• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

『12ビート』サウンドをききながら快適ドライブ【Part2 山の峠から西の鯖街道へ】

『12ビート』サウンドをききながら快適ドライブ【Part2 山の峠から西の鯖街道へ】たった10日前のことなのに。まるで夏休みの日記をバックデートして書いている子供のような気分です。厳しい残暑はどこへやら。台風シーズンで少し秋らしくなってきました。

大型台風10号によって大きな被害が出なければよいのですが。

まだ真夏日だった8月20日のことです。リリーフ『スーパーサブ』でやってきたアクティでのドライブ。前回の予告どおり『峠』に行ってきました。



賀茂川上流の「雲ケ畑街道」を通り「持越峠」から杉坂口に出て周山街道を通って京北町中心部に出て国道477号で「花背峠」から「鞍馬街道」を通り・・・と頭の中でカーナビ代わりに適当にルートを思い浮かべていました。京都市郊外の山あいを一筆書きの時計回りで戻ってくるルート。軽く2~3時間で戻るつもりでした。



出発してまもなく、上賀茂神社の手前あたりで懐かしい高級車に遭遇しました。ジャガーの中の高級ブランド『ディムラー・ダブルシックス』。
2ケタナンバーでした。ニョキっと出ている二本出しマフラーが秘めたるパワーをさりげなく主張しています。そしてアナログ的な曲線美にウットリ 。今の時代に見るからか新鮮に感じます。右ハンドル(本国仕様)であるのも価値がありますね。

といきなり脱線したのと同じように、予定のルートもしばらく行ったところで離脱していました。



「しまったぁやっぱり『ライトマップル』もってくりゃよかった。」



これは降りてきて撮ったものですが。雲ケ畑街道の出合橋という場所で。まっすぐ行くところをまちがえて曲がっていました。



なかなかUターンできそうなところがないからとどんどんと登りましたが。



広い場所でこの看板が。三叉路の先は『徒歩』。



もう一方はさらに登っていく人たちがいますが勾配はさらにありそう。
こっちもダメかなあ。



ということで登るのは断念。そして清流を思う存分肌で感じてから。



元のルートに戻りました。



そして源流近くの賀茂川を渡れば持越峠です。



途中での画像はありませんが。峠の分岐からは登っていて激しい登りのヘアピンがありますがそれを過ぎればスイスイと走れる見晴らしがよく下り坂の気持ちのいい道。逆方向からしか通ったことがなかったので、新鮮な気持ちでした。


京見峠~京都市内から京北への近道~との分岐を通って、



周山街道との分岐の手前にある看板のところで停車。



昨年の晩秋に京見峠を越えて来たときにも撮っていました。



荷物を積んでいたらムリでしょうけれど。これはなかなか快適に涼めます。ツクツクボウシの鳴き声が心地よかったです。


周山街道(国道162号線~西の鯖街道~)に出て北上しました。
すっかり便利に走りやすくなった京北トンネル。以前ならここに難所(=腕試しの道)栗尾峠 があったのですが今はトンネル。いつものように拍子抜けしたので峠があったころは立ち寄っていた【道の駅ウッディ京北】を通り過ぎ。

もうこの時は周山街道をさらに北へと予定変更。(ホントは曲がり忘れた)
上弓削の登りワインディングも難なくこなし二つしかないシフトを選択してキックダウンの前に加速。

車間距離をとっていても、前方の乗用車がことごとくブレーキランプを点けている中、後続の中型二輪車と楽しくにわかツーリングを楽しみ、深見トンネルを越えたあとの下りワインディングもスイスイと。



そして【道の駅美山ふれあい広場】で一旦休憩しました。



好天もあってかライダーさんは多かったです。



ここの名物は『かかし』。何度来ても「村人が立っている」ように見えます。



ヒトの目も欺くのですから、野生動物(鹿や猪)には効果があるでしょうね。


ちょうど正午を知らせるサイレンが鳴っている頃でしたが。



ここに来ると食べずにはいられない美山牛乳さんの『ソフトクリーム』をゲット。



せっかくなので、由良川沿いに出て。



さわやかな風を受けながら。



美味しくいただきました。

その後周山街道をすすみ『九鬼ヶ坂』も『盛郷あたりのワインディング』もタイヤを鳴らすこともなくスイスイと。



そして、京都府と福井県を分けている堀越トンネルの手前でワンショット。



そのまま走るつもりでしたが。見たことのある
『青く大きな看板』を見つけて。クルマを停めました。



この大きな看板に見覚えがありました。昨年の晩秋に東海北陸道経由で越前の城下町大野市から九頭竜川の川下りドライブで訪れた時でした。


この看板とのツーショットをたくさん撮っていました。


そのときの場所は国道158号線の岐阜県と福井県の県境付近でした。

今回は国道162号線の京都府と福井県の県境 です。


ただ、この場所は同じようなスペースはあるものの閉鎖されていたので。路肩に寄せてツーショット。

この看板を見つけたから、ホントはこの先にある【道の駅名田庄】で食事をして来た道を戻ろうかとも考えていましたが。『青く大きな看板』を求めて。

若狭湾まで行くことにしました。

Partt3へつづく

♪♪♪♪♪

Posted at 2016/08/30 06:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月27日 イイね!

『12ビート』サウンドをききながら快適ドライブ 【Part1 渡りに船でMR初体験】

『12ビート』サウンドをききながら快適ドライブ 【Part1 渡りに船でMR初体験】【12ヶ月法定点検の案内】ハガキが8月上旬に届いていました。

購入してから3年半ですが、72ヶ月(36+24+12)点検にあたります。

【 まかせチャオ 】に加入しているから。なのですが。
この手書きの一言(毎回書いてきてくれます)が嬉しくて、
いつも早めに予約を入れていますが。

「お盆の時期を外してから・・・」と。

そろそろ予約の電話を入れようと思っていた矢先でした。

いつものように夜チョイ乗りをしていた18日の夜。

マルチインフォメーションに【黄色いウォーニング】
が点灯しているのに気づきました。

「あれー!?まだ燃料あるハズだけど。」
走行中に点くのは(通常時なら)これぐらいだからしばらく気にしなかったのですが。ちらっと見ると点滅しているように見えたので。
画面をもう一度見ると。



アンチロックブレーキ点検
「なんじゃこりゃ~」


ヒルアシストアシストシステム点検 と読み終わる前に


VSA点検。この3つが交互に点灯していました。

「こりゃ~尋常ではないな~」と悟り。翌朝に【愛車の主治医】に連絡しました。
というわけで、愛車は次の日に入庫して5日間じっくりと診てもらい、先日帰還しました。
「もう一度点いたらVSAユニット交換が必要になるかも・・・」とモノイリの予感でしたが。今のところ再点灯はしていません。
(しばらくして落ち着いたら詳細を整備手帳でUPしようと考えております)

案の定お盆明けは工場はクルマも予約も満杯でした。

(乗用車の)代車は出払っているけど・・・軽の商用車ならありますよ~」と。
このお店にお世話になるまでは。HONDAの現行の軽商用車が【リヤ・ミッドシップ】だとは知りませんでした。でも、それを知ってからは、いつかは乗ってみたいと思っていたので。

まさに私にとっては「 渡りに船 」なので飛びついた次第です。

そんなわけでしばらくはこのクルマが【臨時のスーパー・サブ】としてやってきました。走行距離は既に11万キロを超えていますが。むしろ親近感が湧くから大歓迎。

平成17年式の ACTY VAN トルコンの三速オートマです。三気筒4VALVE SOHC横置きMR 最大出力46ps/5500rpm  最大トルク 6.1kgm./5000rpm

M/T難民の私にとっては悲しい限りですが、代車はレンタカーと同じでA/Tじゃなければ借りてもらえないそうです~

でも「これってビートの(系列の)エンジン積んでいるんですよね」な~んてウキウキ気分でお店を出ました。


「VANのオートマなのにタコメーターがついているぞー」それを見つけたワタシがチョイノリだけで済ますことなどないわけで。

気が付けば通り慣れた近くのワインディングロード

発進時にエンジン回転を上げてなんてことは最近なかったから。愛車と同じ感覚でアクセルを踏んでいる限りは商用車然としていて。【まるでカメさん】のような走りでした。

ただ。FITⅢのCMに ならって「もう一度強くアクセルを踏もう」と少し多めに踏んでやると。息を吹き返したように元気モリモリで走ってくれて、ちゃんと踏ん張ってくれました。

1トン近くあるメタボディと190cmの車高からは想像できない安定した走り

「このクルマ重心メチャクチャ低いなぁ」
「これが12インチタイヤの走り?なんか素直に曲がっているしちゃんと踏ん張っている感じだなぁ」
「明日は峠に行こう」
テレビもCDもついていないしラジオはAMだけでしたが。背の高いクルマなので雑音がなくクリヤーに聞こえるから。
ちょっと遠くに足を伸ばしてきました。

Part2へつづく

♪♪♪♪♪

Posted at 2016/08/28 06:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月26日 イイね!

【仏作って魂入れず】な”特殊詐欺防止啓蒙チラシ”に喝!

【仏作って魂入れず】な”特殊詐欺防止啓蒙チラシ”に喝!京都府警察本部が作成している
“特殊詐欺防止啓蒙チラシ”。

その運用方法について。疑問に思ったので、ブログにしました。クルマとは関係のない話題です。
人それぞれ感じ方は違うでしょうから、「そんなに憤るほどのことじゃない」と感じる方もいらっしゃるかもしれない。そんな内容です。


8月13日の朝、溜まった“他の紙切れ”と一緒に取り出した中に白黒印刷の小さなチラシがありました。(コイツが今回の主役です)

玄関先にある郵便ポストは。様々なものが入っています。
新聞(朝夕刊、市民しんぶん等)や郵便物類あるいは公共料金の伝票のような“必要なもの”はその都度取り出しますが、
不要と判断される“他の紙切れ”(宅配のピザor寿司屋が近所に配達したついでにいれていくチラシとか、古物商の広告や某政党の機関紙まがいのチラシ等)は、溜まった時にまとめて取り出して整理整頓する習慣にしています。



そのチラシはB5サイズで3つ折りになっていました。(画像は後日に撮ったイメージです)

オモテ面はこれでした。



『最近、流行している特殊詐欺の手口をご紹介』と称する内容でした。

「なるほどね。未だにこんな手口でお年を召した方をダマす輩が一向に減らないから。京都府警がこんなチラシをつくったんだ~。」と最初は感心して読んでいました。
この時は何の疑いもなく。このチラシを入れてくれたのは町内会の世話役の方(市政協力委員さん)なのかなぁくらいに思っていました。




でも文末の印刷の最下行の文字が半分消えているのを見つけたとき、これはコピーだと直感し。「怪しいなぁ」と第六感でピーンときました。

そして何の気なしに裏面を見ました。オモテ面にうすく写っていたので。ウラをめくって見ると・・・

ウラ面はこれでした。


「なんじゃこりゃ~」
「住宅のことで困り事があったら何でも相談無料?(大風呂敷ひろげて)何でも相談できるって?」
「こんな会社聞いたことないぞー」

住所が書いてあるので、Googleのストリートビューで確かめてみたら。

看板は無く、この会社のロゴが小さな文字でガラスのショーウィンドーに書かれている個人営業のような店舗だけがありました。

「やっぱりね~。」

決して私は『大きな会社が信用できて小さな会社が信用できない』などとは思っていません。

むしろ中小規模の事業者の方が堅実に商売しているところが多いと思っているぐらいです。(例えば 食材なら大手スーパーには行かず、地場のスーパーで買っています。)

でも。こりゃいかんでしょう。いかにも大きな会社のように装うのはグレーゾーンぎりぎりセーフかもしれないけれど。

たしかめたわけではないので、ここに書かれた内容がそのとおりなのか、
この会社に仕事を依頼した場合に、法外な料金を要求してくるのか、
それともリーズナブルな料金でおさまるのかはわかりません。

ただ。私が憤りを覚えたのは、

【警察が発行した“特殊詐欺警告チラシ”をコピーしてウラに印刷して、いかにも信用のある業者だと思わせるような手口】に対してです。

そのときは「これは新種の特殊詐欺なのではないだろうか」とも疑いました。

「もしかしてオモテ面も偽物?」とも思ったので、当局に確認しました。

予想以上に 電話ではラチがあかなかった。です。当局からの回答を要約すると以下の3点でした。

1)『オモテ面のような文面は京都府警察本部でつくっている』(ただ電話ではホンモノかどうかはわからないと逃げ腰)

2)『規模の大小を問わず各事業者さんに“このチラシ”を配布していて、お店に置いてもらったり、チラシの一部に印刷してもらっている』(だから問題ないといわんばかり)

3)『あなたが騙されないんだったらそれでいいじゃないですか。』(暗に「いちいち細かいことで電話して来るな」とでも感じるような口調だった)

ラチがあかなかったから。現物を持参して説明して、その後、少しはマトモに動いてくれたようでした。が。


仏つくって魂入れず というより知らぬが仏の京都府警さん。

しっかりしてくださいね~。

オモテ面のチラシ。仮に当局のおっしゃるとおりならば、すでにこのチラシは街のどこかで見かけている筈です。
ATMの近くに置いてあったっておかしくないけれど。私は見たことがありません。
私憤で警察に対する不満などを連絡する人が多いから感覚が鈍っているんでしょうかね。

特殊詐欺で騙すような輩が撲滅されることを祈ります。



♪♪♪♪♪

Posted at 2016/08/26 19:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2016年08月15日 イイね!

”山の日”に【道の駅 奥永源寺 渓流の里】で見つけた”夏の思い出”と峠の上でプチキリ番ゲット~♪

”山の日”に【道の駅 奥永源寺 渓流の里】で見つけた”夏の思い出”と峠の上でプチキリ番ゲット~♪今年から始まった”山の日”も。朝早く目覚めました。
「きょうは山の日だから。どこに行こうか」
とあれこれと”にわかプラン”を思案。

そうだ。あそこならエコタイヤでもなんとか走れるかな~。
と思い。出かけることにしました。

最初の目的地は



『道の駅 奥永源寺渓流の里』です

八重桜が咲いていた頃、桜の名所海津大崎に行った帰りに



スーパーサブN-WGN(鈑金修理の代車)でココに立ち寄った時、



見つけた不思議なベンチをもう一度見たかったので。



その前に。『海の日』に果たせなかった祝日の朝のショットを撮って。



真夏の朝とは思えない位に涼しい朝に出発しました。



高速道路の渋滞への遭遇を避けるべく



京都市街とは別世界の大原を通って



若狭街道(鯖街道)とはここで別れて



琵琶湖大橋で湖東へわたり



琵琶湖を左に見ながら北上する『さざなみ街道』を通り、



一向に目覚めないカーナビ君に『道を教えてやりながら』スイスイと。
目指すは【八風(はっぷう)街道~R421~】です。



名神八日市インター近くで。予想どおりの渋滞表示。混んでいるのは下り線(京都方面)のようですが。上り線もそこそこ混んでいるかも。



その後は愛知川(えちがわ)の上流にある永源寺ダムのダム湖を左に見ながら
八風街道をスイスイとほぼ貸切状態ですすみます。



双葉マークを付け忘れた(?)大きなSUV君に道を譲り。



もちろんお仕事グルマにも気持ちよく。
~狭い区間があっても特に三重方面から来るトラックが多いです~


道が広くなって走りやすくなった道をしばらく行けば。



およそ2時間ほどで到着です。



廃校を再利用して道の駅に転用し【町の生活拠点】としているようです。
昨年の秋にオープンした新しい道の駅です。

校舎をリフォームして使い、運動場は舗装されて大きな駐車場になっています。



高速道路のSAやPAにあるよりも小ぶりなゴミ箱に目新しい看板を発見しました。



オモテ側にも同じものが。4月に来た時は気付かなかったので、夏のレジャーシーズン前に設置されたのかもしれません。



いや~この文言をお考えになった方は素晴らしいアイデアマン(アイデアウーマン)だと思います。

~あなたの夏の思い出が、心無い行動で汚れませんように~

ここまで書いてあると効果てきめんのようです。
まだ営業時間外ですが周りも含めて至って綺麗でした。



ここにあるベンチは一般的なものですが。



見つけました。ここのベンチ。



ちょいと失礼して下から記念写真。でも周りの人から不思議そうに見られたので。



なんとかメーカーのエンブレムを撮ってきました。実はこのベンチは



この番組の中で出題されていた





このクイズで出ていたものと同じだったのです。


セキスイ樹脂のWebサイト(こちらへ
でも確認しました。


かまどベンチと言われるもので。非常時には かまどに変身する防災ベンチだったのです。

滋賀県のWebサイト にも。 内閣府のWebサイト にも。
全国的に教育の一環でこんな取り組みがあったんですね。
いい社会勉強になりました。

さてところで。愛車のODOメーターの数字にご注目下さいね。



『あと33km』で6が並ぶプチゾロ目であることに気が付きました。
実のところ行きたかった第一候補は。鞍掛峠(国道306号線)でした。

でも朝ネットサーフィンで確かめたところ滋賀県側で法面が崩落しているため通れない ことは知っていました。でも せっかくの山の日ですからね。



『鞍掛峠の県境の三重県側』にちょっとした駐車スペースがあるのは知っていました。



実は昨夏も来ていました。足回りリニューアル後のテストも兼ねて



「ひょっとすると。三重県側の往復なら・・・行ける。空いてる。これイイかな。」
と。しかも幸か不幸かタイヤも同じだし。

そこで。やっと目覚めていたカーナビ君に距離を調べてもらうと。



まさにお誂え向きというか。もちろん別ルートは通行止めですから
推奨ルート (つまり鞍掛峠を登るルート)の終点で キリ番ちょっと微妙ですが。

「まぁ途中で変わっちゃったらそれもしょうがない」と割り切って出発しました。



左に出ます  登坂車線が続いてしばらく行くと



長~い石榑(いしぐれ)トンネルを



燃費計を振り切り。気分はまるで自転車気分で降りると



時々現れる対向車に注意して







ここから待望の鞍掛峠に入ります


もうこのあたりからは 電欠気味なので NORMALモードをセレクト



対向車は来ませんが



こういうタイヤ痕を見ると。急に双葉マークが現れたら困るので



ライダーさんを見習って安全運転をしていると。



なんとか無事に到着です。



なんとかいけたみたいですが。そこはデジタル表示のはかなさ



とはならず。無事にプチゾロ目をゲットしました。





澄まして撮っていますが。タイヤが暑い暑いと言っていそうなので
標高745mの山の上で。思い切り深呼吸をして。

戻って いなべ市内へ。
もう一つの山越え~R477鈴鹿スカイライン経由~も行こうかとも考えましたが。

ここよりも混んでいると。色んなドライバーさんいるからね~。
「タイヤ替えてまた来よう」。と。

いちばん楽なルート 関ヶ原から米原に出て琵琶湖の湖東に戻って帰ってきました。

のんびり下道ドライブで昼過ぎに戻るも。

やっぱり齡ですね~。ZZZZZ

でも楽しく過ごせた 初めての【山の日】でした。

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/08/15 07:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月10日 イイね!

“海の日”に遠州灘を満喫ドライブPart3~走りながら前に見える大海原~

もうすぐ”山の日”が来てしまいそうなので。
少し焦り気味のPart3です。
この日のドライブ計画もいつもどおり大雑把なものでした。

「御前崎灯台と浜岡原子力館のあとは、できるだけ海沿いを走りたい。」

前編Part2で書いたように、少々テンションが下がっていましたので。気を取り直して。
もう一度御前崎方面へ行くことにしました。



御前崎灯台の上から見えた絶景のシーサイドを走り損ねていたからです。

御前崎灯台からココ(浜岡原子力館)へのカーナビ推奨コースは真ん中。そのまま実走していました。だから海は坂の上から見えただけ。

Google Mapだって
一番通りたいところを外しています。

国道150号線を再び東へ。




波が高いと海水をかぶりそうです。


御前崎灯台を右手に見えるあたりからのシーサイド・ドライブ。
(灯台が小さく見えます。上から見る景色とギャップを感じます)



もう少し車高があればなぁ。と思いながらもなかなかの絶景です。



すっかり景色は真夏のシーサイド。「どこかでクルマを停めて海辺を見に行こうか」なんて計画をしていましたが。頓挫しました。

みなさん海水浴スタイルなのに。完全に浮いてしまいますからね。
せめてアロハシャツとゴム草履と短パンと麦わら帽子くらいは持ってこないと。というわけで、海の絶景鑑賞は車内からだけにして。再び国道150号線に戻って。西へ走りました。


外気温は30℃を超えているけれど窓全開のノーエアコンで。
見えなくなっても海が近く潮風が吹いているから、汗をかいていても湿度は30%台をキープ。

天竜川を越える有料道路を通って。国道1号線(浜松バイパス)と合流。懐かしい景色が。
20世紀末に4年間名古屋に住んでいたあの頃、出張とかドライブとかでこの道はよく通っていましたから。「そういえばどこかにオービスあったね。」と思い出したので、流れに逆らわずに速すぎず遅すぎず。


そろそろ1時間半が経過して。どこかで休憩したいな。と道の駅を周辺検索。そこでHITしたのが【道の駅潮見坂】でした。



そこで思い出しました。「浜名バイパスだぁ。」

気分はシーサイドハイウェイ。
「いや~懐かしいなぁここのバイパス~!」と叫んでいました。
(調べてみると。前愛車NOTEで6年前の4月上旬に夕方頃通っていました。)

シーサイドドライブって基本は横目でチラチラ。
海岸線のワインディングでは正面に見えても景色を見ているよりも走る方を楽しんでいる(ホントは見る余裕がない)から。

せいぜい帰ってからドライブレコーダーで見る位。いっそもう一台買って、進行方向に垂直に設置してみようかと思ったことは数しれず経験していますが。



そんなことをしなくても。目の前に遠州灘の絶景がずっと拝めます。

普段は左車線を前方車について走ることが多いのですが。ついつい絶景優先で右車線に出たくなります。少しでも絶景を独り占めにしたい衝動にかられますね~。
(ドライブレコーダーが撮った映像からなので。センタースピーカーが幻影のように写っているのが玉にキズですが。)

もうこれでもかというくらい潮風を浴びながら。


浜岡からおよそ2時間位で【道の駅 潮見坂】へ到着です。


ちょうどお昼どきだからか。ほぼ満車状態。

なんとかクルマを停めて。真夏の痛いくらいの日差しを浴びて。散策しました。


「歩いて海岸へ出られます」ってホンマかいな。
と思いながら歩いてバイパスをくぐると

そこには。絶景の遠州灘が。

左をみても右をみても

ぜーんぶ太平洋です。しかも御前崎灯台にいたときよりも快晴です。

「これだぁ。見たかったシーン」。


とりあえず停まっているクルマで水平線とのツーショット。
夏が終わったら。また来てみたいです。この場所へ。
水平線とのツーショットは背の低いクルマはお家芸ですから。

炎天下を無防備で5分位歩きましたが。駐車場へ戻る足取りは軽かったです。


車内は暑いのを通り越して 痛いくらいヒリヒリ。



帰りは浜名バイパスを東に戻って浜松西インターから東名高速道で帰ろうと思っていましたが。


ノロノロ運転で渋滞しているのはご勘弁なので。

この時はカーナビの仰せのとおりに走っていました。地図は新しいに限りますね。豊橋東バイパス(国道23号)をちょうどいい速度でスイスイと。


そして音羽蒲郡インターから東名高速道(旧道)から帰路につきました。
草津ジャンクション(新旧の名神高速が交差するあたり)からはお決まりのレジャーシーズン夕方の大渋滞にハマってしまいましたが。



日が暮れる前には無事に戻ってきました。

オチがないので少し【海の日】の由来とハッピーマンデーについて。

【山の日】もゆくゆくはハッピーマンデーが適用されるようですが。
今のところは8月11日

それなのに【海の日】は7月の第3月曜日になってしまっていますが。

これを元に戻して「海の日は7月20日に戻して欲しいなぁ」と思っております。
灯台と海の日は縁があることを知ったからです。

Wikipedia ( 海の日 )より抜粋 

*****

海の記念日

祝日化される前は海の記念日という記念日であった。海の記念日は、1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、720日に横浜港に帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に逓信大臣・村田省蔵の提唱により制定された。

明治丸はその後、東京商船学校(現東京海洋大学)の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。

海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は720日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。 ただし、初年度の2003年は偶然721日になったため、振替休日と重なった。

*****

 灯台巡視の汽船【明治丸】の歴史については
 詳しくはこちら→( 重要文化財明治丸~東京海洋大学Web Siteより~

 

 この齢にして。かつて『小笠原諸島の領有権争い』があったことを。初めて知りました。

 

そして今年の 海の日に行った時のショット

 

「なんで今日は拝観無料なんだろう」とか「どうして万国旗が飾られているの?」と思って撮っていましたが。見比べてわかりました。

今度また海の日が近づいたら。どこかの「のぼれる灯台」に行きたいと思っています。

♪♪♪♪♪

Posted at 2016/08/10 07:04:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
789 10111213
14 151617181920
2122232425 26 27
2829 3031   

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation