「明日はたぶん雨模様だし。きょうも天気予報は曇りだから。きょうは空いているかもしれない。」
と思い立ち、1ヶ月ぶりに鯖街道へ行ってきました。
もう何度行ったかわからない位走っていますが、
また行きたくなるそのコースへ。きのうのできごとです。
まずはここを通るときは立ち寄る
道の駅くつき新本陣 へ。
およそ一時間の楽しいドライブで到着します。
そして いつもの売り場へ。
そしてきょうも鯖寿司ゲットです。
そしてここではじめてみつけたこんなものも。
『鯖サンドイッチ』
美味しいかどうかは未知数ですが。話のネタにはなりますね。
そしていつもの記念ショット。
なぜかこの位置から撮るのが好きなので。昨年の晩秋にも
そしてこの場所から撮るのも。
気に入っています。
ことしの桜の見頃にも。来ていました。
とここまでがプロローグ。
きょうの目的地
道の駅若狭熊川宿 へ。
くつき新本陣からは、こんな位で到着します。
京都からはやはり近いです。
京は遠ても十八里
かつてはトンネルもバイパスもなかったから。いたるところに難所の峠があったのでしょう。いまだったらトリップメーターでは57km(約15里弱)。時代を感じます。
いい天気だったらすし詰め状態なので立ち寄れないこともありますが。きょうは停められました。
福井、滋賀、京都のナンバーが多いのですが。土曜日ということもあり、遠くからお越しの方が多かったです。姫路、豊橋、金沢のナンバーもみうけられました。
こうやって並べると。やっぱり低いです。CR-Z。
そしてめざすは、
レストラン四季彩館
お昼どきも過ぎて。お店は貸切状態でした。ラッキーなのですが。曇り空の天候とはいえ、ちょっと空きすぎの感はありますね。
入口のカウンターでお会計。いろんなメニューがあって。
いちばん人気は鯖寿司セットのようですが。
来る前から決めていたこのメニュー。
ホントはこの日のドライブはこれが目的でした。
へしこ味ごのみセット
はじめてこのお店を訪れたとき、「オススメメニューは何ですか?」ときいてすすめられて。それ以来このメニュー気に入っています。
これが
へしこ です。 先人の知恵とはいえ。そのまま食べるのは刺激的すぎて。
でもこれなら食べられます。お茶漬け風に特製の出汁をぶっかけて。
食べられるものはぜーんぶいただきました。
もちろん特製の出汁は、うどんのスープと同じ位量はありましたが。
(うどんスープとブレンドすれば全部食べられました)
アップをうっかり忘れていましたが。
水ようかんのように見えますが、「くずようかん」だそうです。あっさりした甘味でおいしくいただきました。
できあがりを待つ中で。ふと目に入ったこのポスター。
「昇龍道」
昇龍と聞けば。かつては熱狂的なドラゴンズファンだった私としては。
『 燃えよ!ドラゴンズ 』 ~とりわけ舟木一夫バージョンが好き~
なので。個人的には ドラゴンズブルーに白ヌキ文字の方がいいような気もしますが。
能登半島を龍のあたまに見立てて、伊勢志摩あたりを胴体で。空港が書いてあるのは海外からの観光客を狙っているのでしょうかね。いつか国会でこんなプランを話していたことをきいたことがありましたが、このポスターはじめてみました。
イイ観光振興になればいいですね。
食べている時にウィンドウ越しに見えたこの記念館。最近できたのかな。
入ってみました。
宿場町熊川宿がさかえるいきさつなどの説明がありました。
今の時代で言うと、『経済特区』だったようです。
そして小浜まで鯖街道を。そして別名『西の鯖街道』の周山街道を半分位走って。
園部から京都縦貫自動車道に乗って一路京都まで帰ってきました。
途上の南丹パーキングエリアで一休み。曇り空でしたが。これはしばらくパソコンの壁紙にしようかな。と思っております。
16万キロを越えて。『風に育まれたボディライン』ますます元気になったような気がします。
これを書きながら。
『鯖サンドイッチ』にむしゃぶりついていました。
買ったときは400円は高いなぁ。と思っていました。
ほんの話のネタのつもりだったのですが。 これからは、My Favoriteサンドイッチになりました。
工夫されたサラダ風の味付けで鯖のくさみを隠し、舌触りはイイです。そしてカツサンドなみのボリューム感。こんど 『道の駅くつき新本陣』に立ち寄ったら。きっとまた買ってしまうことでしょう。
♪♪♪♪♪
Posted at 2016/06/05 12:05:44 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記