• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年07月08日 イイね!

クルマの中が一番?の超熱帯夜です

クルマの中が一番?の超熱帯夜です「ホントに梅雨明け?」という程の超熱帯夜です。

夜の11時で30℃前後のこの暑さ。

というより湿度が凄いです。







1時間前に34℃だった2階のリビングから移動させて一番涼しい(ハズ)の部屋でこの状態。
(先日ついにエアコンから熱風しか出なくなりました。)



台所です。「なんじゃーこりゃーこの湿度。」たぶん自分の汗で上がっているのでしょうね。

ニュースでは、「〇〇(都市の名前)で最高気温が37℃でした~」とか「明日も猛烈な暑さが続きます。」とか言っていますが。 

「湿度も言ってくれ~。」と言いたいですねぇ。

たぶん盆地である街 (もちろん京都市もそうです)の湿度ってハンパじゃないですからね。


今シーズン初めて、晴れの日の夜なのにカーエアコンを入れました。
涼みがてらに賀茂川(鴨川)や高野川沿いを窓を全開にして走ることがあるのですが。

今夜は風もなく効果は感じられず。余計に汗が出て。



それにしても。まだ7月上旬だというのに。キツイですね。

という他愛のない話題でした。

☆☆☆
Posted at 2013/07/08 23:59:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年07月05日 イイね!

”レーダーセーフティパッケージ”を後ろで20km山道で初体験

”レーダーセーフティパッケージ”を後ろで20km山道で初体験梅干しを求めて若狭へ行った帰りに、
出逢ったE350ステーションワゴン。
そして、レーダーセーフティパッケージの
その素晴らしき性能に感服し、

この高級車を乗りこなしていた
ドライバーさんの上質な運転マナー
に感動したというのが今宵の話題です。
(きょうは長編です。)

”道の駅 若狭小浜”の目の前に舞鶴若狭自動車道の小浜インターがあったこと、そして既に夕暮れ
時だったこともあり、一度は高速道路に乗ったものの。

「せっかく来たんだから、栗尾峠御経ヶ坂峠通って帰ろう。」とルートを変更して周山街道へ。

この冬にも開通すると言われているバイパス(トンネル)が見えてきました。



新しい通りやすい道ができてしまえば、おそらく閉鎖されるでしょうから、


あと何回通れるかと来た時は思わずココロが躍ります。



中腹を過ぎたところで、前方に車列を発見しました。
もうすでに連続する下り勾配です。


前のクルマは、メルセデスのミドルワゴンでした。その前は日産の旗艦ミニバン。
「あーこれで峠の愉しみ半減だなあ。」と少し落胆しました。が。
その後およそ20kmのクルージングがステキなものになろうとは。

まだ明るいとはいえ、19時のニュースはスポーツコーナーの時間。
だからライトは点灯しています。

峠は急な下り坂のコーナーが連続する場所です。
さすがにミニバンはフットブレーキを踏んでいますが。

メルセデスさんは。「あれー!球切れ?」とその時は思ったのですが。

しっかり点いています。ハイマウントランプも明々と。しかもポンピング・ブレーキでした。


何度も通り慣れているから、知っていました。
急な下り坂のカーブが終了するところには、おまわりさんの駐在所があって信号があることを。

初めて通るドライバーさんは時々急ブレーキになることもある場所だから、予告ブレーキを踏んでくれ
ていたんだなあ。と気づきました。 「さすがは高級車だね。」

そしてしばらく走っていたら、信号のないはずのところでも。




どうも緊急工事で片側通行の信号があったんですね。


ちょっと一息の合間に。クルマをチェック。左には”E350”、そして右には”BlueTEC”の
エンブレム。
「あーやっぱりオートマでしょ。」日本に輸入されるSLKが久しぶりの3ペダルマニュアル車なんだし。

マニュアル車ではないことにがっかり。
というのも、わたしは山間部の走行では日頃から 前方車とも後続車へも車間距離を空けて走れる
ときは、シフトチェンジとエンジンブレーキを五感で操って走るのがこの上なく好きなのです。

日頃ゴーストップの多い市街地では、なかなか味わえないですから。

京都市街に着くまでは、ほぼ下り坂だしカーブも多いところ。「マニュアル車にしてよかったなあ。」
と思えるかどうかは、前方車次第。のハズでした。


笠トンネルにさしかかり。トンネルを抜けるとすさまじい急な下り坂しかもワインディングです。
「どうせブレーキ踏まれまくるから、(車間距離を)空けておこう。」と。


でもそれは違っていました。その前のミニバンも車間距離を空けていたこともあったのですが。

ミニバンはコーナーで時々ブレーキランプをつけますが。
メルセデスさんはテールランプだけです。


こんなカーブでも。


御経ヶ坂の急な下り坂にさしかかっても、



セカンドギアでもペダルに足がいきそうになっても、

全く動じないで、まるで白鳥のようにスイスイと。

でも。今までのカーブや勾配に比べれば、なんてことはないコーナーで、ブレーキランプが久々に
点きました。(およそ17km前以来です)。


500m前から片側工事の予告看板が何回か出ているのはチェックしていました。

でも、停まらなければならないかもしれない時にだけ、ピカっと点灯なんて。シブいですね~。

あとはゆるやかな下り坂。少しペースが上がっていたので、

市街地との分岐点『福王子』の交差点で、先にいかれてしまいましたが。

紹介したのには、ワケありでして。ごらんのとおり完敗でした。
日頃から車間距離は空けて走ってはいますが、大抵の場合は追いついたらまず置いて行かれること
なんてほとんどありませんでした。

もちろん、常識的なスピードの範囲で。この日もそのはずが。
ほとんどついていくのも大変で。それでいて追いつくところは何故か急なカーブの所で。
逆にこちらが先にブレーキに足がいってしまう始末でした。

この20kmそこそこの道のりの途上での驚くべきシーンの謎解きをしていました。
「もしかして、パドルシフトでギアチェンジしまくっているのかなあ。」

それくらいしかわからなくて。ホントは2日前にブログアップしようと思ったものの。
色々調べているうちに日が過ぎました。

そして、このカラクリが。調べているうちにうちに。

最初は『BlueTEC』がクリーンディーゼル車であることも知らず。


「やっぱりディーゼルだからエンブレがきいたのかも。」と思い。いやちがうと。

コンソールには、シフトレバーがないから


「もしかして、このパドルシフトをつかいまくっていたのかな。」とも思ったのですが。
どうもクルマの性格からして考えにくいと。

そして
”レーダーセーフティパッケージ”なるものの存在を知り、その非凡さに驚愕した次第です。


車間距離を一定に保つシステムの存在を知らなかったわけではありませんでしたが。
TV CMなんかでヘンなイメージをもっていて。 「所詮は人間サマの五感に優るものはない。」
と思っていて、「ながら運転を助長するような装置なんてつまらんだろう。」とある意味偏見をもって
いました。

いろいろなページをネットサーフィンしていて、試乗記などをみると、「せいぜい日本では高速道路
ぐらいしかその恩恵に預かれない」なーんて書いてありましたが。

なんのなんの。走る愉しみがある一方で、冷静にスピードコントロールが要求される峠道。
自分で画像編集をしてみているうちに。

前をいく『E350』さんが、あらかじめ適正なスピード(しかも最速の)に常にコントロールしていて、 冷静に自車の身の丈を最大限に生かしてクルージングしているその素晴らしさに思わず鳥肌がたった次第です。

それに加えて、冷静なドライバーの判断の的確さ、そしてセットしたスピード設定の適正さにも感服
です。

メルセデスのホームページにもあるように、「この装置は”自動運転”ではありません」ということを
ちゃんと理解して、機械任せにせず、後続車のための的確なサインは忘れていないというところ。

それに、さきの画像で紹介した『メルセデスさんのブレーキが点いた場所』は、すべてドライバーが
操作したものであるという事実も。

凄いです。セッティングに反してアクセルを踏んだり、むやみやたらに高速度に設定すれば、暴れ馬
にもなるし、ブレーキランプはもっと頻繁に点いていたハズですからね。

久しぶりに高級車然としたクルマを見たようで。そして夢の中のできごとのようでした。

もし今度出逢ったら、もっと近い所まで寄って走ってみたい と不穏当な思いも抱かせるほど。

そして、もっと自分の五感を磨いて、また一緒にクルージングしてみたいと感じました。

☆☆☆

拙い私の説明じゃわかりづらいと思いますので。 こちら に動画サイトも貼りつけておきますね。
Posted at 2013/07/05 23:07:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2013年07月02日 イイね!

梅干しを求めて若狭路へ

梅干しを求めて若狭路へ先月の話題になりますが。

6月最後の日曜日に行ったクルージング。

まだ梅雨明けしていないとはいえ、
雨のない日がつづいていて。

熱中症防止にクエン酸が恋しくて。
「でも、それなら紀州路でしょう」 出遅れたこともありますが。この日の目的地は若狭路でした。

以前のクルージングで立ち寄った道の駅で買った『あの梅干し』を求めて。

行先はこちらです。『道の駅若狭おばま』で、

もちろん往路は下道です。


鯖街道(国道367号線)沿線の鯖寿司の幟には目もくれず、
(でも、軽トラベースの白ナンバーキャンパーには見とれましたが)


国境を越えて、

到着しました。

<これは前回撮ったものですが、この日も掛かっていました。


そして夜のメニュー(鯖寿司)と一緒に買った

鯛とサーモンのちらしずしを

バックドアもドアウィンドウも全開にして、


おやつ代わりにいただきました。

そして本題の梅干しです。



念願の『若狭の梅干し』です。 この梅干しに出逢うまでは。梅干しは大の苦手だったのですが。

ここの梅干しを買って帰って、あったかいご飯にのっけて食べたときに一気に好きになった記念の
ものだったから。


もちろん見るだけで、条件反射があるのですが。


これは昨夜のメニューです。
静岡産のカツオのたたきが、見た目よりも少なかったことも手伝ってか、メインディッシュは、
あったかいごはんに梅干し5個と。

冷奴のトッピングは、冷凍にした九条ネギに三陸石巻産の生ワカメで美味しくいただきました。

今宵はこれからカレーをつくって(といっても湯せんするだけです)、そろそろ食べようかと思っている
のですが、福神漬けの代わりにしてしまうと既に残りは半分以下になってしまいます。

でも、またなくなれば買いに行けばいいんだし。



そして3ヶ月足らずにして、もう7,000kmを走ってしまいました。

来週もきっといっていると思います。美味しい梅干しを求めて。

☆☆☆
Posted at 2013/07/02 23:49:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 234 56
7 8910 111213
14 1516 1718 1920
2122 23242526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation