• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

オススメ道の駅は【マキノ追坂峠~滋賀県高島市~】です

近畿道の駅(近畿二府四県+福井県)



合計134駅の中で、



滋賀県19駅を含めて京都府、福井県を中心に30駅余り
その他にも北陸と東海を数箇所程行ったことがありますが。

その中でいちばんのオススメはココです。


近畿道の駅 滋賀#12【道の駅マキノ追坂峠】です。

名神高速道 京都東インターから琵琶湖西岸を北上する国道161号線を利用して約80分



北陸自動車道 敦賀インターから敦賀インターから国道161号線などで約30分


北陸自動車道 木之本インターから国道303号線などで約25分の位置にあります。

京都市内からは気軽に休憩ナシで行ける位置にあるし、

若狭・越前方面に行く時の休憩場所として春夏秋冬、昼夜を問わず利用しています。
両手両足の指でも数え切れない位に行っています。

このお題が出ているのを昨日見つけて。

昨夜も熱帯夜の中夕涼みがてら行って来ました。

琵琶湖西岸の国道161号線経由で。

大津市内を抜けるまではエアコン効かせないと窓をあけても暑かったのですが。その後半はノーエアコンで窓半開でも涼しかったです。



夜の九時過ぎで25℃。湿気も少なく、風もさわやかで天然の涼しさです。

もちろんお店は閉まっているのですが。
ここの魅力は夜にこそ真価を発揮しているように思います。

この明るさです。夜にフラーっと出かける気ままドライブが多いので、
道の駅は人一倍夜に利用することが多いのですが。


暗い道の駅 例えばこんな感じだったら。

暗闇の中に自動販売機があって明るいのはその周辺だけ。
トイレの中は明るいけれどそこに行くまでが暗闇である場合が多く。

オッサンでも一人で行くには怖いモノがあります。

実はここの場所も時々利用しますが。夜はこの時が最後でした。
暗いところで数人がいてヒソヒソ話をしていました。特に奇抜な格好ではなかったのですが、原付で来ていた若者クンがただ、雑談をしていました。

ここまで暗かったら、不気味なので。その後行っていません。


ですがマキノ追坂峠はこんなに明るいのです

どこからでも見渡せる安心感。高速道路の大きなサービスエリアでも端っこにいけば暗いところがありますが。全域が明るいのは。 すばらしい。





これは昨年の秋ですが。ショボいガラケーの写メでもそこそこ見られる景色なんて あんまりないですからね~。そして。



大型車が停めやすい位置にあるこのロケーション。非常によく考えられていると何度行っても関心します。


停められる台数はさほど多くないけれど、大型のセミトレーラーがサイドに停められるスペースがあるのは、
大きなサービスエリアにもなかなかない気配りの良さ。



景観は最高です。奥琵琶湖が一望できます。



桜の名所 海津大崎が近く~峠を降りたところ~にあるので。



今年の見頃(4月10日)の朝 開店前の7時すぎでこんな賑わいでした。



 昨年の紅葉の頃にはプチ紅葉狩りもできます。

冬期は格別に寒いのですが、寒い頃には琵琶湖固有の
今や高級食材になっている



瀬田しじみ 】が店頭に並んでいます。

最初に見つけたのは3年前の3月半ば (そのときのブログです )でした。 小さい方のサイズでも身はプリプリ。
大きい方のサイズは、アサリと見間違える位の大きさです。

スタッドレスタイヤを履かせている時期にもう何度も この食材をもとめて行っています。

味ももちろん最高に美味しいのですが それだけではありません。
近くに出店があるときもないときも。無人なんです。いつ行っても。

それが凄い。もちろん毎回右横にある備え付けのポリ袋に入れて、中のレジへ行って精算するのですが・・・。

この道の駅の ホスピタリティは抜群なのです。

昨夜行った時には。



正面にある葦簾張(よしずばり)今年の夏からかも。夏場にも来ていましたが、はじめて見ました。

今度昼間に通りかかることがあったら、ぜひ立ち寄って涼んでみたいと思います。

そして、カラス避けの防護ネット付きのゴミステーション

(NEXCOさんも見習っては如何でしょう)



食材の廃缶を利用しての 即席灰皿 がベンチの横にあちこち置いてあります。



このあたりは風が強いので、転がらないように中に大きめの石が入っています。

そして極めつけはコレです。

お食事中の方は 緑色(百合子グリーン)の行はスルーしてくださいね(爆



入口近くの洗面所の横にある 赤ちゃん用のオムツ交換台です。
昨日これを見つけた時には。


「あっいっけねぇ。女子トイレ入っちゃったかな~」と一瞬間違えたかと思いましたが。男子トイレの中です。ビニール袋でかぶったフタ付きのポリバケツも気がきいていますね。


他にも特筆すべきところ それは名産品がどれを買っても納得できるところ。です。

いちばんのオススメは



【マキノ高原みそ】です。

常に我が家の冷蔵庫には必ず入っております。冬場は1kgを予備に保管しています。

寒い時に、このお味噌で【しじみ汁】を作ったら。料理下手のワタシが作っても気分は高級料亭です。

それと個人的に好きなのは。

地元の材料でつくられた【玄米茶】です。
京都人の割には、それほどお茶にこだわりがないので、煎茶は適当にスーパーで買ってくるからかもしれませんが。

他所で買う玄米茶と比べても、格段に美味しいと思います。


他にもオススメは書ききれない位ありますが。

あとはプロの方のブログでご覧下さいね。


♪♪♪♪♪

めいどいんマキノ :http://ossaka-touge.com/publics/index/2/


Posted at 2016/07/31 22:21:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年07月21日 イイね!

”海の日”に遠州灘を満喫ドライブPart1~夜明け前の京都から御前崎灯台へ~

”海の日”に遠州灘を満喫ドライブPart1~夜明け前の京都から御前崎灯台へ~すっかりマイブームになっている
のぼれる灯台めぐり】

本州最南端の『潮岬灯台』に始まって、
熊野灘と遠州灘を分ける『大王崎灯台』
そして伊勢湾の玄関口『安乗崎灯台』

とくれば。次に行くのは
『御前崎灯台』と決めていました。
いつもの無計画な強行軍で海の日(18日)に日帰りで行ってきました。
そのPart1編です。


「いつかは行きたいけれど。夏の海辺は行き帰りがタイヘンだから。
夏の甲子園が終わる頃までは お預けかな~。」

そうは思いつつも「今月はこれと言うほどのドライブをしてないな~。
でもさすがに高速道路使わないと日帰りは・・・。」と考えているうちに。
気が付けば日曜日の夜でした。

「よーし。明日早起きして、行けば・・・」と風呂上りのアルコール麦茶に替えて。
目が覚めたら夜中の3時過ぎでした。



まずはNHKのデータ放送で御前崎市の天気予報をチェック。

「うわぁ~最高の天気だぁ。」と寝ぼけ眼も一気にやる気モードに変身。
京都市内よりも最高気温は4℃も低くて、しかも南風。



目指すは 静岡県最南端 で遠州灘と駿河湾をのぞむ御前崎灯台へ。

大雑把な計画はしていました。
最寄りの相良牧之原インターから一つ東の吉田インターまで行き、駿河湾からの大海原を眺めながら向かいたい。

もう行くしかないと朝食抜きで。出かけました。



夜明け前に京都東インターから名神高速道に入り



新名神高速道の2つ目の長いトンネル(甲南トンネル)を過ぎたあたりで
早朝の青空にかわり



四日市ジャンクションを通る頃にはお天道様は眩しいくらいになって。



朝陽を浴びながら「やった~たまには天気予報当たりの予感。
 今まで経験したことのない位空いている伊勢湾岸道を経由して。



最初の休憩場所 美合(みあい)パーキングエリアへ出発からほぼ2時間ジャストで到着です。
ここまでの高速道の平均車速はおよそ93km/h。

「ほんとに今日は祝日なのか」と思うぐらいに道路は空いていたこともあり。
速すぎず遅すぎずのなかなかのペースです。



まだ6時すぎだから食堂はまだ空いていなくて。一服してお手洗いに行って。
およそ10分後にテイクオフです。

東名高速道は拍子抜けするぐらいにガラガラ。そろそろ腹の虫が鳴ってきました。まだ新東名高速道がないころは

浜名湖サービスエリア=混んでいる という先入観をもっていて外していた癖でスルー。
横目で通り過ぎた時に空いているのを見て「しまった~」。



そして牧之原サービスエリアで朝食を摂ることに。



休憩時には少し多めに歩くとそれだけでも躰はほぐれるし、



遠いところなら他のクルマが写らないショットが撮れるから。
空いているところに駐車する習慣になっています。

軽く麺類くらいのつもりだったのに。



空きっ腹にこの看板は目の毒でした。バイキングはついつい食べ過ぎてしまうから。



と意識して少なくしたつもりでも。970円という少し高めのお値段設定も手伝って。こんなに欲張ってしまいました。 

いちばん美味しかったのはマグロの煮物生卵だった
ということで。
ご飯の炊き方がちょっと・・・。柔らかめのご飯が好みのワタシには固すぎました。
お米の保存方法がよくないのでしょうね。きっと。
(だから私は高速道路上の食事は“パーキングエリア派”です)

一部の例外はあります ( 例えば ココ とか ) が。



そして暑い車内へ新鮮な空気を入れるために、いつもの行事。



こうやって全開にすると。気分はスーパーカーのプラモデル~♪



乗れるまでは時間たっぷりなので撮りだめです。



そろそろエアコン入れたい位に暑くなってきましたが。
これでなんとかしのげそうです。



次の吉田インターまではゆるやかな下り坂が続くので、メーターを時々振り切らせながら(もちろん燃費計の方です)。ほぼ予定どおりに高速を降りました。



国道150号を走ると海岸沿いからきっと絶景だろうと思ったのですが。太平洋の外海だということをすっかり忘れていました。海からの南風がさわやかに入ってくるけれど防潮堤があってほとんど海が見えません。

ただ。そのもどかしさがあったから、大海原が見えた時は感動モノでした。



予定していた時刻9時ちょっと過ぎに到着です。無料駐車場はすでにほぼ満車状態。



でも今まで行った中で車中から灯台をこんなに間近に見ることができたのは初めて。


駐車場の入口で店をやっている地元のおばちゃんがとても親切でした。
停めるところを探していたら。
「そこに停めればいいよ~。」とやさしく教えてくれました。



愛車のルーフのようなリヤゲートに写る御前崎灯台とのツーショットを撮っている時も、
店の前で後からやってくるクルマをうまく誘導してくれる様子は、
まさにこれぞ観光大使。だと思いました。
 

こういう親切な地元の方に出会うと「あ~来てよかったなぁ」と嬉しくなります。

「また来るね~」と言ってきた 大王崎灯台に行った時に出会った
駐車場のおばちゃんの手を振ってくれた姿とオーバーラップしました。

長らくお待たせしました。待望の



御前崎灯台の勇姿です。

入口で参観のための寄付金(入場料)200円を払おうと思ったら、嬉しい看板が。



「きたぞ~」と喜びいさんで らせん階段を登っていくと。
(今まで行ったなかでは一番狭くて、はじめての反時計回りでした)

階段に渋滞の列が。なんでも、展望デッキ待ちのようで10人ぐらい待っておられました。シビレきらして前の御夫婦が降りちゃったので順番が少し早く来て。



狭い入口から待望の絶景がみえました。

天気が良ければ、伊豆半島、富士山、南アルプス、遠州灘と360°静岡を体感できます。
(  御前崎市のWebサイト より )



(前日の夜予習していた)このキャッチフレーズ通りとはなりませんでしたが。



大海原からのさわやかな風を浴びての絶景は『のぼれる灯台』ならでは。



まわりの会話に耳を澄ましていると。『のぼれる灯台のリピーター』さんが多かったです。



名残り惜しいけれど、後ろの列を見て長居するわけにもいかず降りました。



いつも入場料を払うところで限定販売している 灯台のストラップを求めて係りの方(一回り下くらいの女性)にお願いして売っていただきました。その時の会話です。

「灯台に登られたのは初めてですか?」

「いや4本じゃなかった4基目です。潮岬に行って灯台がのぼれるところがあるのを知って、先月 大王崎灯台と安乗崎灯台に行って・・・」と言っていたら。

聞き上手というか、そういうリピーターに出会うことが多いようで。

「今の時間からだったら“初島”いけるんじゃないっ?たぶん間に合うわよ。」とアドバイスしてくれました。
なんか話があってないな~と ふと思って。そうかぁ。さっき京都から来たって言ったのを東京ってきいちゃったんだ~と後で気が付きました。

話す相手が標準語(そういえば地元の訛りは感じなかった)だと関西弁が出ないタチなのできっと関西人に見えなかったのかと納得。

 「吉田インターまで行って戻ってきたんだけど、防潮堤で海が見えなくてね~」なんてボソッと言ったら。こんな話も教えてくれました。

「生まれも育ちもこの町なんだけど、だんだん海辺から見える砂浜がすくなくなったのよ~。でもこの辺の荒波って半端じゃなくてね・・・だから防潮堤もしかたないわね。それでも台風が来ると海辺の道なんて簡単に海水かぶっちゃうのよ~。」

都会から来る人たちが多いし。御前崎あたりだと西(東海・近畿)から来るよりも東(首都圏)から来る人が多いんだろうなぁ。



そう感じながら。
来る前から予定していたちかくにある隣町の あの場所  へ向かうこととしました。

(その2 へ続く)~たぶん後日です~

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/07/21 22:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年07月16日 イイね!

あれば役に立つ小さな働きモノです「持っててよかった~♪”予備ヒューズ”」

あれば役に立つ小さな働きモノです「持っててよかった~♪”予備ヒューズ”」ワープ(??)している間に次の話題に変わってしまい。
すっかり日が暮れてしまいましたが。
#DIYで困った体験 DIYで困った(T_T)体験と、その解決方法を教えて下さい!>>>

残り96文字で書ききれないので、ブログにしました。


予備ヒューズがあってよかった。という体験談と。 
そして道具は常に使える状態にしておかなければ、という自分への教訓です。

きょうの主役は 


吹けば飛ぶ程小さな ブレードヒューズです。

『まさかヒューズされどヒューズ』でした。この時も。

小さな部品なのに。あのときには大きな存在だと感じました。

数少ない私ができるDIY【タイヤ&ホイールの脱着交換
をしていた時のことです。



『走る愉しさ重視』 の この組み合わせから



『快適ドライブ指向』 の この組み合わせへ



ツーショットで並べて比べるとその差は歴然。 

「ずっと履いてりゃいいのに。」
というお声もきこえそうですが。それはさておき。

この組み合わせは昨年の9月の終わり以来。
半年以上保管している間に多めに入れていた空気もかなり減っていて。
装着前にタイヤの残りミゾチェックして、

今回は前後ローテーションを目論んでいました。

滞りなく新しい組み合わせに脱着が終わった時、
「あっしまったぁ空気圧調べるのうっかり忘れてた~」。

手持ちの空気圧計で測ると、
後ろの2輪は【2.0kPa】 前の2輪は 【1.8kPa】でした。

およそ5km先のスタンドに行くまでだったら。今から考えると。大きな時間の無駄なこと。でも。

『車載されている便利グッズはせっかくだから使いましょう』
なんて機会があったら書こうかと思って



わざわざUP画像まで撮っていました。


スペアタイヤの代わりにパンク修理剤と同居している
 『タイヤ空気圧充填用コンプレッサー』

前オーナーさんは一度も使わなかったようで、エアパックで包装されたまんまでしたが。
 ワタシは酷使していました



実は こんなに危ない状態 になっていたのですが、
浮かれちゃったら猪突猛進 干支どおりの行動。

全く気がつかず、
エンジンをかけてコンソールの中のシガライターソケットに差込んでスイッチを入れました。

けたたましく元気だったのは最初の5秒だけで。
ウンともスンとも言わなくなりました。


「ソケットハマってないのかなぁ」と接触を確かめようとし、その辺りを手で弄っていると。(そりゃぁショートしますよね。当然です)

炎天下なのでエアコンはビンビンにかかって涼しいのですが

ついでに鳴らしてたカーナビからの音楽もプッツリ鳴らなくなっていました。

 「どこかのヒューズが とんで しもうたぁ~」

とそれは直感的にわかったのですが。

果たしてどこのヒューズがとんだのか がわからなくて。困り果てました。

クルマのコンセントが使えなくなったのは確か 。もう空気を入れるのは断念。

音無しでのドライブはつまらないし、シガーライターソケットにつないでいたドライブレコーダーが使えないのはもっと困る。

と次の課題の解決をすることになりました。

 シガライターソケットがダメになったこと と、
カーナビが使えなくなったことの相関関係がナゾでした。
 


すったもんだでネットサーフィンやらクルマの主治医に教わるとかで この間およそ2時間経過)


 結局はハンドル下のポケットの奥にあるブレードヒューズの一つ( ⇒のところ)を取り替えることで、元どおりになりました。

 事の発端は、前回コンプレッサーを片付ける時、コードをまとめたついでにコードの損傷がないか確かめておかなかったこと。

これからは点検を怠らないようにしなければ。

 故障の原因は 電圧可変式のAC-DCコンバーターで使った時、
電圧を上げすぎたためでしょう。


車載バッテリーの電圧で使うことを前提に作ってあるので。ムリは禁物でした。

 重宝していただけに残念ですが。 ヒューズに助けられて最小限の被害で済んでよかったと思っています。




 予備ヒューズ (パーツレビューは こちら から) を揃えたのも
そんなに自慢できる程のことじゃぁないです。

 オーディオ弄りをしていて、 かつて 
こんな苦い経験 があって。たまたま買い置きをしていただけのことなので。

他にも。安全に直結するヒューズがキレていることを発見したのはよかったけれど、予備がないために優先順位の低いヒューズを選んで代用したこともあります。

ということで。 オススメします。
どこのカー用品でも売っているGOODSです。
ストックが減ったので近いうちに補充しようと思います。


そしてきょうのオマケ。現場はココです。



日付はきょうですが、昨夜11日ぶりに給油したあとで出かけたプチドライブの帰りに見かけたヒヤリな光景



【迷子の小鹿ちゃん】です。 
~最近は鹿も人間に似てきたんですかね~とボソッ。と


以前この周辺で、もっと早い時間帯に何度か見かけたことがあったので、
『かもしれない運転』をしているつもりでしたが。

慌てましたよ~ ハイビームにした直後に次の瞬間 目の前
でしたから。

小鹿ちゃんも愛車も無事で。いや~メガネかけててよかったと。

そして対向車がいなくて何よりでした。


♪♪♪♪♪
Posted at 2016/07/16 21:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY(くるま弄り) | 日記
2016年07月09日 イイね!

一時が万事だと身の危険を感じて・・・ガソリンスタンドの選び方をかえました

信じられないかもしれませんが。すべて目の前で遭遇した実話です。

セルフ給油で燃料を補給するために行きつけのガソリンスタンドに行った時のこと。
1ヶ月前の土曜日夜8:30頃のことです。
ワンオペの(一人のスタッフしかいない)時間帯でした。

価格競争の激戦区にあり、看板価格を競っている店です。週末割引を実施している割に空いていました。そして来店した時には、



大型のローリー車が燃料の配達に来ていました。

わたしが給油を始めたとき。先に来て隣にとまっていたたLサイズミニバンは給油中でした。





その所作にぎこちなさがあったので、チラっと横目で見ると。クルマへの給油は終わっていて、
ドライバーらしき男性<客>は屋根上のルーフBOXから
【10リッター位のガソリン携行缶】を下ろしていました。



いやーな予感がしたのでしばらく観察していると。
最悪のシーンを見てしまいました。

なんと、さもあたりまえのように

赤い携行缶にドクドクと給油していたのは。

店のスタッフではなく、<客>
でした。


「えーっ!?なんで<客>が入れてるんだよ~。
どうしてそれをスタッフが認めているんだよ~。」


自分の給油を一旦止めて中のオペレーターを呼びに行こうか、
あるいは自分の給油場所のインターホンで知らせようかとも思いましたが。
しませんでした。それは・・・


ここまで酷いシーンを見たのはさすがにこの時が初めてでしたが、以前にもこの店で信じられないシーンを数多く見てきました。
 人一倍走行距離が多い私。少しでも燃料単価が安いところを選びたい。なのでこの店は以前からよく利用していました。

(その1) 3年前にはこんなことその時のブログですがありました。



遠くから見てもエンジンかけっぱなしなのは明らか でした。
この時は、「自分がスタッフだったら、このシチュエーションで”エンジン止めて下さい”とは言えないなぁ。」と思ったものですが。

(その2) 2年前の暑い時期にもこんなこともありました。夕暮れどきで、まだPITは営業中で何人かスタッフがいたように記憶しています。

給油をしていると、隣の給油場所にちょっと古い年式のLサイズ4ドアセダンが入ってきました。
20代前半位の4人の男性が窓全開で乗っていました。運転席のドライバーが給油をし始めたのですが。
 エンジンはかけっぱなし。窓は全開のまま。
しかも、同乗していた他の3人は全員車内で喫煙していました。
さらに一人の男は外に灰を落としている究極の危険行為。

それでも店のスタッフは、誰ひとり注意する者はいませんでした。
そしてこの輩たちは何事もなかったかのように、給油キャップを開けたまんま帰って行きました。

(その3) 昨年の厳冬の夜に、こんなシーンも目撃しました。同じGSで。この時もワンオペの時間帯でした。
 わたしが給油していたら、隣の給油場所にMサイズミニバンが入ってきました。
母親らしき30~40代位の女性<客>と低学年位の小学生の女の子が降りてきました。

一見して自己中心的な風体。予感は的中。やはりエンジンはかけたまま でした。

そしてセルフ給油をはじめていました。娘らしき女の子は目の前でその光景を興味深くみています。 “オートストッパー”が作動したあとも執拗に入れていました。


「大きくなったらあなたもお母さんのやってるとおりに・・・」とでも言っているかのようにしているその女性の表情と態度を見て。背筋が寒くなる思いでした。

さすがにこの時は、わたしも黙っていられなかったので。

給油後に自分が目の前で見たことの次第を店内にいる一人のスタッフに対面して訊いてみたけれど、見ていたかどうかもこたえようともしませんでした。

そのあとで「他のスタンドで見かけた、“オートストッパー作動後にワーニングのアナウンスをする装置”をつけたほうがいいんじゃないですか。(暗にここの店が安全に無頓着なことへの皮肉)」とイヤミを告げたのが気に入らなかったのか、まるで反省のそぶりさえ見せず、余計なお世話だ的な受け答えしかしませんでした。

「その光景がモニターカメラに映っているはずなのに。ここの店変だな~余所見していたのかな~」とは思ったけれど。

1ヶ月前に見た ガソリン携行缶への給油を<客>にセルフをやらせているシーン】 を見たときには。
さすがに呆れました。


ここのGSは、守るべき最後の一線を越えている
と確信しました。
『なんでも(給油)OK』
にしているのはまちがいでしょう


というわけでコンリンザイ 安全意識のかけらもない このGSとは おさらば することにしました。

そして長年のあいだ価格の安さだけを求めてこの店と付き合っていた自分の愚かさを恥じました。

その日は灯台めぐりに行ったあの日でした。同じ日の朝、フルサービス(有人)のGSへ補給のために立ち寄っていました。



場所は伊勢自動車道安濃サービスエリア(下り)のGSです。

「まちがえてハイオク入れたの?」と思うくらいの目が飛び出る位の単価でしたが。

ことばでは表現できない満足感がありました。およそ1年ぶりに有人のGSに入ったこともあって妙に新鮮な感じがしていました。

あの日のドライブが楽しかったのも、このGSのスタッフさんの【プチ点検】のおかげだったなぁ。
としみじみと感じたその半日後の信じられない光景だったから。

朝入れた20リッターよりも、夜入れた23.55リッターの方がたとえ安くても。



夜入れた方に割高感を感じました。

 食料品について言えば目先の安さだけで選ばない主義を貫き、安全性とお店への信頼を優先しているのに、
この一件に遭遇するまではクルマの燃料に関しては「安さを競っているセルフスタンドの看板価格」にしか興味がなかったのですが。

これからは、別の観点で選びたいと強く思っています。

ロングドライブの時には、出発前に満タンにしてから出かけることが多かったのですが、これからは旅先で補給して地元のGSと触れ合うのもいいなぁ。と。思い始めています。

世の中はデフレ脱却しつつあるのかもしれませんが。こと ガソリンスタンドに関して言えば。
 デフレ脱却は当分なさそうですね。
 まじめにやっているお店が続々と廃業に追い込まれてしまうこの現状を関係省庁はどれだけ危機意識をもってのぞんでいるのか甚だ疑問だと感じます。

個人的には、水素ステーションや電気自動車の給電場を充実させることよりも、まだまだクルマの主燃料の補給先である「ガソリンスタンドをまもる政策が先だろ~」 と思っています。
もしかしたら、私が知らないだけで何らかの政策はしているのかもしれませんが、効果が出ているとは思えません。

そして最後に。
 正しいセルフ給油の仕方を紹介しているサイト、それに関連するサイトをいくつか見つけましたので、下記にリンク貼っておきます。興味のある方はご覧下さい。



  【吹きこぼれや引火にご注意!】 ~三菱自動車のサイトより~
 
  
【セルフ式ガソリンスタンドで安全&スムーズな給油に挑戦】 ~日産自動車のサイトより~

 
 【安全な給油のために・給油の手順】 ~JXエネルギー(ENEOS)のサイトより~
  
  
【ガソリン等危険物の事故防止について】 ~総務省消防庁のサイトより~


♪♪♪♪♪
Posted at 2016/07/09 12:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2016年07月03日 イイね!

JR大津京駅前の“標識が無効だった”報道に喝!

「そんなことを主眼に報道するのは、おかしいんじゃぁないのかなあ。」
と疑問に思ったニュースなのでブログアップします。



琵琶湖畔にほど近いJR湖西線の大津京駅(旧名:西大津駅)の



駅前ロータリー北側に設置されている【止まれ】の標識が
滋賀県公安委員会から正式に承認されることなしに設置され、
その標識を根拠に 誤って違反の取り締まりをしてしまった。
という事実を伝える報道です。


報道各社が伝えていますが、その内容は大差なしの印象をうけます。
まずは記事の紹介から


***** H28.6.27 22:09 NHK News Web*****
滋賀県警 標識の無効に気付かず87人検挙

 大津市の市道に設置された「一時停止」の標識が、公安委員会への申請が行れず3年間にわたって効力のない状態だったことが分かり、警察は取締りで検挙した87人について、反則金の返還などの手続きを進めることになりました。
 効力のない標識が設置されていたのは、大津市のJR大津京駅前にある市道の交差点です。
 滋賀県警察本部によりますと、この交差点では平成25年7月に駅前のロータリーを改修した際に「一時停止」の標識が設置されましたが、県の公安委員会に必要な申請が行われなかったということです。
 このため、標識は3年間にわたって効力がない状態だったものの、警察は標識に基づいて取締りを行い、合わせて87人を検挙したということです。
 標識を設置する際に担当者が異動したため、申請に向けた手続きが引き継がれなかったということで、今月上旬、地域を担当する警察官が効力のないことに気付いて発覚しました。
 標識は27日付けで有効になりましたが、警察は3年間に検挙した人の違反の記録を取り消すとともに、反則金や違反者向けの講習費用を返還する手続きを進めることにしています。
 滋賀県警察本部の倉田成博交通規制課長は「関係者の皆様にご迷惑をおかけしおわび申し上げます。今後、再発防止を徹底してまいります」と話しています。

***** 引用おわり*****  

 決められた手続きをうっかり忘れて標識だけ先に設置して、
しかもその標識を根拠に違反の取り締まり(検挙)をしているなんて言語道断だと思います。
 ただ伝えるべきことは、反則金の額の説明とか間違って検挙された人数とか滋賀県警幹部の謝罪コメントを取り付けたことの報告よりも。

もっと大事なことがあると思うのです。




 これは滋賀県警が提供した画像のようです。
 (決済じゃなくて決裁ですよ~。〇日新聞さん~)
これを見ての第一印象は。
「ここはちゃんと止まらなきゃ危ないでしょう。
標識がテンプラかどうかなんて二の次でしょ」
でした。

 その第一印象からGoogle Mapで確かめてみたくなりました。
“横断歩道あり”と“制限速度40km/h”と“終了”は有効のようですね。



たしかに“止まれ”の標識はテンプラです。撮影日は発覚前だから。



この標識の目の前のあたりはボトルネックになっているように見えました。
 ただ。確信がとれなかったので。昨夜 走ってきました。




 南行1回目00'35'' 北行(反対方向)01'40'' 南行2回目04'20''
 と合計3回この周辺を走ってみました。 

第一印象とほぼ同じ実感でした。

土曜日の夜なので比較的歩行者も行き交う車両も先を急いでいるようすにはみえません。
確実に停車している他車両はゼロでしたが、減速か徐行はしていました。
  

ただこれが平日の朝夕の通勤通学ラッシュ時間帯だったら。
想像すると、かなり危険な要注意場所であろうし、交通事故抑止のためには重点取締場所であることを周知することは必要だと思います。

 歩行者が横断するときの行動をみるとそう感じます。

 なのに。大手マスメディアはこういう実感はなかったようですね。記者会見の帰りに立ち寄ってもいないのでしょう、きっと。
(滋賀県警本部から本駅まで約3.5kmなのに)

昨夜さらにググってみると、関西の民放局が番組にしている映像が見つかりました。(サイトは こちら  から) 
現場取材をしていることは評価しますが。



 その中身は滋賀県警の不手際を大きく印象付けさせるようなスタイル。
のように思えます。



~まだ映像が残っているうちに何度か視聴しましたが、1分20秒の短い動画の中で行き交う車両が映っていますが、テロップに隠れたその動きを見ていると。



違反車両の方が多いのは明らかなのに、そのコメントはないです。~

個人的には、「違反車両が未だに あとを絶たないようです。」
位のコメントは欲しかったです。




そしてきょうのおまけです。不快指数が増えてしまったので、帰りに大津港周辺をクルマでぶらぶらしました。



琵琶湖汽船(Web)の大津港のりばです。



そして湖畔からの対岸の夜景です。

画像でみるより100倍位キレイでした。

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/07/03 17:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation