• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年06月03日 イイね!

人のふり見て もしかして自分も反面教師?!

人のふり見て もしかして自分も反面教師?!「眩しいライトだなあ」と気づいて。

横をみると。明るいのを通り越していました。

先日行ったセルフスタンドで、給油したあとに
記録のために車内でメモを書いていたときのことでした。

もう少しよーく見てみると



なんと給油していました。
少し離れたところにいたし、車内だったからエンジン音が聞こえたわけではありませんが。

客観的にみてこれって


違反ですね。

でも、「言われていることはやっているよ」と返すのかもしれません。


「静電気除去シートにふれてから給油してください」と自動音声のとおりって。

給油時は、不測の事態に備えてエンジンを切るのは励行しています。
でも。 



文字が小さいので、全文書きおこしますね。

ガソリンスタンド内は火気厳禁。喫煙はもちろん、携帯電話の電気的な火花も火災の原因となるので使用は厳禁です。

それと先程のものも。

・給油時は必ずパーキングブレーキをかけ、 (これは やっています)
・エンジンをストップさせましょう。       (これも やっています)
・窓やドアは閉めておきます。

??? いつもドアは閉めていますが。 夜なのに暑かった(エアコンOFF)ので。
運転席の窓は全開でした。

程度の違いはあるにせよ。私も反面教師だったんですね。

「明々と点灯したまま給油するミニバンの図」 ガラケー弄って撮っていましたからね。
まわりからは、これも紛らわしいですね。

ホントは、「ねーね皆さんどう思います?」的な構成にしようかと思ったけれど、確かめるためにネットで調べていて。
よく読んでいて気づいた次第です。 勉強になりました。

今度から気を付けます。

☆☆☆
Posted at 2013/06/03 01:00:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2013年06月01日 イイね!

きょうは『牛乳の日』です というのを耳にして

きょうは『牛乳の日』です というのを耳にしてきょうは「何の日?」シリーズです。

安全で栄養価の高い牛乳私も大好きで、

子供の頃は宅配でくるのを毎日飲んだものでした。

なんでも、きょう6月1日は【牛乳の日】なんだとか。

ちょっと小耳に はさんだので紹介させていただきますね。



世界牛乳デー なんて書いていますね。たまたま昨日のテレビニュースで私は初めて知りました。

そして、6月は牛乳月間らしいです。

とこれだけだとブログになりませんからね。さりとて、牛乳のことそんなに詳しくないので。



牛乳といえば紙パック 紙パックといえば スーパーのリサイクルコーナーで。
これは去年の今頃書いた拙ブログのタイトル画像。

このとき、あえなく画像右の達人に完敗したのですが。



あまりの悔しさで。 そのときから これだけ溜まりました。(およそ3kgsでした。)

もうすぐ1周年なのでそろそろ勝負に行きます。

本題から外れましたが。 これからも牛乳飲んで明日の英気を養いたいと思います。
消費量も減っているらしいし、円安やTPPと何かと逆風の酪農に携わる方々を微力ながら支えたい
ですからね。 がんばれ!日本。

☆☆☆

(社)Jミルクのサイトです↓ いろいろ興味のあることも書いてあるので、よろしければご覧くださいね。
Posted at 2013/06/01 19:09:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | きょうは何の日 | 日記
2013年05月31日 イイね!

2020東京五輪招致は応援したいけれど 何かヘンです

2020東京五輪招致は応援したいけれど 何かヘンです久しぶりの時事ネタです。

タイトル画像は、昨夜も目撃した
『赤信号を堂々と渡る自転車』。

「これが東京五輪招致と何が関係あるの?」
という疑問にお答えします。

きのうの夜のテレビNEWSは東京五輪招致の話題でもちきり。

そんな中で、猪瀬東京都知事のプレゼンが断片的にとりあげられていました。



お世辞にも流暢とはいえない英語ですが、一生懸命プレゼンしているのは評価できますね。

でも、色々と目立ちたいのか この方話題が多くて、



こんなことを副知事時代に言っていたんです。なぜかほとんどテレビではやっていませんでしたが。
最近の橋下大阪市長の発言以上に、個人的には【問題発言】だと思いますが。

「まさか、余計なことを言っていないだろうね。」と思って。

「もしかしてプレゼンの全容を公開していればいいな~」と東京都の公式サイトへ行きました。
残念ながら、そんな情報は 無かったのですが。

そこから2020五輪招致のサイトに行ったら、


募金のバナーがあったので、クリックしてみました。



「えーっ!何じゃこりゃ。尖閣の時と桁違いに少ないんじゃあないの?」

それもそのはず。 募金するためには、YAHOOのIDを取得しなきゃならないって。

下の方に「銀行振り込みもできます。詳細は公式サイトへ・・・」 なーんて書いてありますが。
不良サイト並みに元に戻るしくみ。 

ちなみに私は、YAHOOのIDなんて持っていませんし、他に使う予定もありませんので。
募金するの やめました。

「これじゃあつまらないわな~。」

最初に戻りますが。まさか言っていないでしょうね猪瀬さん。プレゼンで。

「東京は安全な街です。それは、赤信号を律儀に守ってわたらない国民性だから」なんて。

ちょっと気になっています。

☆☆☆
Posted at 2013/05/31 08:11:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時の話題 | 日記
2013年05月29日 イイね!

見れば何でもカー用品に 面白ライト発見しました

見れば何でもカー用品に 面白ライト発見しましたまだ5月なのに、今年は早い梅雨入りですね。

先日仕様変更した”ソーラーバッテリーチャージャー”
ですが。
晴れてくれる日が少ないとたのしみも半減なので。

「どれぐらい発電しているのか知りたいなあ。」と思い立って。


これを求めて行ったホームセンターで。 テスターの売り場が見当たらずに探していると、

こんな面白いライトを発見しました。



LEDを使った家電製品って多くなりましたね。でも、これは



乾電池式なので、どこでも使えそうです。室内専用とはいえ、



「暗闇で人に反応して自動点灯」とくれば。

「もしかして、クルマの中でも使えるんじゃないかな。」と思ってゲットしてきました。
例えば、こんなところにも使えるでしょうね。



電池入れるだけで、配線はしなくてもいいのは、ありがたいですね。

まだ試装着の段階ですが。運転席の足元でのテストは、まずは合格です。
そして、あそこにも、ここにも。  と考えていると、

とても階段とかクローゼットなんかには使いたくなくなってきました。

と、何でもカー用品にしてしまう という話題でした。

(しばらくテストして合格したら、パーツレビューにUPするかもしれません。)

☆☆☆
Posted at 2013/05/29 23:43:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年05月28日 イイね!

たかが”バッ直” されど”バッ直”楽しからずやDIY 【PARTⅡ】

たかが”バッ直” されど”バッ直”楽しからずやDIY 【PARTⅡ】おもしろDIY(クルマ弄り)第二弾です。

5月10日の拙ブログ(↓)にてご紹介した

【アルミ缶の底面がセンターキャップに変身!】
程には、HITしないかもしれませんが。

ということで、本題の前にちょっと長いプロローグ。

先週の日曜日に、


『ソーラー・バッテリー・チャージャー』の取付をしたのですが、整備手帳にはUPしたものの、
パーツレビューにUPするのをためらったのは。一抹の不安もあったからなのでした。



ごらんのように、『ヒューズ取り出し電源コード』を利用して結線しておりました。
(グレード別装備で My CR-Zにはついていないリアワイパーのヒューズの位置です。同じ10Aなのでココのターミナルにつなぎました。)

前愛車(初代NOTE)にて使っていた時も、この結線方法だったので、大丈夫かと思っていましたが。

大事件が起きました。



ソーラーバッテリーチャージャーをつないでから、次の日に”一ヶ月定期点検”に持ち込んだのですが、その道すがら、一旦炎天下のところに10分位駐車してからイグニッション・キーを回すと。

このような【恐ろしいウォーニング】が出ました。

幸か不幸か点検の前だったので、証拠ショットをガラケーのカメラに収めて、あらかじめ点検の時に診て欲しい項目に追加して、チェックをお願いしました。

「コンピューターのアップデートしてみたら、症状はおさまりましたよ~」ということで帰還。

でも一昨日前 西陽がソーラー面に直撃していた夕暮れ時に、また同じマークが出ました。

点検したディーラーさんに聞いてみると、哀しい回答がきました。

「もしかしたら、ヒューズボックスに取り付けている”ソーラーチャージャーの電源コード”が悪さしているかもしれませんよ。とりあえず外して様子を見て下さい。」 とのこと。

「ソーラーチャージャーはバッテリーに直結すればいいと思います。」ともアドバイスを受けました。

というところで、本題に入ります。

【バッ直】。 そういえばかつては(K12マーチを三台乗り継いだ頃)結構やったものでした。


便利なパーツが昔もっていましたので。



電源コードをエンジンルームから室内へ取り込むには便利な道具。

でも、引っ越しの時にどこかへ仕舞ったらしく、見当たらなかったのですが。
そこで一思案してみて。 「何かで代用できないかなー」と。 そこで閃きました。

そして取り出したものがこれです。



長さにしておよそ30cmのステンレス製の棒です。(答えのヒントはタイトル画像です)

【本家 配線ガイド】のように、適度に曲がり、かつ元のようにまっすぐ戻ろうとするものを発見。
根元のコードを挟むものはついていませんが、先端部の棒は 本家 のルーツではないかと思える
同じような素材でした。



とりあえず、強力なテープで、コードと合体させて、



エンジンルームから差し込んで、



七転八倒、試行錯誤はしたものの、室内に貫通してコードが出てきた時には、感動モノでした。


そうなんです。この棒の正体は。


ワイパーブレードの芯です。 実は今回は、新品のワイパーブレードから抜き取ったのです。
勿体ないとはいうものの、300mmのブレードって前愛車(初代NOTE)の適合品なので。
そのまま置いていても、長くなってくれるわけじゃないから。


一連の作業が終わってから、後で売り場に行ったら【¥567】でホンモノが売られていたので、結局は買ってきましたが。

あまり太いコードを通すわけじゃなかったら。ワイパーブレードの芯で充分代用できるかもしれない。
と実践の報告も兼ねてアップした次第です。

アイスクリームのカップ、アルミ缶、 そしてワイパーブレード。
「あーこれも何かに使えないかなー」と思ったら。 適合から外れてしまったカー用品が。

また捨てられなくなってしまいました。

(後日になるかもしれませんが、【ソーラーバッテリー取付PARTⅡ】と【一ヶ月点検】を整備手帳に
UPする予定です。)

☆☆☆

(”楽しからずやDIY”partⅠです。まだご覧になっておられない方はどうぞ↓)
Posted at 2013/05/28 00:47:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation