• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

理想の鉄板発見!? 楽しからずやDIY PARTⅣ

理想の鉄板発見!? 楽しからずやDIY PARTⅣ『三度の飯よりもクルマ弄り』が今宵の話題です。

「うーん。この部材は使えるな~。」

多少裁断するには、少し気合と重装備と道具を
うまく使うことが必要でしたが。
(今回は台所グッズも活躍しましたが、それは後日整備手帳にUPします。)
七転八倒して、気が付いたら日が暮れておりましたが。

イイ音を求めて。後日グレードアップしようと画策しております。

事の発端は先日初めて現愛車五線譜弐号(CR-Z)のドアトリムを外す作業をしていた時、
現れたスピーカー。



「結構聴ける音なんだけれど、どんなスピーカーが付いているんだろう。」
中古車ならではの楽しみでした。 ハイエンド・オーディオなどがあるわけでもなく、今時の一体カーナビなのに、そこそこVOLUME上げてもビビり音もなかったので。

「もしかして前オーナーさんがトレードイン・スピーカーに付け替えているのかも。」
と思っていたので、ちょっぴり意外でした。

でも。外したドアトリムをみてみると。

決して高級品ではないけれど、そこそこ吸音材も付いています。
多少はDIYでデッドニング経験があるので、これらの部材の効果も納得できるものでした。
興味があったので他のところにもチェックしてみました。

例えばドアインナーには。

市販品で買ったら、イイ値段しそうな部材ですし。

ドアアウターを覗いてみると。

効果的に制振材も入っていました。

コンパクトカー保有が長かったから(初ドアトリム脱着はK11マーチカブリオレからでした)
ということもありますが。

ライン装着でここまでデッドニングしているクルマは初めてだったので、ウットリ。
察するに、音質向上のみならず、静粛性にも貢献するためでしょうね。

見えないところにもコストをかけるというところ。
なお一層HONDA車スピリットに惚れ直しました。


(オイ聴いてるか? カ〇ロス・ゴーン!)



それにしても。この純正スピーカークン。

外した時のあまりの軽さに。台所のハカリでウェイト測定すると。
肉の日に食べるステーキ並み(?)だし、我が家のカレー皿(約250g)よりもライトウェイトです。

「このしかけで、あの音だったら。いっそスピーカー替えちゃおうかな。」


中古で買って、前愛車から愛用しているスピーカーで。いつかは欲しかったJBLだったし、それにこの巨大なボイスコイルが気に入ってゲットしたのでした。
(スチール缶は倒立してへばりついています)


ですが、このスピーカー。格安で手に入れることができた理由でもあるのですが。
【口径が13cm(=5インチ)】という国産車にはトレードインで入らないサイズなのが
唯一かつ最大の難点です。

前愛車(E11ノート)で使っていた時は、ゴムシートや大きな平ワッシャーで適当にとりつけていましたが。 「そうだ。アルミ板か鉄板使って細工してみようかな~」

そうなんです。想い出したのは、NOTEが嫁ぐ1週間前に急遽取り付けた
(あのスピーカー レビューは こちら です)


外観からは想像できない音質だったのは、そこそこのデッドニングの相乗効果でもあったけれど、
コーン紙が小径で、ボイスコイルが大きくて、そして鉄板の振動がいい味出していたような気が
して。

でもこの課題は、悩ませてくれました。


アルミ缶は裁断がラクですが、圧倒的に強度不足だし。
スチール缶もそこそこ裁断には慣れたけれど、作業の大変さに比べて意外ともろい部材なのです。

というか、ビール・清涼飲料の容器は いかんせん小さすぎます。

「空き缶まだあたっけ?」と探しましたが。
「スピーカーまわりの鉄板にするには、あと20本位いるけれど。無いし。空き缶ができるまで待ちたくないし。さりとて近所の自販機横の空き缶置き場を白昼に漁るなんて恥ずかしくてできないし。」

と我が家のゴミステーション(資源ごみ置き場)に行ったときに、下の方にあったのが。
これでした。  【ブレーキクリーナー】です。


説明書きによると、本来の使い方(キャリパーの清掃)や、金属系への使用が前提となっていますが、両面テープによる接着前には部品の清掃時にも重宝するので、いくらあっても消費量は多く。

しかも、スチール缶の収集日は月一回なので、ついつい溜まってしまうお荷物クン。

でも、なんたって高圧ガスに耐えるボディですからね。
裁断するのは困難を極めましたが、耐圧性は炭酸飲料やビールを受け入れる強度とは桁違い。
しかも中身は無色透明だし、もともとキレイなものなので洗う手間もいらないし。

これだけ大きければスピーカーバッフルが一枚もので採れます。


しかも、裏返せばハイこのとおり。塗装も必要ないですから。いうことなしです。


まだまだ試作の段階ですが。


見かけだけでも全然違いますし。


意外にも健闘したとはいっても。 この違い。

すっかり夜も更けてしまいましたから、まだ取付しておりませんが。
その日が待ち遠しくなっております。

☆☆☆
Posted at 2013/07/29 01:15:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記
2013年07月27日 イイね!

カーナビもいいけれど 何故か新鮮です 『道路地図』

カーナビもいいけれど 何故か新鮮です 『道路地図』もともと方向感覚が苦手で。
道路地図を見ながら運転なんていう
芸当ができず、

カーナビ歴が人よりも多い私ですが。

昨夜コンビニに立ち寄った時、
ふと立ち読みしていたら。

何か新鮮に感じて。
道路地図を買ってしまいました。


決して安いわけではないし。
でも。


意外な程情報量があるのには驚きました。ファストフードやコンビニはもちろんGSも種類分けされ
ているし、


とりわけ重宝しそうなのが。

このように【若狭へのおすすめルート】とか【交通量少ない】とかのような口コミ情報が満載。

まだカーナビなんてなかった時代に、よく買っていた『抜け道マップ』そのものですね。

例えば京都郊外で、「ここは3ケタ国道よりも走りやすい府道(県道)だよな~。」って自分の
お気に入りルートにしている道がいくつかあるのですが、
その自分の感想とピッタリなのを確認できれば嬉しくなりますし。

「えーっ。ここってそんなに走りやすかったんだぁ。ココの道って。」
カーナビの案内から外れるから  とついつい避けていた山あいの道がオススメだったりすると、
今度近くを通るときには行って見たくなります。

おおざっぱではあるけれど、標高の表示も所々あったりで。眺めているだけで、行った気になる。
というのは、カーナビ地図やグーグルマップとは一味違う何かを感じます。

初めて通った道のおさらいに使うにもおもしろいですね。

カーナビでスクロールしたり、シミュレーション走行をさせてみたりするよりも、大ざっぱな道のり
は断然追っかけやすいものだったのですね。

停まっている時でさえ、小さな字が読みづらくなった(齢のせいで)から、走りながら使えないかも
しれませんが、他府県のものも揃えたくなってきました。

【福井県版】と【滋賀県版】は欲しいです。

カーナビ全盛の時代ですが、アナログな地図の魅力を再発見しております。

☆☆☆
Posted at 2013/07/27 01:11:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年07月23日 イイね!

鰻は無くとも 今年も土用は【みたらし祭り】へそして主役は【しじみ汁】でした

鰻は無くとも 今年も土用は【みたらし祭り】へそして主役は【しじみ汁】でした一日遅れになってしまいましたが。

きのうは【夏の土用の丑の日】でしたね。

昨年、生涯はじめて行った賀茂御祖(かもみおや)神社の
御手洗祭~下鴨神社のみたらし祭~
に今年も行って参りました。



「きょうは最終日だけれど、丑の日だから。でも、平日の夜なんてきっと空いているだろう。」

たぶんみんなそう思ったのでしょうね。近くからの参拝者が多かったのかもしれませんが。
四輪車の駐車場は、満車になっていませんでしたが。

二輪車の置き場は、参道までこのとおりあふれかえっておりました。

昨年夕方に参拝(みたらし池に素足でつかる)したときも、冷たさを心地よく感じたものでした。
ことしも。昨年に劣らないほどのにぎわいなのに。


こんなに人いっぱいなのに。


日が沈んでいるから、その冷たさは昨年とは桁違いでした。

とても真夏に水につかっている感覚ではなく。からだの芯だけでなく、脳髄までしびれる位。
冷たくて。 水に入るまでは、汗をかいていたのですが。すっかり気が付いたら 汗はひいていました。

そしてセカンドカーで賀茂川沿いを北上(でもハイブリッドですからラクラク)し、自宅に戻り。
(真っ暗だったので画像はありません)

この日ののメインディッシュは。 ウナギではなく。

土用しじみ でした。 昨年は、そうとは知らず主役のウナギのついでに買ってきた感じでしたが。

今やウナギ以上に売られている機会は少ないですからね。
今年は「シジミが無かったらウナギにしよう。」と。

先日売り場に行ったとき、なんとかゲットできたので。


しじみ汁を作って、たっぷりと(2杯おかわりしました)。


そして、国産うなぎ半尾よりもずっとリーズナブルなお値段だったので、どんぶりに御飯がほとんど
見えない位海の幸を大盛りにして。

思う存分いただきました。

そして。あまりの満腹感のおかげか。それともご利益なのか。
ブログが今夜になってしまった次第です。

とこれだったら遅れてしまっただけなので。


昨年もいただきましたが。 「お水一杯で500円って。ちょっと高くないかい?」なんて不謹慎なことを 少し思っておりました。
でも、本日アップされていた

宮司さんのごあいさつ を読んでみて。 そのありがたさを感じました。

少し引用しますね。

******
みたらしの御社のひしゃく

日本は、どこへ行ってもどの地方を旅しても、きれいな水が流れていたり、清水が湧いていたりしています。ですから、ノドが渇けば、いつでも水を飲むことができます。その場には、杓とか、椀など器がかならず備えられています。器が置いてあれば、飲んでよい水と言うしるしでもあります。
******

この国に生まれてよかったなあ。 と感じる瞬間でした。

これからも、夏の土用の丑の日は。必ず参拝したいと思っております。

☆☆☆
Posted at 2013/07/23 23:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年07月21日 イイね!

あの日の【酷道】は 【恰好の抜け道ルート】の予感

あの日の【酷道】は 【恰好の抜け道ルート】の予感前々回ブログのつづきで国道の話題です。

とはいえ、 √421は整数では ないので。
重複国道ではありません。

あの日にみたニュースの中で、こんなトレーディングカードも紹介されていました。

酷道~国道とは名ばかりで通行不能(困難)な道~



これを見たとき、15年ほど前のあの日の記憶が蘇り。
その道のことを調べて行くうちに。便利な道になったことを知り。
あの時の記憶をたどりながら。昨日全線制覇してきた国道の話題です。

昨日の炎天下の中の画像をみていただきながら。

国道421号線。
西は滋賀県の八日市市から東は三重県の桑名市を鈴鹿山脈を横断する国道。
あの時は、名ばかりの国道で、まるで京都郊外の花背峠や百井峠にもひけをとらない とんでもない山道で、決して軽い気持ちで「近道だ」というだけで通ってはいけない。 まさに酷道そのものでした。

そうとは知らずに、夜には真っ暗なこの峠を走ったときは。明るめのヘッドライトも全く進行方向を照らしてくれず、フォグランプもハイビームも全く役に立たず。
ハザードを点けっぱなしにしてこの難局を切り抜けた鮮明な記憶がありました。
(コーナリングランプが役にたちました。)



滋賀県側の山道を登り切り、「やっと三重県だ。」とカーナビを横目に待ちわびた瞬間。
まるで防空壕かと見間違うこんなものが昔はありました。

15年前の記憶から。
名古屋に住んでいた頃で、週末を利用して実家の京都に愛車セフィーロ・ワゴンで帰郷
した帰りの事でした。

その頃は、新名神高速道もなく、名古屋高速も名神や東名の主要インターへのアクセスも不十分
でしたので。



そのころのルートは名神・一宮インターから東名・名古屋インターまでの少し大回りルートしかなく。

週末夕方のお決まりは『名神一宮インターを先頭に〇〇km渋滞』でした。

「週末の行楽帰りのラッシュっていやだなあ。」
なにせ私は渋滞が大嫌いなので。後先を考えずに思わず高速道路を降りてしまうことも
しばしば。

と、そのころ自慢の愛用カーナビ(アルパインのDVDナビ)で名古屋市天白区の自宅までのルート探索をしてみたときのことです。


もし今このルートを通るとしたら。
この新名神経由のルートが時間も距離も断然早いのですが。
もちろん15年前にはありません。

現在のカーナビも5ルート探索ができますが、このころの”おおらかさ”がなくなり、
“距離優先”を選択しても、せいぜい国道1号線経由でしょう。

でも、あの時のDVDカーナビは。


こんなにも 距離的に大変魅力のあるルートをみつけてくれました。



「名神八日市インターで降りて、東名阪桑名インターでもう一度乗ればいいんだぁ。
すげぇ。よーし。ここにしよう。」と。季節は今頃と同じ真夏だったと思います。

ここ数年ならば、県境の山あいを好んで走っていて、それなりに怖さを知っていますから、きっともう少し調べてからにしたと思いますが。無謀にも行ってしまい後悔したものでしたが。

今は、
このように、石槫トンネルがおよそ2年前に開通していたことをネットサーフィンして知り。
思わず実走してしまいました。


「三重県方面通行できます」
八日市インターから名神高速を降り、国道412号線をしばらく走っていて、この電光掲示板をみた
ときは、その実感が伝わってきました。


山あいではあるけれど、走りやすい道で、このあたりまで来ると、だんだん涼しくなりいうことなし。


永源寺ダムにさしかかると、道幅はあのころのように狭いのですが、
4トン以上のトラックとの離合はキツイかもしれませんが待避所が所々あるので走りやすいし、
水辺が近い山あいなので涼しさとレナード効果で心地よく、

このように登坂車線もあって、道幅も広く走りやすい道が続き、


登坂車線が終わると、待望のトンネル入り口が。


道幅は狭いながらも、アクセルオフでもスピードが維持される下り勾配がひたすら4km近く続き、
(常に燃費計はMAX~リッター50km~を表示していましたヨ)

トンネルを抜けると、さらに8%位の急勾配で、


安全速度をキープするには、勇気と技が要求されるような道ですが、これなら夜でも安心して
通れるし、


あとは、こんな平和な状態でした。

冬場は、チェーンかスタッドレスタイヤは必要かもしれないし、三重県側から西への走行は、急な上り坂が長く続くので、あまりメリットはないかもしれないけれど。

西から東へのルートは。新名神高速道路も未だ完全に開通しているわけではないことが災いし、

「亀山ジャンクションを先頭に四日市インターまで〇〇km渋滞」という二桁渋滞が週末の夕方の東行きの日常です。

でも、昨日通った 名神・八日市インター~R421~東名阪・桑名インターというこのルート は。この渋滞区間からは外れています。
昔のように、名神高速道を経由しても、時折渋滞する名神一宮インター以西が渋滞する時も、
八日市インターあたりだったら、まず渋滞にかかることはありません。

東名阪自動車道の大渋滞でイライラするよりは気持ち的にも走りやすいし、
冬場はちょっとキツイかもしれませんが、それ以外の季節のハイシーズンならば。
【隠れた格好の抜け道】になるかもしれませんね。

滋賀・三重県境の 壁 はなくなり、昔のような”2トン車以上通行禁止”という表示はないものの、
急勾配は残っているから、県境を越えるトラックはほとんどみかけなかったです。
ちょっと隠れた穴場です。


今や押しも押されぬ 世界一の高速鉄道である東海道新幹線が計画されるよりも、もっと前の昭和 初期頃に。 大阪-京都-名古屋を結ぶ 名古屋急行電鉄の計画があったそうで。

かつての難所である この石槫峠(いしぐれとうげあたりを通す計画があったそうです。

渋滞をさけてスイスイ。ハイシーズンには試してみる価値はあるかもしれません。


☆☆☆
Posted at 2013/07/21 23:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月19日 イイね!

4年ぶりの77,777km到達しました♪

4年ぶりの77,777km到達しました♪本来はマイラッキーナンバーは『5』なのですが。

やはり『7』のゾロ目ってやはり心地のいいものです。

現在の愛車五線譜弐号(CR-Z)に今年の春に代替え
した時からこの日を待ち遠しく。

というわけで。今宵は全くヒネリなしの話題です。


3台乗り継いだK12マーチの しんがりで、私のクルマ観を真逆にしてくれたクルマです。
(外観はのーまるですが、ハイグリップタイヤ履いています。)


平成21年の夏でした。4年前のことでした。そのときの77,777km以来のキリ番を。
今宵なんとか達成致しました。

「せっかくの記念なんだから。あの場所にしよう。」と。昨夜から決めておりました。

今年の4月に

前愛車の五線譜壱号の70,000kmショット


現在の愛車五線譜弐号の70,000kmショットの引継ぎをした


賀茂別雷神社(上賀茂神社)鳥居前です。

キリ番撮るなら夜がいいけれど、ツーショットを撮るならライトアップしている方がいいですから。


とはいうものの、昨日いなかった工事屋さんがたくさんいたり、通行人が多かったので。
なかなかベストショットが撮れませんでしたが。



なんとかキリ番ゲットさせていただきました。

窓全開で賀茂川べり(御園橋と西賀茂橋の間)を3周したときは半袖では寒く感じられ
外気温の表示(23℃)よりも涼しく感じる程の心地よい夜でした。

昨夜、フォトギャラリーにUPする準備をしていた時に気づいたのですが。
よーく考えてみれば、6桁ですよね。オドメーターって。
強者の諸先輩は6桁キリ番なので、まだまだ『ひよっこ』ですね。

「とりあえずは6桁到達するまでは、今度こそ乗るぞー。」と神様に誓って。

☆☆☆

(追ってフォトギャラリーUPします。撮りすぎて整理できなかったので、2つのVersionにする予定
です。)

(upしました)
 Version 1

 Version 2

Posted at 2013/07/19 23:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation