• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年07月17日 イイね!

行ってみたくなる『洒落た重複国道』

行ってみたくなる『洒落た重複国道』まずはタイトル画像をごらん下さいね。
インドの方は二桁の九九ができるといいますが。

そんな芸当なんてできない私は、これを見たときは、思わず「すごい偶然の一致~!」
ついついこの場所に行ってみたくなった。

というのが今宵の話題です。


先日の14日と15日の間、起きていた時に、深夜も放送しているスカパーの24時間ニュース
(日テレニュース24)をつけながら、みんカラ徘徊etcをしていた時のことです。

この日も陰惨な事件や悲惨な事故などが多かったので。
消そうかと思いつつ ついつい付けっぱなしにして、音だけ聞いていました。

その中で。ちょっと注目したニュースが。

テーマは『土木』ということばを より親しみのあるものにしよう。
というプロジェクトを紹介している特集でした。

その中で、

『道カード』という、全国にある国道(変わり種等々)を紹介したトレーディングカードを作成している
とのことでした。


その後重複国道の紹介がありました。

同じ道路に複数の国道の番号がついているところ このあたりでちょっと注目しました。

「そういえば近くにもあるなあ。」といくつか頭の中で考えていたら。


「えーっ何々?なんでこれが奇跡的な写真なの?」とワタシの石頭では理解できなかったので、
そのまま注目してだんだん画面に釘づけになりました。




~英語でいうと国道ってルート何号っていうんですよね~ とテレビ音声。


そして。画面に電卓が出てきても。 何の事だかさっぱり。


でも。



これを見たときにやっとわかりました。



たしかに。めちゃめちゃ洒落ていますよ~。


ニュースでは、このトレーディングカード(全60種類だそうです)を道の駅で配る予定だと伝えていましたが。  断然この『奇跡の重複区間』のトレカが欲しいです。

それもありますが。

まさか国道19号を起点の名古屋から行く根性はありませんが。
「中央自動車道を使えば、京都からでもなんとか日帰りできるかもしれないなあ。」
と思わず行ってみたくなりました。


場所はここです。やっぱりちょっと遠いかもしれません。

この場所のように、重複区間の国道表示のある場所でクルマとのツーショット写真も楽しいかも。
と思った次第で。すぐに思いつかないから。 とはいえ、脇見運転はいけませんからね。


こうやってドライブレコーダーに映像を収めて。確認してから行ってみるのがいいかもしれません。


√361=19 やっぱりこの重複区間  いつかは行ってみたいものです。

☆☆☆
Posted at 2013/07/17 23:50:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月15日 イイね!

今年も我が家は 夏の冷凍庫は『満室』です

今年も我が家は 夏の冷凍庫は『満室』です「あれー海に行くんじゃなかったっけ?」

と言われそうですが。

すでに出遅れ感がありますので既にあきらめムード。

洗車のあとのショットで。
(このアングルで撮りたくなるのは、
今の愛車CR-Zが初めてです。)


そして遅~いブランチの『ちょっとひと工夫』が本日の話題です。


洗車のあとのブランチだったので、少しボリュームが多いのですが。

満腹でした。その中できょうの主役は。


めんつゆです。色々なメーカーさんから出ているので皆さんおなじみですね。


キッコーマンさんに限らず。こんな注意書きが書いてありますね。

「開栓後はできるだけ一回で使い切って下さい。使い残した場合は、冷蔵庫に保存し3日以内にお使い下さい。」



と。濃縮型のめんつゆならこんなこと書いてないから、きっとビンの中は真空あるいは窒素でも入っているのかもしれませんね。

それはともかく。 例えばこのボトルは500ml入りです。
成人の使用量でおよそ3人分。 これは曲者ですよね。

もし三分の一残ったとして。忘れずに3日以内に使い切る自信は。私にはありません。
他のペットボトル飲料以上に、傷む早さは。ストレートつゆだけに。

菊池雄星クンのストレート並みに速いですよね。
~個人的に同門の後輩 大谷翔平クンや甲子園未だ負けなしの藤浪晋太郎クンよりもこっち応援してます。理由は簡単ですが、書きません。(爆 ~

傷んでいることを気づかずに麺と一緒に何度も、酸っぱい思いをしたこと数知れず。

その苦い経験から生まれた浅知恵

「ストレートつゆは冷凍庫にぶち込め!」です。


室温が30℃そこそこあれば、2~3分でハイこのとおり。
しかも 『氷状』にはならず 『シャーベット状』なので。

氷を混ぜる必要もないし、濃厚な味がそのまま味わえて、しかも。

かき氷と冷たい麺類を一緒に食べたように、体中がひんやりすること請け合いですよ~。


とりあえず、ブログアップするので、いくつかの『めんつゆメーカーさんのレシピWeb
これはキッコーマンさんのWeb)をざーっと見てみましたが。どこにも出てなかったデス。

正しい食べ方じゃないかもしれませんが。少なくとも、酸っぱい思いをしなくてもよくなるので、
ちょっぴり紹介したくなり書いてみました。

そしておまけをもう一発。


天然バナナシャーベットです。
バナナも傷みが早いけれど冷蔵庫に入れちゃったらたちまち真っ黒ですからね。
買ったその日に、輪切りにして冷凍庫にぶち込んでおります。

他にも色々入っているので。夏の冷凍室は満室です。
(そういえば、去年のブログにも書いていました ココです。)


☆☆☆
Posted at 2013/07/15 16:24:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年07月14日 イイね!

天候不順はドライブ日和かも そして再び若狭路へ

天候不順はドライブ日和かも そして再び若狭路へせっかくの週末も天候不順だから

と天気予報にがっかりしておりましたが。

道路はスイスイ、時々晴れ間はあるものの、
普通の暑さだった昨日のクルージングは
快適でした。

行先は。

周山街道のなかば、『道の駅 美山ふれあい広場』と


二週間前にも立ち寄った 『道の駅 若狭おばま

です。主目的は、

生卵と


梅干し のはずが。


結局この日も、あれもこれもと買いまくってしまいましたが。

楽しいおよそ200kmのクルージングでした。

雨の栗尾峠から

美山ふれあいの里へ


ミラー越しに人影のような気配は。


人間サマそっくりのカカシさんたち。
(夜にLED照明付きで見たら、野生動物よりも人間サマが逃げますね~。)


さらにこの日は周山街道を北上し、若狭路へ。
天候は悪いしウェット路面。でも、こんな日にミーハーなドライバーは少ないから、かえって走りやすいのはよかったです。

 
長いトンネルを抜けると、若狭の国の堀越トンネルで。
(登り坂が終わってこれからは下りのワインディングだからと少しアクセルを戻したら、)
まあ中にはこんな命知らずなアフォなセダンもいましたが。
~きっと急にトイレに行きたくなったのでしょうか。エアコン効かせすぎて、
おなかが冷えたんでしょうかね。~


そして若狭路を


こんなにスイスイと。


そして 道の駅若狭おばまへ。
やはり天候がよくないので、空いていました。


梅干しを物色していたら、こんな看板を発見しました。
『福井県は六条大麦の生産日本一!!』 だそうで。

そして こちらのサイトで。

思わず納得。知らなかったです。
集合写真に入れ忘れていましたが。もちろん買ってきましたよ~。

先程の画像をもう一度。

『福井県は塗箸の生産日本一』というのもありました。
これは凄いですね~。ぶっちぎりの一位だったんですね。 それは こちら で。

準地元民でありながら、どうしてもテレビ報道の悪影響もあって。
『原発銀座~地元の方は原電といってます~』だとか言っているから、

福井県の日本一は 原子力発電のポテンシャル位しか思い浮かばなかったのが、
恥ずかしい限りです。今度訪れたら、麦茶は福井県産指定にしましょう。


そしてこの日もいました。 マニュアル車乗りの風上にもおけないドライバーさん。
きっとこの方も。 さっきの堀越トンネルのセダンと同じ理由(=急な腹痛)ですかね。

と気を取り直して帰路へ。

「また来るよ~」と看板に話しかけて近江路へ。


今津駐屯地に帰るところの装甲車にバッタリと遭遇。
安全なコーナリングしていました。ウィンカーの点滅はちょっと興ざめましたが。


晴れた日の夏の夕暮れ時なら。渋滞の憂き目にあっていたのでしょうけれど。
スイスイでした。


雨の大原街道の超下り坂での どしゃ降りにはちょっと焦りました。
(こんな時こそエンジンブレーキを使えばいいのに。オートマだってチェンジレバーついてるでしょ。)

とブツブツ言っているうちに。到着しました。



ついにそろそろ大ゾロ目も近づいてきました。

今も雨が降ったりやんだりで湿度も高く過ごしずらいので。

今宵もどこかへクルージングしようかと思案中です。

☆☆☆
Posted at 2013/07/14 17:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月11日 イイね!

酷・熱帯夜には『甚平と日本手ぬぐい』で

酷・熱帯夜には『甚平と日本手ぬぐい』で昼間の京都は3日連続の酷暑日だったとか。
季節柄とはいえ、熱い話題ばかりでは。

「寝られない。でも体調がすぐれない。」

エアコンが時々機嫌が戻った日は、つけたまま
で寝るのですが。

その日は躰(特におなか)が冷えて体調をこわすし、

さりとて、扇風機のタイマーが切れていると、朝から熱中気味になります。

「なんかパジャマになるものはないかな~。」
もしくは、腹巻になるようなものはないかと。

きょう立ち寄ったホームセンター(全国チェーンの)に立ち寄った時に。見つけました。



まずは日本てぬぐいです。 腹巻は見つからなかったのですが、
これならプチ腹巻にもなります。濡らしてから軽く絞って冷蔵庫にいれておくとすぐに冷えて。
(今も頭に巻いています。快適です。)

そして一緒に買ったのが。

甚平です。部屋着としてはゆったり。そして浴衣のように おなか まわりが重なっているから。
体調もグッド です。


しかも。私の嫌いな〇国製でないことがなによりナイスです♪

Mサイズが合うかどうか不安だったので、一着しか買って来なかったのを後悔するほど。

最高です。 今夜は少しは快適に眠れそうです。

☆☆☆
Posted at 2013/07/11 23:59:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年07月08日 イイね!

クルマの中が一番?の超熱帯夜です

クルマの中が一番?の超熱帯夜です「ホントに梅雨明け?」という程の超熱帯夜です。

夜の11時で30℃前後のこの暑さ。

というより湿度が凄いです。







1時間前に34℃だった2階のリビングから移動させて一番涼しい(ハズ)の部屋でこの状態。
(先日ついにエアコンから熱風しか出なくなりました。)



台所です。「なんじゃーこりゃーこの湿度。」たぶん自分の汗で上がっているのでしょうね。

ニュースでは、「〇〇(都市の名前)で最高気温が37℃でした~」とか「明日も猛烈な暑さが続きます。」とか言っていますが。 

「湿度も言ってくれ~。」と言いたいですねぇ。

たぶん盆地である街 (もちろん京都市もそうです)の湿度ってハンパじゃないですからね。


今シーズン初めて、晴れの日の夜なのにカーエアコンを入れました。
涼みがてらに賀茂川(鴨川)や高野川沿いを窓を全開にして走ることがあるのですが。

今夜は風もなく効果は感じられず。余計に汗が出て。



それにしても。まだ7月上旬だというのに。キツイですね。

という他愛のない話題でした。

☆☆☆
Posted at 2013/07/08 23:59:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation