• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五線譜のブログ一覧

2016年05月24日 イイね!

本日Youtubeデビューしました ~常に見られていることを意識するために~

本日Youtubeデビューしました ~常に見られていることを意識するために~「ドライブレコーダーの映像って
リアルだなぁ。」


前回のブログでもMyドライブレコーダーで記録した動画を静止画に記録して、ブログアップしていましたが。
「これってかなり手間かかっちゃうよな~」
と感じていました。

前回の拙ブログ ホントは“完全無灯火三連発”の他に 同じ時期に“赤信号無視”を2件記録していて。
全部一緒に書いてしまおうと思ったものの、あまりにも長すぎるのでとん挫して短編にしていました。

タイトル画像は、昨夜の「何シテル? 」でアップしたものですが。
 
「表現むずかしいよなぁ。」という実感があって。連続画像で伝えられる限界を感じて。
(もちろん加工の下手さは言うまでもなく。)

Youtubeにアップすることにしました。(本日デビューしました)
題名は、H280523 信号守りなさい お嬢さん です
(音声が大きいので、VOLUMEを絞ってご覧下さい)
(BGMはFMの音声です)



そのメインの瞬間は0:55位からの数秒です。
女子大学生風の原付バイクに乗った若い女性が右後方からノーウィンカーで現れて、
大胆にも信号無視をして去っていくシーン。


画像だと限界があったのですが、その少し前に画面右の方から左折してやって来ている2台のクルマのスピードとか、左にいた自転車の出発タイミング等々。アップしてみて分かってきたことも。正確に伝えていますから。ある意味でこわいものだなぁと感じます。

動画ファイルを整理していたら、昔のドライブレコーダーで録画していたものが出てきて。
「映像の品質は悪いけれど、これもアップしようかなぁ。」と思ったものの。
「もしかして、この時自分も随分スピード出している」とか「クラクションよりも先に減速しないと、そりゃぁ危なくなるよ」とか。
とてもじゃぁないけれど、恥ずかしくてUPできなかったりする自分がいます。

というわけで。 きょうところは この デビュー映像 1本になると思います。

標題にも書いたとおり。
常に見られていることを意識するために
~自分自身をかえりみるという意味をこめて~

 自身のドライブマナーの向上にも役立つと思い。

これからも動画投稿をするつもりです。


♪♪♪♪♪

関連パーツレビュー(参考)
現在使用しているドライブレコーダー ASAHI RESEARCH CORPORATION Driveman 1080
 (前愛車に装着した時~3年前~のものなので、今のインプレッションとは少し異なります)  

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/05/24 23:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2016年05月20日 イイね!

ドライブレコーダーは見た【けったいなドライバーたち】その1 完全無灯火編

ドライブレコーダーは見た【けったいなドライバーたち】その1 完全無灯火編えーっ!?信じられないとお思いかもしれませんが。

ついつい目を疑いましたが。ホントです。

【暗闇を無灯火で疾走するSUV】


偶然なのか。実はこれは、ここ1週間のうちに見た3回目のシーンだったのです。

以前にも何度か夜の無灯火は、度々見かけることはありましたが。これ程短期間に3回も。見たのは初めての経験だったので。アップした次第です。

それでは。けったいなドライバー】3連発ご覧下さ~い



まずは一台目の無灯火です。日付は5月14日です。全5枚)

①対向車線のチャリンコ(自転車)無灯火だね~ よくある光景です。


②眩しい対向車がいるなぁ(もしかしてハイビーム?)


③あれっ?いなくなったのかなぁ


④あっ!また眩しい。  んん?何かいるなぁ。


⑤ オイオイ! まるであたりまえのように 完全無灯火のクルマ現わる~


眩しい対向車の前にバイクそしてその前に無灯火で走るクルマがいることに気付いてしまった。という次第です。

後ろの眩しいクルマは、この【けったいなクルマⅠ号】に、「そこの前を行くクルマ~ライト点いてないよ~」と教えてあげる親切パッシングだったのかもしれません。

次に2台目の無灯火です。日付は5月17日です。(全3枚)

①コンビニから左折で出てきてまもなくのことでした。


②最初は駐車車両かと目を疑いましたが。 間違いなく、中央寄りの車線を


③ゆっくり目(制限速度以下の40km/h位)で走り去ってゆきました。

この前よりも明るい通りだから。気付いていないのかも。まあそれにしても。
アンビリーバボーな【けったいなクルマⅡ号】に遭遇でした。

最後に3台目の無灯火です。日付は5月18日です。(全3枚+1枚)

実は、1台目を見たのと同じ通りをほぼ同じ時刻に走っていたときのことです

トンネルをくぐる時に、「まさか今日はいないよね~」。と思いながら通り過ぎ、その1分後に。 また現れました【けったいなクルマⅢ号】。

二度あることは三度ある ホントにありました。

①画像ではわかりづらいかもしれませんが。結構な下り坂です(制限速度50km/h)。前を行くクルマがかなりゆっくり目(45km/h位)で走っていましたが。 

もしかして前に原付バイクがいるかもしれないし、急に左折のウィンカーを出して路地に入るのかもしれないからと様子を見ていたところ、
後続車(白い軽ワゴン)がウィンカーも出さずに急加速で右の車線に車線変更し、疾走し始めました。

(たぶん若いドライバーかも。いや結構年配のおぢさんかも)


②そのおよそ4秒後に異変が。 運転中は全く気付かなかったけれど、
ん???(対向車線に)何かいる!
 軽ワゴンのヨコに注目



③えぇ~! 無灯の困ったちゃん。またいました。
左車線の前方車の真横に間違いなくいますよー 
黒いSUVが。

肉眼(もちろん乱視用メガネかけてました)ではこのあたりでしっかり見えました


でもほとんどナンバープレートしか写ってないので、拡大してPHOTOSHOPで加工しました。が。



それでも ほとんど暗闇に溶け込んで いますね。

一週間の内に 三台(しかも別の)完全無灯火のクルマを見てしまったのです。

それにしても。どうして無灯のまま走るんだろう?
と不思議ですね~

色々と謎解きをしてみました。

推理 その1 
薄暗くなった頃からずっと(無灯のまま)運転しているから気にしていないで そのまんま が不自然だと気づいていない。 【ネコ科の眼をもったサイボーグ】

推理 その2
オートライト装備車だからと機械任せにしていた。でも、停車した時にうっかりOFFにしていた。そのうちに点くだろうと思い込んだらそれを信じて走っている。
【念力をもつ?超能力者 もしくは 星飛雄馬 】

推理 その3
夜空になってから、明るい場所(スーパーやコンビニの屋外駐車場から)で出発をする場合に点灯を確認せずに道路に出てそのまま走っている。
【うっかりミス】


たぶん推理 その3 に近いのではないかなーと思います。
実はワタシも似たような経験があります。

コンビニの駐車場に いつもはしない前向き(=船出スタイルの逆)駐車をして。出車の時にうっかり道路に出てもしばらく(といっても50m位です)気付かなかったことが あります。(一度だけ)

船出スタイルだと、出車の時点で 始動→点灯→発進なのですが、
 
そうすると、店内に迷惑かなーと 余計な気を使った結果でした。
慣れないことをやったため ということも原因かもしれないですね。

それにしても。【3台のけったいなクルマたち】

オートライト仕様車かどうかは知る由もありませんが、ライトスイッチは まちがいなくOFFの位置にあったのではないかと思います。

最後にこの3件の奇妙なシーンを編集していて。

「あの時、ワタシの視線はどこに行っていたんだろう。」と思うと。
こわくなりました。特に【けったいなクルマⅢ号のあの場面。

謎の黒いクルマに視線は釘付けでしたから。


もし、前を行くクルマが急に減速したら。 ヤバかった。です。

「今まで以上に集中力を欠かさないように運転しろよ~」と交通安全の神様が教えてくれたと思えば。

いや~それにしても。ビックリポンな出来事でした~

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/05/21 06:26:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2016年05月09日 イイね!

【冨田勲】さん の今でも聴ける名曲みつけました

【冨田勲】さん の今でも聴ける名曲みつけましたきのう夕方のTVニュースで作曲家 冨田勲さんの訃報を知りました。(ニュースソースは文末)

シンセサイザー音楽の第一人者であることは知っていましたが。
身近な曲をつくっておられることを知りました。


新日本紀行 ~昔放映していたNHKの長寿紀行番組~ のテーマ曲の作曲家としても有名であることを 大人になってから(でもかなり昔)何かで知っていたのですが。
記憶の奥底にありました。 それが訃報のニュースを聞いて 思い出しました。

無性に聴いてみたくなり。たくさんアップされている中から。すばらしいのを見つけました。



冨田さんが 少年少女で構成されたフルオーケストラを指揮しています。
後半で日本の風景も出てきます。

アマチュアオケとは思えない(プロ以上と言っても過言ではない)秀逸な演奏だと私は感じました。何度もリプレイして思わず聴き惚れてしまいました。

色々とネットサーフィンして。この曲も冨田さんの作品だったことをはじめて知りました。
【きょうの料理】のテーマ曲 です。



今でも放映しているNHKの長寿料理番組のテーマ曲。50代後半のオッサンである私とて、鼻タレ小僧の頃は、祖母や母がいつもみていたから。このメロディ。今もスラスラ出てきます。後の方のメロディも。

この投稿された方のコメントによると、
***
明日までにテーマ曲を作れ!と言われた冨田さん。その場で曲を書いて、収録と言う時に¬たまたま手の空いていたのがパーカッショニストでした。なのでマリンバがメロディなん¬だそうで!ウッドブロックはまな板を叩く音を表現しています。
***

ということなのだそうで。モーツァルトもシューベルトも顔負けの天才作曲家でもあられたのですね。
新日本紀行のテーマにも感動しましたが、むしろこっちのメロディの方がある意味泣けます。

謹んでご冥福をお祈りします。
♪♪♪♪♪



以下引用です(前半のみ)** こっそりタイトルいじってます


作曲家の冨田勲さん逝去


世界的なシンセサイザー奏者で作曲家の冨田勲さんが、今月5日、慢性心不全のため東京都内の病院で亡くなりました。84歳でした。

冨田さんは東京都出身で、慶応大学在学中に本格的に作曲を始めました。

NHKの大河ドラマ「花の生涯」「天と地と」や、「新日本紀行」などのテーマ音楽を手がけました。

昭和40年代からいち早くシンセサイザーを取り入れ、昭和49年にはアルバム「月の光」が世界的なヒットとなり、日本人としては初めてアメリカ・グラミー賞の候補になりました。


その後も「展覧会の絵」、「火の鳥」、「惑星」などの作品を出して世界的に活躍を続けたほか映画やテレビドラマの音楽も数多く手がけ、山田洋次監督の映画、「学校」や「たそがれ清兵衛」などの音楽を担当しました。


冨田さんは今月5日打ち合わせを終えたあと東京・品川区の自宅で倒れ、東京都内の病院に搬送されましたが、午後3時前、慢性心不全のため亡くなりました。84歳でした。

葬儀は7日と8日、親族のみで執り行われ、後日、お別れの会が開かれるということです。
(NHK News Web より)

***引用おわり

Toutube 消されなければいいですが。
♪♪♪♪♪

Posted at 2016/05/09 22:25:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 時の話題 | 日記
2016年05月07日 イイね!

三菱自動車のWebサイトに興味津々 役立つ情報も満載です

三菱自動車のWebサイトに興味津々 役立つ情報も満載です先日、何気なく三菱自動車のWebサイトに行ってみたとき、素敵なサイトを見つけました。

トップページ近くの あのページ のことではありません。
意外と知らないクルマの安全ガイド】 
というページです。

気を引く見出しが満載で、しかもわかりやすいです。

例えば。【「D」のままバックするとエンストする?!】 というトップの項目


「オートマチック車はエンストしないから安心」。
オートマチック車が走行中エンジンが止まるなんて夢にも思っていないから。
気づいたら「ブレーキが効かない」「ハンドルが重い」とパニックになってしまうかもしれません。

電動主体のハイブリッド車に乗り慣れている方は、走行中にエンジンがかかったり止まったりするのは日常茶飯事なので、今乗ってるクルマ(ふつーのガソリン車)のエンジンが止まったことに気づいても非常事態だと気づくのに時間がかかるのでは。と思います。

他にもこのサイトで紹介している項目。知っているつもりだった便利な機能にも意外な忘れてはいけないポイントがあって興味深いものでした。

とここで終わるはずだったのですが。

他にもありました。三菱自動車さんのWebサイトの中に。

三菱車の歴史 ~国内で発売された歴代車種が紹介されています~

特に私が印象に残っているクルマをピックアップしてみると。


懐かしいですねぇ。 初代デボネア。東京オリンピック(1964年)の年に発売だったんですね。 かなりの長寿車だったと記憶しています。
『マグマ大使』によく出てきましたね~。


大阪万国博の年(1970年)に発売のコルト・ギャランの2ドアハードトップ。このオレンジ色は遠い記憶でも鮮明に覚えています。
持っていました。これのプラモデル。


世代は変わって1978年。初代ミラージュです。私にとって「社会人になったら買いたいクルマ候補No.1」でした。 「黄色いミラージュが欲しい」と何度も寝言を言ってました。

これでまだ終わりません。
とWebサイトの紹介 これまでかな~と思ったら。 まだまだたくさんありました。

三菱10年10万kmストーリー    これはすばらしいサイトです。

1台のクルマに 10年以上もしくは10万キロ以上愛用されているオーナーの方の物語(想い)が掲載されているのです。

こちらに登場される方々はどなたも強者ぞろいで。すごいです。

ところでMy愛車は。ODOメーターはもうすぐ16万キロですが。
『付き合いは3年ちょっとで9万キロ弱』ですから まだまだ序の口です。
せめて、平幕には上がりたいものだと。世間は広いものだと。感じています。


他にも盛りだくさんの三菱自動車のWebサイト。目が離せないです。


でも敢えて  最後に一言。こんなに見やすい いいサイトが作れる会社が。
どうして こんな内向きなコメントになるのか 理解できません。

(あえて魚拓は省きますが)  このページ 今は未だ発表できることが少なくならざるをえない事情はよくわかります。

 決して不正を擁護するつもりはありませんが、 関係省庁(特に国土交通省)の無責任とも言える 責任のなすりつけには憤りさえ覚えます。 

だから、責任当事者としては、こう書かざるを得ないのかもしれません。でも。

せめて 日産自動車の該当ページ には書いてある

「本件によって事故や故障に繋がる安全上の問題はございません。」

という文言。 書いて欲しいと思っています。クルマ好きの一人として。

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/05/08 10:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2016年05月03日 イイね!

今年の冬からメガネデビュー(深視力が戻って運転が たのしくしくなりましたぁ)

今年の冬からメガネデビュー(深視力が戻って運転が たのしくしくなりましたぁ)休眠中の話題があまりにも多すぎて、整理がつかない状態が続いている【五線譜】です。

その中で。まずは身の回りから。メガネかけるようになりました。
タイトル画像の左側は【深視力用】右側は【老眼用】です。
クルマを運転するときは左。 新聞・書籍を読むときは右。


「視力だけは自信がある。」そう思っていたのは40代半ばまででした。
50代になってからは、小さな文字が読みづらくなっていたので、老眼が進行しているなぁとは感じていましたが。それは大きな勘違いでした

約15年前に教習所に通って大型車一種免許を取得したときには何の問題もなかった深視力。

その後何度免許更新をしたか忘れましたが。今年の冬が免許更新の時期でした。
前回は5年前だったのですが、
三桿(さんかん)法と称する検査下記サイトご参照) が大きな関所でした。

うろ覚えですが、10分くらいやらせてもらって 合否スレスレだったような記憶があります。
~今から考えると。検査官がおまけしてくれたような気がします。が、その当時は意地悪な悪代官にしか見えなかったです。~

もともと乱視の傾向はあったようです。視力検査は健診なども含めれば、免許更新以外でも何度か受けたことはありましたが。時として良かったり悪かったり。

ただ、メガネは必要ないレベル だとずーっと思い込んでいました

昨年の夏ごろから。関所で門前払いされるのはイヤだから。そのためにはメガネ買わなきゃと思いながら半年が過ぎ。
昨年末に免許更新の案内ハガキが来てから、白羽の矢をたてていたメガネ屋さんに行きました。

一般的なものではない、『ひらがな』を読ませる視力検査を受けました。

結果は 0.4以下でした。そして、お店のご主人から聞いてビックリ。
乱視ですね。」   
「でも大丈夫ですよ~(メガネかければ)合格できますよ~。」
というわけで購入に至ったわけです。

その後順当に 運転免許更新は無事終了しました。
試験場にはルンルン気分で行きました。 視力検査の列(全員が受ける)に並んだ時から新調のメガネをかけて臨み、 写真撮影のときも迷わずメガネ着用で撮ってもらいました。

免許証の条件欄には



【眼鏡等(大型車、中型車、旅客車、けん引車に限る)中型車は8t以下に限る】

つまり、普通免許の範囲なら裸眼でもオッケーだけれど、大型車の範囲はメガネをかけなさい
という意味ですが。

もちろん使うために奮発したお気に入りの『鯖江産(2つとも)』ですから。MyCar運転中のみならず、
出かけるときは忘れずに(AMEXカードの旧いCMのパクリ
)」かけています

でも齡のせいか時々忘れて運転すると。 今まで裸眼で運転していたことが怖くなるくらいに。見えてないです。裸眼だと。


もっと早くからメガネかけておけばよかった
と感じるきょうこのごろです。

それが原因なのか、かけ忘れて運転していた時、ちょっと愛車に災難が・・・(でも今は元通りになってます)。

これから先は、次回に。 

♪♪♪♪♪
Posted at 2016/05/04 01:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通安全 | 日記

プロフィール

#緑色のクルマ 突然ですが、緑色のイメージのクルマっていうと何を思い浮かべますか? 《初代ダイハツ・シャレード》です。1977年発売で車重600kg台。今ならほぼ軽自動車サイズな5人乗りの「5平米カー」。これぞホンモノの「小さなクルマ、大きな未来」。 」
何シテル?   11/29 05:12
五線譜です。よろしくお願いします。 3ペダルM/T車をこよなく愛し、絶滅危惧種のIMAハイブリッドカー CR-Zを愛用しています。 そして日本が大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

意外と知らないクルマの安全ガイド~三菱自動車のサイトから~  
カテゴリ:外部サイト 【クルマお役立ちサイト】
2016/05/05 21:50:38
 
美しい言葉と精神、「凡事徹底」♪ 
カテゴリ:日本
2013/08/24 07:13:16
今更ですが、ガソリンは「危険物」です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/18 22:34:08

愛車一覧

ホンダ CR-Z 6段手動変速機付きの電動アシスト自動車 (ホンダ CR-Z)
7万キロ近く走行した羨望の3ペダルマニュアル車のハイブリッドCoupeと出会って3年半。 ...
その他 自転車 3段手動変速機付きの電動アシスト自転車 (その他 自転車)
平成24年(‘12年)の夏の日から使い始めて来月で4周年になります。 “ドライブ先でのサ ...
日産 ノート 白い五線譜壱号よ永遠に (日産 ノート)
今や絶滅危惧種になったNOTE 5速M/T車に3年2ヶ月の間 乗っておりました。 M/ ...
いすゞ ジェミニ 無鉄砲な【黒牛号】 (いすゞ ジェミニ)
社会人二年目にして、待望のクルマ選び。横浜の独身寮にいたころです。 まだ青二才だし、高い ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation