• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年06月20日 イイね!

貿易赤字解消には「焼け石に水?」でも昨日はすべて【日本製】をゲットしました

貿易赤字解消には「焼け石に水?」でも昨日はすべて【日本製】をゲットしました5月の貿易統計、貿易収支が11カ月連続赤字
-輸入燃料高止まり

そんなニュースを朝聞いて。

「焼け石に水でも。日本製買わなきゃね。」

と昨日行ったホームセンターで。
こだわってみました。

コスト優先なのは分かるし、お買い得品にしたいお店の事情もわからないでもないのですが。
ホームセンターには、(減ってきたとはいえ)CHINAが氾濫している昨今。

「陶器買いに来てるんじゃないのに。」とブツブツ独り言を言いながら。
時勢に逆らって【節中】しています。
やはり多い中国製。その中で光り輝く MADE IN JAPANを発掘して買ってくるのが楽しみです。

ボディソープとボディタオルに両面テープそして工具箱。〆て5507円也とちょっと高いですが。
ぜーんぶ日本製を選んできました。 探してみればあるものですね。

技術を盗まれるのはわかっていても、ついつい目先の利益に目がくらむのか、工場を海外に進出する企業がひしめく中で。 逆風をものともせず(?)がんばっている企業の製品。
長持ちしてくれるから、「結局割安だった」ということも経験しております。

そこでちょっと確認です。JANコード13ケタ。 かつては私も誤解していました。
「45か49で始まるコードが書かれていたら日本製なんだ」と。



詳しくお知りになりたい方は こちら をご覧くださいね。

平たくいえば。 日本の国コード49 あるいは 45 ではじまる製品は。
日本の企業がつくった製品。というわけなのですが。
落とし穴があるんですよー。 

それは ここのサイト に記されています。

抜粋すると。
JANコードは原産国をあらわすものではありません
というところ。すごく重要です。

だから。
日本の企業が、海外の工場に生産を委託している場合は、商品の供給責任者である日本の事業者(企業)のJANコードが印刷されます。

このカラクリを知ってからは。必ず裏面を見ています。
というわけで。 【MADE IN JAPAN】という文字を書いているものを、この日も探していました。


まずは ボディーソープ 


♪牛乳石鹸良い石鹸♪のCMでおなじみですね。

そしてお風呂で使うボディタオルも。


 アイセンさん。結構老舗のメーカーのようです。
(ホントは買う予定じゃなかったのですが。ウラを見て思わず衝動買いです)

そして、クルマいじりには欠かせない両面テープ。


何故かいつも手が出ています。ニトムズさん。他のメーカーよりも割安ですが。粘着性能はひけをとりません。
(金属以外をくっつけるなら、S社よりも むしろよくくっつきますよ~)

そして真打ちは。この道具箱です。外に貼られていたキャッチフレーズに。惹かれました。

プロが選ぶ最強ボディとは。 しかも、”自動車バンパー素材を使っている”って。すごいですね~。
落としてもフタが開かないそうです。そして さりげなく日の丸もついています。

そしてもう一枚


小さく書かれていますが。 【創業1888年】だそうです。
明治20年創業ですよ~。 ちなみに日清戦争開戦の7年前です。歴史があるって。

本当でした。サイトにいって確かめてみましたが。 こちらです。

買ってきたものをつくったメーカーを全部ネットサーフィンなんてしたことなんて初めてでしたが。

牛乳石鹸さん以外はTV-CMなんて聞いたこともないし、お恥ずかしい話ですが、2社さんは。
名前もピンと来ない程度でしたが。

共通して言えることは。 何か信念をもっていますね。

もっと大きな名の知れた企業さんでも真似できないような何かがあるところに惹かれます。

だから【焼け石に水】なんて思わずに。 こだわっています。大好きです。【日本製】。

☆☆☆

(石鹸とタオル以外は、そのうちにパーツレビューにUPするかもしれません)
Posted at 2013/06/20 02:41:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年06月18日 イイね!

人のふりみて 警告灯&表示灯 勘違いに気づきました

人のふりみて 警告灯&表示灯 勘違いに気づきました先日市街地を走っていた時に、
まるで申し合わせたように。

仲良く並んでナンバー灯が球切れしているクルマ
を発見して。

ついつい取扱い説明書で確かめていて。
クルマの警告灯&表示灯の自分の認識違いを実感した
という話題です。

そのきっかけとなったのが。

この2台です。球切れのようですね。
なかなか自分では気づかない箇所だと思います。

夜の走行が多い私としては。「ん?自分のクルマってどうだったっけ?」。と急に気になりました。
少なくとも自宅の車庫での出し入れの時に、ウィンカーやランプ類、ブレーキ灯は車内から見てはいるのですが。

一度乗り込むとなかなか億劫で。(特に今の愛車に代替してからはなおさら)。でも次の信号で停まった時に。車外に出て「ホッ。」

そして自宅に帰ってから。
「ナンバー灯のウォーニングランプなんて備えてないはずだけれど。とりあえず見てみようか」
とパソコンのD/Lしているpdfファイルを取り出してみてみました。

ちょっと前に、

この警告灯が出たとき以来です。



ナンバー灯の球切れ警告灯は。やはりありませんでした。

ずらりと並んだ警告&表示灯です。そこで。

「最近ブレーキ灯の球切れのクルマ見るからなあ。確かLED灯なんだけれど。球切れ警告灯って
あるはずだよね。」と思ってみていて。

「ブレーキランプの球切れ警告灯って。やっぱりあったんだ~。」とよろこんだのも束の間。

よーく見ると。そのマークだと思っていたのが。 違っていました。



ブレーキフルードが減っている時 もしくは ブレーキ配分機能が異常のときに点灯
だということ。 読んでみて初めて知りました。

これは知っておかなければいけませんね。事前に。
前愛車の時も。

こんなマークが出た時も。2~3km先の目的地に着いてから取扱説明書見た次第で。

常に発進する時(駐車時のパーキングブレーキ作動時)には点灯しているだけに。
日常化していますから。
もし走行中に点灯してしまってからでは手遅れになるかもしれませんからね。

「昔ってこれ、違うマークじゃなかったっけ?」なんて呑気ですかね。

30年もクルマを入れ代わり立ち代わり乗り換えていますが。

幸いにも サスペンス・ドラマさながらのそういうシーンに出くわしたことはなかったので。

歴代乗り継いだ愛車のウォーニングがどうだったか。 思い出せません。

でも。ブレーキの球切れの警告灯って昔はあったように記憶してうっすらと憶えていて。
たとえLEDでも点かなくなることだってあるし。大事な情報だから。

あったほうがいいように思います。

☆☆☆
Posted at 2013/06/18 23:42:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | カー・メインテナンス | 日記
2013年06月13日 イイね!

見かけた一台のトラックから 『商用車はグループ再編加速』を実感しました

見かけた一台のトラックから 『商用車はグループ再編加速』を実感しました昨日走行中に見かけたワンショットです。

「あれー!?日産アトラスが何でFUSOのマークを?」

最初は目を疑いました。(もしかしてドレスアップ?)

乗用車以上に お盛んな商用車の相互OEM。

でも、国境を越えた遠くヨーロッパメーカー同士の
アライアンス(提携)の産物だったとは。
気づきませんでした。

メーカーサイトに行って見て。

プレス発表のページを見つけて。だんだんわかってきました。


後段の下り 少し引用しますね。
*****
なお本車両は、2010年4月に発表された、ダイムラーAGとルノー・日産アライアンスとの戦略的協力関係に基づき、日産自動車株式会社と三菱ふそうトラック・バス株式会社(以下MFTBC)との間で締結された相互OEM(相手先ブランド供給)に関する基本契約の下、日産「アトラスF24」をベースに、MFTBCに供給されるものです。
*****

日独伊 もとい 日独仏三国同盟だったとは。
商業車の世界でも、ガッチリとスクラム組んでいたんですね。

ということなので。 やはり昨日見たクルマ 三菱(ふそう)キャンター・ガッツだったようです。
(6月12日発売だったので、ディーラーの試乗車だったのかもしれません。)


似てるはずです。もともとはこのクルマ

やはり日産アトラスがベースだったんですね。

そして、いすゞでも『エルフ100』という名前で。

カタログモデルで残っていました。ガソリン車専用のようですが。
UDトラックス(旧日産ディーゼル)にも『コンドル』シリーズで昔ありましたね。

そういえば。『FARGO』から『COMO』という名前に変わっても。

地味ながらまだ現役。もちろんベース車は。


『NV350キャラバン』ですね。

「以前は確かいすゞと日産が小型商用車で提携してたはずだったよね~。」と思って

何の気なしに。『NT450アトラス』をクリックしてみると。

「ん?あれっ違うメーカー見たのかな。三菱ふそうのページ見ちゃったかな。」と一瞬戸惑って。
ホッペをつねって見たら痛いし。

出てきたのはこのクルマです。


ちょっと前までは。

だったのですけれど。


このクルマ いすゞの『エルフ』がベースだったんですけれど。

今は、宿命のライバルの


『三菱(ふそう)キャンター』がベースになっているとは。
驚きました。

日独仏三国同盟が新興勢力に対峙する姿。 応援したいところですね。

でも。売る立場の日産や三菱ふそうの販売店の対応も大変でしょうね。そしてアフターサービスも。
それにしても。なんとドラスティックな。 と感じました。

つい先日、SUBARUのサイトでみつけた

『新型サンバー』を見たとき。

かつてのライバル車ダイハツの『ハイゼット』ベースになっていたのも。
【369万5677分の1】のサンバー旧オーナーとして かなりショックでしたが。


日産アトラスのベース車両が 『エルフ』から『キャンター』になったのは。かなりビックリでした。

商用車のOEMって、乗用車以上に進行しているんだなあ。と感じるニュースでした。

☆☆☆
Posted at 2013/06/13 23:17:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2013年06月12日 イイね!

みんな右ルートに行くのは もしかしてカーナビの影響?

みんな右ルートに行くのは もしかしてカーナビの影響?先日の夜、大阪方面から京都市内の自宅まで帰るときに、思い出したことです。
話題はタイトルのとおりです。

その時はカーナビのルート設定をして走っておりました。
走る道がわからないわけではなかったのですが。
到着予想時刻が知りたかったので。久々に使いました。


名神高速道路を大阪方面から京都方面に走っていて。
今や渋滞の新名所になった『高槻バス停』を過ぎて登坂車線があるあたりにさしかかった時に。
~この場所の渋滞の発生原因は こちら です~

Myカーナビ(ALPINE X08S)の案内音声がきこえてきました。

「まもなく右ルート方面です。右側の車線をお進みください」と。

かつてはこのあたりの渋滞の名所であった天王山トンネル。
その渋滞解消のために。上り線も下り線も。


このように片側二車線の道路が2対になっているのです。

先日は、もう慣れっこに なっていたので、「いやどっちでも帰れるよ~。」といつも通る『左ルート』を
通ったのでしたが。

そういえば。「この”右ルート誘導”って昔からそうだったよな~」と思い出しました。

およそ5年程前 。


先々代の愛車(水色のマーチ)に乗っていたころです。
フォトギャラリーにアップしておりますとおり。

『ETC土日上限1000円』をフル活用して。
実家の京都と住まいのあった横浜を2週間に一度という多頻度で東名高速道を利用していた時の経験からでした。

下り線ならば。
大井松田ICから御殿場ICの間の『都夫良野トンネル』を挟む二つのルートを通るとき。


わずかながらもこの区間は上り勾配だし。右ルートは総じてハイペース。高速料金は激安とはいえ。
少しでもガソリン代をセーブしたくて。長距離の大型トラックさんと仲良く左ルートを走っておりました。

また、左ルートでしか立ち寄れない『鮎沢パーキングエリア』の食堂で腹いっぱい食べるのが楽しみ
でもありましたし。

上り線ならば。 焼津ICと静岡ICの間にある『日本坂トンネル』の二つのルートも。


牧之原台地の上り勾配を過ぎて、吉田ICへとゆるやかな下り勾配で。
ちょうど日本坂トンネルの手前あたりは、みなさんスピード出す方が多くて。
同じ理由でいつも左ルートを通っていましたが。

その頃使っていたカーナビもそうでした。ドライバーの通る道を覚えてくれなかったカーナビだったからかもしれませんが。

何故かいつも『右ルートへの誘導』だったと思います。

そして、私が右ルートを避けていたのには、もう一つ理由が。

『都夫良野トンネル』も『日本坂トンネル』も。
「右ルートって。もともとは対向車線としてつくられていたものだから。骨格は反対方向へ走ることが
前提だから。走りにくいんじゃあないの?」
と思っていたからです。

まあ一番の理由は身の丈にあった車線を選んでいたのです。
(今の愛車になってからは。ちょっと卒業しつつありますが。)

アマノジャクな私の性格もあったかもしれませんが。

でも。 中には、カーナビの誘導のとおりに従順にルート案内のとおり走るドライバーさん。
多いですよね。

以前の拙ブログ(大渋滞をつくる真の原因は・・・もしかして【カーナビ】?)
にも書いたとおりです。

先日私が通った『名神 茨木IC→名神 京都南IC』のルートのように自分が知っている道ならば、
走り易いルートを選ぶかもしれませんが。

でも。アマノジャクな私とて、首都高速や阪神高速のような都市高速を利用して慣れない走行ルートを走る時は、カーナビの案内に従ってしまいますからね。

もしかして、こんなことで『遅いクルマ』が右車線に入ってしまうのも。渋滞の原因をつくっているかもしれないなあ。 と思った次第です。



そして、きょうのオマケです。


あの時以来の待望のキリ番(=77,777km)


そろそろカウントダウンに入りました。

☆☆☆
Posted at 2013/06/12 18:32:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年06月11日 イイね!

『No.1』の連呼は 一番じゃない何よりの証拠 では?

『No.1』の連呼は 一番じゃない何よりの証拠 では?前回のブログとはガラリと変わり。

きょうは時事ネタです。

ホントは別の話題にしようと思って
考え中だったのですが。


朝見た『今日の運勢』のとおり、ドンピシャリの悪い運勢の日でしたから。
ちょと愚痴っぽくなりますが。ご勘弁下さい。

以前からことある毎に書いていることですが。私は。
【No.1を誇示して連呼するCM】  大嫌いなのです。

損害保険会社もやたらとNo.1を競争しておりますが。
特に目立つのが日産のCM。 いいかげんウンザリ。

実は日産車に見切りをつけた理由の一つでもあります。

押しも押されぬNo.1ならば。文句はいいません。


これは日産のWebサイトのコピーです。

「販売台数No.1」  えーーっ? ウソでしょ。

と思ったら 【ガソリン】【登録車】で【2012年度下半期】という但し書き。

「低燃費No.1」  そんなわけないでしょ?

と思ったら 【ガソリン】【登録車】【クラス】という但し書き。
 

解説すると、 【ハイブリッド車】と【軽自動車】を外すと一番です。ということなんですが。
クルマに詳しくない人にとっては。わからないですよね。

しかも。小さな文字で 【リッター24.0km】と書いています。
リッター30kmオーバーが当たり前の時代に。事情を知っている人には意味のないCMです。それに所詮カタログ燃費ですからね。あてになりません。

これだけ【No.1】だと連呼されると。 クルマに詳しくない方なら。

「えーつ!?ノートってア〇アやミラ〇ースより燃費がよくて、ワ〇ンRより売れてるんだってぇ。」
と口コミでひろげてしまいそう。

欧米でロビー活動をして、真実を歪曲させている 『あの人達』とオーバーラップして写るのは私だけでしょうか。

少なくとも、日本人の持って生まれて備えている『奥ゆかしさ』とは かけ離れているように感じ,
反感さえ覚えます。

(まああのCEOがいる限り直らないでしょうけれど。)

真のNO.1企業(もしくは商品)のCMに No.1の連呼がないのが。せめてもの救いです。

☆☆☆
Posted at 2013/06/11 00:45:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 時の話題 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation