• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2013年05月26日 イイね!

黄砂撃退の強ーい味方は ダンケシェーンとクルージング

黄砂撃退の強ーい味方は ダンケシェーンとクルージング「おいおい、また来てるよ。大陸からの公害が。」

全く迷惑ですね~。先代の愛車の時は、それほど気が付かなかったのですが、
黄砂ってホントにクルマの大敵ですね。

「黒いクルマを買ったけれど、ボディコーティングしてもらったから・・・大丈夫」
それは油断であり誤りでした。

雨の日は水滴がダンスしてくれる位に見映えよくなってくれるのに、晴れてしまうと、ノーコーティングよりもむしろ汚れるようで、黄砂も余計にはりつくみたいです。

というわけで。  ゲットしました。ドイツから来た強ーい味方を。


そうです。今や飛ぶ鳥を落とす勢いで売れている(らしい)ケルヒャーくん。
まだ寒かったころに、その威力は実践済み(お友達のを借りて使いました)なので。

たしかに凄いパワーだし、あっという間に見違えるようになってくれるのですが。

次の日には、黄色い無法者が。 きのうもそうでした。

なので。もう一つの方法をしてきました。
【愛車紹介】の新しいバージョンをUPしたかったので。

でも、夕方の 大相撲夏場所の名勝負 稀勢の里vs白鵬の全勝対決に間に合わせたかったので。
行先は定番にもなった”琵琶湖のレイクサイドのクルージング”でした。













クルマだけで景色が無いぞーとおもわれるでしょうね。この6枚のショットは、
リニューアルした【愛車紹介】です。すべて、昨日琵琶湖畔での撮れたてです。

ちょっと小奇麗になったので、少しズームアップもしてみました。


あっという間の100イイね突破をいただいたことに感謝し、そしてこれからもこのクルマの魅力をお伝えしていきたいと思っております。

これからもよろしくお願い致します。

尚、前バージョンは、フォトギャラリーにアップしました。

☆☆☆
Posted at 2013/05/26 10:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | カー・メインテナンス | 日記
2013年05月25日 イイね!

10%引き ときけば 胸が躍ります

10%引き ときけば 胸が躍ります22日の朝刊折り込みチラシです。
学習塾や、家電店や不動産販売
のチラシは古紙置き場へ直行!ですが。

でもこれは見逃せませんね~。
(消費税upしたらこんなセールってNGなのかも?)

「よーし、いつもよりちょっと高いもの買っちゃおう~」
といつもの売り場へ。

まずは、果物コーナーへ。


バナナだって いつも買う100円台には目もくれず。 298円に手が行き、



美味しいのはわかっちゃいても手が出なかった懐かしい味 もゲット。
(長崎県産なのに、JA熊本ってどうして? なんて見てません)


レトルトカレーもルーより高価だけれど、お気に入りのディナーに食べるカレーを


定番ストロベリーは売り切れみたいです。みんな考えることは一緒?
ピーチは残っていたけれど。 原材料を考えると。 反日国家のものはスルー。

フィリピン産のパインにしますよー。



リバイバルで巨大になった懐かしき”マーブルチョコ”。そしてガキンチョの頃に食べまくった新顔の
”コーヒービート”も見逃せませんね。

気が付けば、会計はいつもよりも1割アップ― です。お店の作戦大成功って感じでしょうか。

そして、少し軽くなったサイフを引出しに戻した時、こんなものが出てきました。



「ゴールデンウィーク・・・だったら、もう終わってるね。」とゴミ箱へ行きそうになりましたが。
5月31日までと見れば。

食材のようには、高いモノにはそうそう手が出ませんが。

程々に値がはって、一割引きなら買いたくなるもの 閃きました。
(そのうちにパーツレビューすると思います)


そしてきょうは絶好の行楽日和。 ドライブシーズンですね。
「あそこも行きたい。ここも行きたい。」と思いつつも。

クライマックスの大相撲夏場所。 全勝対決もリアルで見たいしな~。

と今日の予定が立て切れていない 初夏の朝でした。

☆☆☆
Posted at 2013/05/25 09:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のこと | 日記
2013年05月23日 イイね!

ボルトオンで純正シートにも愛が戻ります

ボルトオンで純正シートにも愛が戻りますチューニングで取り替えたのはいいけれど。
大きなカー用品って、何かとお荷物になりますね。

その横綱格は、大型化されたバンパーですが。
(幸か不幸か我が家にはありません。)

そして東の正大関は、純正シートでしょうね。
何せ重いし、嵩張るし、だからといって屋外保管などしようものなら、
たちまち廃棄処分の憂き目に。

さりとて中古部品屋さんに持って行っても。哀しい位の買取価格だし。
仕方なく部屋の一角を占拠することになっていますよね。

だからといって、本来の椅子としての機能を発揮させるためには、結構手間がかかるものです。

でも。これをホームセンターのBOLT&NUT売り場で見つけたときは、思わず感激しました。
「おーこれ使えるなー。あそこに。」と。

その頃乗っていた前愛車(初代NOTE)の純正シートは、着座位置が高かったので、今一つ
中途半端な高さだったのですが。

目に見えてローポジションになった現在の愛車(CR-Z)のシートに取り付けてみたら、
ごろ寝感覚で座るときには、いい感じになったので、アップした次第です。

前置きが長くなりましたが。そのためのキーパーツは、これです。



最近名前を知りました。【アイボルト】というものです。

本来の使い方は 【主に重量物(機械設備等)の吊り上げ用として使用される】ものなんだそうで。

以前も、家の中で、なんとか純正シートを座れるように、フツーのボルトを脚にしていたことはありましたが。どうしても床にキズがついたりしそうで。でも、これなら安心です。

もともとワイヤーで引っ張られたりして強い荷重に耐える構造ですから、少しメタボな大人が座っても
耐えてくれると思います。


後ろ側のように、地面に水平ならば、フツーのボルトでも十分使えますが、

このカタチなら。


ボルトの頭が丸いので、取付金具がこのようにナナメになっているブラケット(殆んどのクルマのシートの前側はこんな感じですね)でも、床にキズをつけにくい構造です。



前から見ると。とりあえず床にはついていないようですね。

というわけなので。畳み敷きの和室にも使えるかもしれません。



コタツのテーブルも、脚つぎを入れてやれば、このようにいい高さになります。

もちろんリクライニングしてやれば簡易ベッドにもなります。

クルマのシートって、よくできていますからね。まあ丈夫にできているから重いのも納得。
特に車高の低いクルマの中で座っているスタイルに近いかたちで座ることになるので。

まだまだ試作品ですが。(耐久テストで、フローリングの床にキズがついたのはナイショです。)

でも純正シートも座り心地がいいものなんだと惚れ直すことはできると思います。

☆☆☆
Posted at 2013/05/23 23:16:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | カー・グッズ | 日記
2013年05月21日 イイね!

誰も渡らない『押しボタン式信号』って もしかして

誰も渡らない『押しボタン式信号』って もしかして「京都市街って信号が多くて。」と日頃感じていて。

大きな交差点ならば、ある程度のサイクルはわかるし、
通る方向や時間帯によって次の青信号まで待つ所要時間がおよそ読めるのですが。

曲者なのが、この『押しボタン式信号』。
ただえさえ、京都市街の碁盤の目には信号が多く、
とても走りにくいのですが、

それに加えてこいつが急に黄色になることも時々あります。
この画像の場所もそうなのですが、『押しボタン式信号』は大通りの学童通学路に多いようです。

でも、ごらんのとおり夜です。しかも、誰も渡らないというオマケ付きとなると、いくら30秒そこそこでも待つのは長く感じます。

「誰だよ~。押したのに(青になるまで)待つのが面倒で渡っちゃったのかな~。」とそのたびに思っていたのですが。 もしかして違うのかな~。と思いながら。仮説をたててみました。

「もしかして。信号無視の代償なのかも。」と。

京都市街地は、信号無視ドライバーが多いです。ひどい輩は、反対側の信号が既に青になる直前に
交差点に進入するというほどです。そのためなのか、日本で一箇所と言われている



信号無視監視システムもあるというありさまですから。

この日も 『押しボタン式信号』にひっかかったのは。 このひとつ手前の信号で、ちょうど渡りきる頃に黄色に変わった信号を通り過ぎた(ギリギリセーフ?)あとのことでした。

後続車2台がついてきていました。(たぶんこの2台はアウト?)

「京都の市街地は、『速度感応式』があって、度を過ぎたスピードを出すと信号が赤に変わる」という
のもきいたことがありましたが。

もしかして「信号無視をした罰なのかも」。と感じた次第です。
確証はありませんので、違うかもしれませんが。 そんな気がします。

☆☆☆
Posted at 2013/05/21 23:54:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京都ネタ | 日記
2013年05月19日 イイね!

何かと便利になっています【ぷらっとパーク】

何かと便利になっています【ぷらっとパーク】先月首都圏遠征のときにも利用した

東名高速道下り線港北パーキングエリアの別の角度からのショットです。

このときは、横浜青葉インターから入りましたが。

わずかながらでも利用者用の駐車場が設置されたようで。
これはいいアイデアだと思います。

その昔、横浜在住の時は、ここにある24時間営業のレストランで食事をするために、高速道路を
利用して頻繁に利用していたこともありました。

その頃、「下道からクルマで利用できたらなあ」と カーナビを酷使してこのPAに辿りついたものの、
従業員専用駐車場しかなかったのですが、その時よりは便利さは段違いになっていました。

*****
『ぷらっとパーク』は、サービス(パーキング)エリア周辺のお客様が、
一般道からでもご利用いただけるように出入口付近を整備しているサービス(パーキング)エリアの名称です。(NEXCO中日本のWebサイトより)
*****

高速道路のサービスエリア・パーキングエリアって、主要国道からは離れていたり、結構人里離れ
ているところに位置していることが多く、そのためか駐車スペース(台数)がミニマムなのは少しだけ
玉にキズですが。

この日の帰りに新東名高速道路走り初めをしたのですが、
その時に立ち寄った【静岡サービスエリア】にも。ありました『ぷらっとパーク』の入口が。



その南東には、ちゃーんと案内図もあります。



この『ぷらっとパーク』ということば。ググって出てくるのは【NEXCO中日本】エリア限定ですが。
かなりその数は増えているようで、新東名高速道は、主要なところに設定されています。

他のエリアにも、同様の施設が存在するようです。

でも。NEXCO西日本エリアでは『ウェルカム・ゲート』と呼称していて、NEXCO東日本エリアでは、
特に名前をつけていないらしいです。

高速道路の分割民営化になって、少なくとも休憩施設は充実してきたのは喜ばしいと思っており
ましたが。これはいただけませんね。 同じ呼称にすれば、もっと周知されるような気がしております。

そして、もっと周知されて。 カーナビでも簡単にルート設定できれば、さらに利用者が増えて、便利
になるように思います。

☆☆☆

Posted at 2013/05/19 13:09:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation