページです。↓他のページにも興味津々でみています。
よろしかったらご覧くださいね。

Posted at 2013/06/24 23:44:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記
2013年06月20日 イイね!

貿易赤字解消には「焼け石に水?」でも昨日はすべて【日本製】をゲットしました

貿易赤字解消には「焼け石に水?」でも昨日はすべて【日本製】をゲットしました5月の貿易統計、貿易収支が11カ月連続赤字
-輸入燃料高止まり

そんなニュースを朝聞いて。

「焼け石に水でも。日本製買わなきゃね。」

と昨日行ったホームセンターで。
こだわってみました。

コスト優先なのは分かるし、お買い得品にしたいお店の事情もわからないでもないのですが。
ホームセンターには、(減ってきたとはいえ)CHINAが氾濫している昨今。

「陶器買いに来てるんじゃないのに。」とブツブツ独り言を言いながら。
時勢に逆らって【節中】しています。
やはり多い中国製。その中で光り輝く MADE IN JAPANを発掘して買ってくるのが楽しみです。

ボディソープとボディタオルに両面テープそして工具箱。〆て5507円也とちょっと高いですが。
ぜーんぶ日本製を選んできました。 探してみればあるものですね。

技術を盗まれるのはわかっていても、ついつい目先の利益に目がくらむのか、工場を海外に進出する企業がひしめく中で。 逆風をものともせず(?)がんばっている企業の製品。
長持ちしてくれるから、「結局割安だった」ということも経験しております。

そこでちょっと確認です。JANコード13ケタ。 かつては私も誤解していました。
「45か49で始まるコードが書かれていたら日本製なんだ」と。



詳しくお知りになりたい方は こちら をご覧くださいね。

平たくいえば。 日本の国コード49 あるいは 45 ではじまる製品は。
日本の企業がつくった製品。というわけなのですが。
落とし穴があるんですよー。 

それは ここのサイト に記されています。

抜粋すると。
JANコードは原産国をあらわすものではありません
というところ。すごく重要です。

だから。
日本の企業が、海外の工場に生産を委託している場合は、商品の供給責任者である日本の事業者(企業)のJANコードが印刷されます。

このカラクリを知ってからは。必ず裏面を見ています。
というわけで。 【MADE IN JAPAN】という文字を書いているものを、この日も探していました。


まずは ボディーソープ 


♪牛乳石鹸良い石鹸♪のCMでおなじみですね。

そしてお風呂で使うボディタオルも。


 アイセンさん。結構老舗のメーカーのようです。
(ホントは買う予定じゃなかったのですが。ウラを見て思わず衝動買いです)

そして、クルマいじりには欠かせない両面テープ。


何故かいつも手が出ています。ニトムズさん。他のメーカーよりも割安ですが。粘着性能はひけをとりません。
(金属以外をくっつけるなら、S社よりも むしろよくくっつきますよ~)

そして真打ちは。この道具箱です。外に貼られていたキャッチフレーズに。惹かれました。

プロが選ぶ最強ボディとは。 しかも、”自動車バンパー素材を使っている”って。すごいですね~。
落としてもフタが開かないそうです。そして さりげなく日の丸もついています。

そしてもう一枚


小さく書かれていますが。 【創業1888年】だそうです。
明治20年創業ですよ~。 ちなみに日清戦争開戦の7年前です。歴史があるって。

本当でした。サイトにいって確かめてみましたが。 こちらです。

買ってきたものをつくったメーカーを全部ネットサーフィンなんてしたことなんて初めてでしたが。

牛乳石鹸さん以外はTV-CMなんて聞いたこともないし、お恥ずかしい話ですが、2社さんは。
名前もピンと来ない程度でしたが。

共通して言えることは。 何か信念をもっていますね。

もっと大きな名の知れた企業さんでも真似できないような何かがあるところに惹かれます。

だから【焼け石に水】なんて思わずに。 こだわっています。大好きです。【日本製】。

☆☆☆

(石鹸とタオル以外は、そのうちにパーツレビューにUPするかもしれません)
Posted at 2013/06/20 02:41:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年06月18日 イイね!

人のふりみて 警告灯&表示灯 勘違いに気づきました

人のふりみて 警告灯&表示灯 勘違いに気づきました先日市街地を走っていた時に、
まるで申し合わせたように。

仲良く並んでナンバー灯が球切れしているクルマ
を発見して。

ついつい取扱い説明書で確かめていて。
クルマの警告灯&表示灯の自分の認識違いを実感した
という話題です。

そのきっかけとなったのが。

この2台です。球切れのようですね。
なかなか自分では気づかない箇所だと思います。

夜の走行が多い私としては。「ん?自分のクルマってどうだったっけ?」。と急に気になりました。
少なくとも自宅の車庫での出し入れの時に、ウィンカーやランプ類、ブレーキ灯は車内から見てはいるのですが。

一度乗り込むとなかなか億劫で。(特に今の愛車に代替してからはなおさら)。でも次の信号で停まった時に。車外に出て「ホッ。」

そして自宅に帰ってから。
「ナンバー灯のウォーニングランプなんて備えてないはずだけれど。とりあえず見てみようか」
とパソコンのD/Lしているpdfファイルを取り出してみてみました。

ちょっと前に、

この警告灯が出たとき以来です。



ナンバー灯の球切れ警告灯は。やはりありませんでした。

ずらりと並んだ警告&表示灯です。そこで。

「最近ブレーキ灯の球切れのクルマ見るからなあ。確かLED灯なんだけれど。球切れ警告灯って
あるはずだよね。」と思ってみていて。

「ブレーキランプの球切れ警告灯って。やっぱりあったんだ~。」とよろこんだのも束の間。

よーく見ると。そのマークだと思っていたのが。 違っていました。



ブレーキフルードが減っている時 もしくは ブレーキ配分機能が異常のときに点灯
だということ。 読んでみて初めて知りました。

これは知っておかなければいけませんね。事前に。
前愛車の時も。

こんなマークが出た時も。2~3km先の目的地に着いてから取扱説明書見た次第で。

常に発進する時(駐車時のパーキングブレーキ作動時)には点灯しているだけに。
日常化していますから。
もし走行中に点灯してしまってからでは手遅れになるかもしれませんからね。

「昔ってこれ、違うマークじゃなかったっけ?」なんて呑気ですかね。

30年もクルマを入れ代わり立ち代わり乗り換えていますが。

幸いにも サスペンス・ドラマさながらのそういうシーンに出くわしたことはなかったので。

歴代乗り継いだ愛車のウォーニングがどうだったか。 思い出せません。

でも。ブレーキの球切れの警告灯って昔はあったように記憶してうっすらと憶えていて。
たとえLEDでも点かなくなることだってあるし。大事な情報だから。

あったほうがいいように思います。

☆☆☆
Posted at 2013/06/18 23:42:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・メインテナンス | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 45 678
910 11 12 131415
1617 1819 202122
23 242526 272829
30      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation