• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2016年06月29日 イイね!

”鹿カレー”を求めて ぷらっとパークからEXPASA多賀へ

”鹿カレー”を求めて ぷらっとパークからEXPASA多賀へしばらくブログご無沙汰でした。きょうはグルメねたです。

先週土曜日に行く予定だったプチ・ナイトクルージングを雨天順延(?!)して、

その帰りにEXPASA多賀
(名神高速道路下り線多賀サービスエリア)
に立ち寄りました。少し遅めのディナーをとるために。



京都市内へ帰るので彦根インターから入っても良かったのですが、



せっかく下道からでも入れる 【 ぷらっとパーク 】があるので。
外の駐車場(ここは広くて38台分駐車できます)にクルマをとめて。



【 CoCo壱番屋のEXPASA多賀店 】へ。ここに来ると必ずセレクトするのは、

“近江鹿カレー”です




およそ1年前にこのメニューを知って、結構ハマっています。

少し割高ではありますが。ビーフやポークとは違った食感と、そして【当店限定メニュー】というお店のPRもあって。
ご飯ちょっと多めの350gがセレクトできるのもここの店のオリジナル。

でも、ホントはこんな理由 からです。滋賀県内のフランチャイズをしている会社さんのWebサイト  に イイこと書いてあったので少し引用しますね。

*****
鹿害(ろくがい)対策として始まった鹿肉ストーリー。

みなさんは“シカ肉”を食べたことはありますか?
「クセがありそう」「けもの臭い」といったイメージから、日本人にはあまりなじみのないシカ肉ですが、ヨーロッパでは伝統的なジビエ料理の高級食材とされています。

滋賀県内では増えすぎたニホンジカによる農林被害が深刻で、
県内のニホンジカ生息数は4万7000~6万7000頭と推定されており、年間約30%増で推移しています。
稲を中心とする自然植生の食害などで、農作物被害額は年間約1億2000万円にも及んでおり、
営農者の作農意欲を低下させているのが現状ですが、鹿の駆除やその処理にも莫大な費用がかかっています。

しかし、鹿に罪はありません。
当社はシカ肉を利用した商品を提供する事が地域貢献にもつながると考え、シカ肉の消費拡大による利活用の輪を広げようと、平成21年11月からメニュー化の検討、翌22年5月より販売を開始しました。

シカ肉を手軽にご利用いただく提案は、「人間と野生動物との共存」・「命と向き合う事を考える」事にもつながればと
願っており、「食」を通じて地域課題への解決の一端を担えるよう、猟師さん達と共にシカ肉の有効活用に取り組んでいます。
人々の手によって里山を荒廃させてしまった事に対して我々に今、出来る事とは。
近い将来、人々から鹿害(ろくがい)と言われるのではなく、我々にとってなくてはならない大切な食材となり、
野生動物との関わり合いがうまくいく時代が来ることを願い、この想いは続きます。
(後略)
*****(引用おわり) 


「人間と野生動物との共存」・「命と向き合う事を考える」ここは大いに賛同しています。
食感も黙って食べればポークと言われてもわからないかもしれないくらいの柔らかさです。ビーフとはちょっと違う気がしますが。

この日も美味しくいただきました。

ブログアップのためにこの文章をみつけて。また行きたくなりました。

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/06/29 22:53:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年06月12日 イイね!

伊勢志摩サミットが終わって”のぼれる灯台”をハシゴしてきました~♪

伊勢志摩サミットが終わって”のぼれる灯台”をハシゴしてきました~♪ことしの春分の日に、いつかは行きたかった
『紀伊半島一周』に日帰りドライブ(!?)に行っていました。

五年前の夏にも本州最南端の潮岬を訪れた ことはありましたが、通り過ぎただけだった『潮岬灯台』をゆっくり見たかったし、あのときも訪れた『トルコ記念館』にももう一度行ってみたいと。そして行きたかったところぜーんぶ行ったことがありました。
高速道路の整備のありがたさを実感したあの日に。

 のぼれる灯台があることを知ったのは、潮岬灯台を訪れたときでした。
高所恐怖症である私。
一度はスルーしようかと思ったのですが。3連休の中日だからか多くの来訪客がいて。ほとんどの人が登っていたので行ってみました。ちょっと下をみてしまったから怖かったですが。

「灯台は登ってみてこそ その役割が実感できるなぁ。ほかの灯台も登れるところあるのかなぁ?」と思いながら降りてきて入口でみつけました


このパンフレットのぼれる灯台15基』です。


(この画像は 海上保安庁のWebサイト より)

目に入ったのは遠いところばかり『犬吠埼』『観音崎』等々。日本海側ってないねー『出雲日御碕』遠いねーぇと見ていて。

「ここなら日帰りで十分行けそうだ。しかもハシゴで行けるから」と考えていたのは

志摩半島にある2つの灯台( 大王崎灯台 と 安乗崎灯台 )でした。

是非行ってみたいと思うままに。4月が過ぎ。ゴールデンウィークを避けているうちに。伊勢志摩サミットが始まって行けず。でも無事終わったので。昨日行ってきました。

 相変わらずの無計画の強行スケジュールがタタって そして渋滞の高速道路を避けたから思いのほか長時間のドライブになっていまいましたが。たのしいひと時を過ごしてきました。
 


「せっかく行くなら、南勢の海沿いまで高速道路で行って、熊野灘の大海原沿いの道を走ってみたい」と。2つの灯台の前のプロローグで壮大な大海原とその水平線を堪能したあとに見ても。


「凄いです。その爽快感と壮観な景色」感動しました。



 

安乗崎灯台は、近くまで行って狭い道に迷い込み・・・



やっとのことでたどり着いたのが閉館までギリギリセーフで



駆け足で登った位しか見られていないからもうじっくり堪能したいし、

大王崎灯台の案内で『熊野灘と遠州灘の荒波を二分するように突出した海の難所として知られていたところ』というフレーズを見てしまった今。次は 遠州灘の東端の灯台 に行きたいです。(さすがに日帰りは無謀ですかねぇ~♪)

 伊勢神宮からもさほど遠くない位置にあるので、参拝の帰りに訪れた方々も多くいらっしゃいました。近畿圏や東海圏のナンバーに混じって
きのういちばん遠かったのは1位『札幌』 2位『足立』 3位『浜松』でした。

昨日は、あともう少し晴れていれば。という天候でしたが。



梅雨の時期ならではの紫陽花鑑賞も堪能させていただきました。





あまりにもテーマも画像もありすぎて。整理ができたら、
フォトギャラリーかフォトアルバムにてUPしようかと考えております。

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/06/12 19:12:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年06月05日 イイね!

”鯖のへしこ茶漬け”を求めて若狭路へ

”鯖のへしこ茶漬け”を求めて若狭路へ「明日はたぶん雨模様だし。きょうも天気予報は曇りだから。きょうは空いているかもしれない。」
と思い立ち、1ヶ月ぶりに鯖街道へ行ってきました。

もう何度行ったかわからない位走っていますが、

また行きたくなるそのコースへ。きのうのできごとです。

まずはここを通るときは立ち寄る 道の駅くつき新本陣 へ。

およそ一時間の楽しいドライブで到着します。



そして いつもの売り場へ。


そしてきょうも鯖寿司ゲットです。


そしてここではじめてみつけたこんなものも。 『鯖サンドイッチ』


美味しいかどうかは未知数ですが。話のネタにはなりますね。

そしていつもの記念ショット。


なぜかこの位置から撮るのが好きなので。昨年の晩秋にも


そしてこの場所から撮るのも。




気に入っています。


ことしの桜の見頃にも。来ていました。


とここまでがプロローグ。

きょうの目的地 道の駅若狭熊川宿 へ。



くつき新本陣からは、こんな位で到着します。京都からはやはり近いです


京は遠ても十八里
 かつてはトンネルもバイパスもなかったから。いたるところに難所の峠があったのでしょう。いまだったらトリップメーターでは57km(約15里弱)。時代を感じます。



いい天気だったらすし詰め状態なので立ち寄れないこともありますが。きょうは停められました。

福井、滋賀、京都のナンバーが多いのですが。土曜日ということもあり、遠くからお越しの方が多かったです。姫路、豊橋、金沢のナンバーもみうけられました。



こうやって並べると。やっぱり低いです。CR-Z。

そしてめざすは、レストラン四季彩館

お昼どきも過ぎて。お店は貸切状態でした。ラッキーなのですが。曇り空の天候とはいえ、ちょっと空きすぎの感はありますね。

入口のカウンターでお会計。いろんなメニューがあって。いちばん人気は鯖寿司セットのようですが。

来る前から決めていたこのメニュー。
ホントはこの日のドライブはこれが目的でした。


へしこ味ごのみセット
はじめてこのお店を訪れたとき、「オススメメニューは何ですか?」ときいてすすめられて。それ以来このメニュー気に入っています。



これが へしこ です。 先人の知恵とはいえ。そのまま食べるのは刺激的すぎて。



でもこれなら食べられます。お茶漬け風に特製の出汁をぶっかけて。



食べられるものはぜーんぶいただきました。
もちろん特製の出汁は、うどんのスープと同じ位量はありましたが。
(うどんスープとブレンドすれば全部食べられました)

アップをうっかり忘れていましたが。



水ようかんのように見えますが、「くずようかん」だそうです。あっさりした甘味でおいしくいただきました。



できあがりを待つ中で。ふと目に入ったこのポスター。



「昇龍道」 


昇龍と聞けば。かつては熱狂的なドラゴンズファンだった私としては。
  燃えよ!ドラゴンズ 』 ~とりわけ舟木一夫バージョンが好き~

なので。個人的には ドラゴンズブルーに白ヌキ文字の方がいいような気もしますが。

能登半島を龍のあたまに見立てて、伊勢志摩あたりを胴体で。空港が書いてあるのは海外からの観光客を狙っているのでしょうかね。いつか国会でこんなプランを話していたことをきいたことがありましたが、このポスターはじめてみました。
イイ観光振興になればいいですね。



食べている時にウィンドウ越しに見えたこの記念館。最近できたのかな。
入ってみました。





宿場町熊川宿がさかえるいきさつなどの説明がありました。
今の時代で言うと、『経済特区』だったようです。







そして小浜まで鯖街道を。そして別名『西の鯖街道』の周山街道を半分位走って。
園部から京都縦貫自動車道に乗って一路京都まで帰ってきました。



途上の南丹パーキングエリアで一休み。曇り空でしたが。これはしばらくパソコンの壁紙にしようかな。と思っております。



16万キロを越えて。『風に育まれたボディライン』ますます元気になったような気がします。

これを書きながら。



『鯖サンドイッチ』にむしゃぶりついていました。

買ったときは400円は高いなぁ。と思っていました。
ほんの話のネタのつもりだったのですが。 これからは、My Favoriteサンドイッチになりました。

工夫されたサラダ風の味付けで鯖のくさみを隠し、舌触りはイイです。そしてカツサンドなみのボリューム感。こんど 『道の駅くつき新本陣』に立ち寄ったら。きっとまた買ってしまうことでしょう。

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/06/05 12:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年06月01日 イイね!

AFS 今の愛車にいちばん欲しい装備です

みんカラ復帰させていただいて1ヶ月が経ちました。
その際 メイン車両の愛車紹介文と画像を全面リニューアルしました。ご好評をいただいているので、「更新してよかったなぁ。」と実感して。
でも、「サブ保有の電動アシスト自転車は、来月で4周年になるのに。何も更新していないなぁ。」と気がつき。    この度こちらも文章のリニューアルをしました
よかったら、そちらも見に行ってくださいね。と前置きが長くなりました。

 紹介文を作成するにあたって。ブログカテゴリ-『電動アシスト自転車』を見ていました。「そういえば、こんなのも書いていたんだ~」。といろいろ思い出しました。

 その中で。 AFS標準装備!?  クルマも羨む安全装備です というもの。を見て。

「これCR-Zにもあったらいいのになぁ。」と欲しくなりました。

先週末の夜、ナイト・クルージングで山間部の暗いところを走っていて。しばらく走っていなかった道なので。覚えてなくて。突然出てきたヘアピンカーブにビックリ。という経験をしたところだったから。
です。

 この時以上に欲しくなりました。後付けで弄れる部分ではないし、標準装備やメーカーオプションでなければ、後付けではたぶんつけられない装備。
 たしかあの時にも見ていたので。思い出しました。コンパクトカーの『TIIDA』にはついていたような。 と検索 やっぱりそうでしたね。ありました。。『 バイキセノンヘッドランプ+アクティブAFS


いいなぁ。TIIDAのオーナーさん。うらやましいです~。
ブログを書いた時の愛車 初代NOTE(E11)にはついてなかったですからね。




 でも。CR-Zには装備されていません。私の愛車はβグレードだからついてないのかな~。
いや全グレード装備されていませんよね。最終型になってしまった最新モデルにも。 ということを考えると。 羨ましいですこの装備。

という話題でした~♪

♪♪♪♪♪

参照LINK    
          AFS wikipedia
Posted at 2016/06/02 00:22:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2016年05月28日 イイね!

『走行中にアイドリングストップする装置』は不便だと思う件

昨今のエコカーって凄いですね~。アイドリングストップ装置が走行中に働くって。
しかもアクセルを離せばすぐにエンジンがかかってくれる。というしかけ。

おそらくカタログ燃費の数字をイイ数字にするのに大きく貢献しているのでしょう。
その関連で言えば、目先の減税や補助金に貢献しているのでしょう。

一部のコンパクトカーから採用が始まって、やがては軽自動車にも普及し、
それが今やかなりの車種で採用されている【アイドリングストップ装置】。
身近になってきていますね。

でも。それがエスカレートして『走行中にアイドリングストップする装置』になっているのって
不便じゃないですか?

市街地を走っていると、「こんなところでどうして作動するの?」という場面を
最近頻繁に見かけます。

数が多いからというのがその理由でしょうし、スターターの音がするからだろうと思われますが。
軽乗用車の新しい車種にその傾向があるように思います。
まるでカエルの鳴き声のように。そのあちこちで。「ゲロゲロッ。ゲロゲロッ」と。
信号の変わり目とか、交差点の曲がり角や横断歩道の前 止まれ標識のあたり 等々で。

実は、私も、およそ一ヶ月位前に。強烈に「ゲロゲロッ。ゲロゲロッ」を経験しました。
ちょっとした不注意で愛車が緊急入庫をしたとき、鈑金修理の代車として
(かすり傷程度でしたが、工場がGW連休前で混んでいたから。ホントですよ~)


10日間 HONDA N-WGN カスタム (FFターボ無し)をお店のご厚意で。
乗らせてもらっていました。
ピカピカの新車で試乗車にもなっているクルマでした。最初は腫れものにさわるように、
チョイ乗り+αだけで 済ませていました。でもその中頃に 軽自動車を発端にした燃費偽装
問題が発覚して。その糸はぷっつり切れて。いつものペースで走らせてもらいました。
10日間でおよそ750km位を走行した中の 4割弱(270km)が市街地でした。

空いた道を走るときはスイスイ。気持ちよく走ってくれました。ターボはついていないのに、
CR-Zだったらモーターアシストがかかるような山道の登り勾配でもスイスイと。
走ってくれました。「えーっ!?こんなに走るのか」と感動の連続でした。
代替え時に軽自動車にダウンサイジングを決意する方々に「何で?」とかなり疑問に思っていた
一人でしたが。乗ってみてその方向に行くのも理解できるようになりました。

でも、ゴーストップの多い市街地を走っている時は。
止まって欲しくない場面で何度もアイドリングストップしてしまい、ホントに困りました。

傍から見ていた時は、「自分だったらうまくコントロールできそうなんだけれど。」
とタカをくくっていました。「きっとドライバー初心者だね。」とさえ思っていました。

でも自分でやってみると 完敗でした。思い通りにコントロールできたのは、3割位でした。
大相撲だったら、軽く負け越しです。関脇から平幕に落ちる力士の悔しさにも似て。
日頃はM/T車に乗り慣れているからかもしれません。もうイイ齡だから順応性が衰えている
というのもあるでしょう。

実際に乗っていた N-WGNは およそ5キロ~7キロ位から【その装置】が
作動していました
。最新車種だったら、10キロ以上から作動するものがあるようです。

この位の速度。ドライバーが一番コントロールするべき領域だと常々走りながら意識して
走っているので。凄く違和感を感じました。

それは、ECOLOGYという観点ではなく、SAFETYという観点からです
少なくとも【その装置】今の性能程度ならばいっそのこと無効にする方が安全に走れるような
気がしました。

【装置】を作動させたまま、自分が走りやすいように走ってしまったら、譲り合うことが
どんどん少なくなっていくような気がします。
一方で。
・危ないタイミングで右折して直進車の目の前を横切るクルマ。
・赤になってから交差点に入ってくるクルマ。
・警報器が鳴り始めても、徐行さえしないで踏切を平気で通り過ぎるクルマ。
・“止まれ”と“徐行”の標識の区別がついてないクルマ。
増えましたよね。

第一義的には、ドライバーのマナー意識の低下が大きな原因とは思うものの。
【この装置】が 交通不安全に不本意ながら貢献しているような気がしている一人です。

この手のクルマに乗る機会があったら、迷わずスイッチ切ります。

(自分で言うのもナンですが、)自称『アイドリングストップ推進原理主義者』の私
がいうのもヘンかなー と思いつつ。
最近気になっていることを書き連ねてみました。

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/05/28 08:45:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation