• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかりょうのブログ一覧

2005年08月20日 イイね!

あの坂を登れば

あの坂を登れば海は見えません。目白通りにぶつかります。


第5回はのぞき坂(豊島区)です。

のぞき坂
 
おそらくは東京一急な坂と言われ、自動車も恐る恐る上り下りしている。別名「胸突坂」「急坂」。

※豊島区のサイトより


画像で見るより急、実際車で通っても急です。
でも都内一ではないような。
そもそも日本一とか世界一とかあまりあてにはならないですよね。

「おそらくは&と言われ」

何て「違う」と言ってるようなものw


ちなみに左手には都電荒川線の線路、明治通りが走っています。
Posted at 2005/08/20 09:57:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 坂道 | 日記
2005年08月08日 イイね!

昌平坂

昌平坂第4回は昌平坂(文京区)です。

昌平坂

江戸幕府五代将軍綱吉(つなよし)が元禄4年、忍岡(現・上野公園)から聖堂を湯島に移した。そのときに、聖堂前の坂と聖堂わきの坂を昌平坂と名付けたといわれる。
寛政10年、十一代将軍家斉(いえなり)が聖堂を改築(かいちく)したときなくなり、新しく平行しているこの坂が昌平坂と呼ばれた。


※文京区教育委員会のサイトより

左手に見えるのは湯島聖堂(昌平坂学問所)の石垣です。
段々になっているのが特徴的です。

この木々を見ていただければ想像付くかもしれませんが
セミの鳴き声が物凄いことになっています。

こちら坂上に公衆トイレがあります。折角ですからここで。



頭が良くなりますように。


Posted at 2005/08/08 14:31:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 坂道 | 日記
2005年07月24日 イイね!

九段坂

九段坂3回目にしてやっとメジャーな坂、九段坂(千代田区)です。

九段下の駅入り口は見えますが、イベントもない日曜ということで、人の波はおろか車の波もありません。昭和館(左のビル)に隠れ玉ねぎも見えません。ましてや千鳥ヶ渕も。

九段坂(くだんざか)

九段下交差点から靖国神社の南側に上る坂です。九段の由来については、江戸城吹上庭園の役人の官舎が坂の途中に9棟並んでいたからとも、急坂で九つの段があったともいわれています。飯田町の坂であるところから、古くは「飯田町坂」、「飯田坂」などとも呼ばれていました。この坂上は観月の名所として知られ、毎年一月と七月の二十六日を、二十六夜持ちと称し、人々が坂上で月の出を賞したということです。

※千代田区のサイトより

江戸時代からお月見の名所だったんですね。

♪九段下の駅へ向かう人の波 僕は一人涙を浮かべて 千鳥ヶ淵 月の水面 振り向けば 澄んだ空に光る玉ねぎ♪ by 爆風スランプ

この曲結構好きでした。
Posted at 2005/07/24 22:41:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 坂道 | 日記
2005年07月21日 イイね!

皀角坂

皀角坂第2回は皀角坂(千代田区)です。

皀角坂(さいかちざか)

小栗坂を上りきった所から、神田川沿いにJR御茶ノ水駅の方向に上る坂です。『新編江戸志』に「むかし皀角樹多くある故に坂の名とす。」とあります。江戸時代には、坂の中程辺りに神田上水の懸樋が架けられていました。

※千代田区のサイトより

東京ドームホテルが見えます。アンチ讀賣な私は憎き讀賣が負けることに喜びを感じる訳ですが、昨今の不甲斐無さと言ったら...私は強い讀賣が嫌いだったのでしょう。今シーズンは負けてもそんなに嬉しくないです。

それに比べ愛しの我が阪神タイガースの好調振り。巨人とは13ゲーム差です。本来この上なく喜ばしいことなのですが何故か熱くなりません。

強いタイガース。以前から願い続けていたことでしたが、ホントは弱いタイガースが好きなのかも知れません。負け越し、負け越し、負け越し...最下位が定位置だった頃は讀賣に1勝するだけで、この世の春とばかりに熱くなってたんですよね...

私はひねくれ者なのでしょう。


※ちなみにドームでの伝統の一戦。私が足を運ぶと必ず負けます。
※続ちなみにここのすぐ側でもあります。
Posted at 2005/07/21 18:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 坂道 | 日記
2005年07月18日 イイね!

錦華坂

錦華坂思いつき全開の為いつまで続くか分かりませんが東京の坂を巡ってみることにしました。第1回は錦華坂(千代田区)です。

錦華坂

錦華公園の東側を、文化学院前の「とちの木通り」の方へ上る坂です。錦華公園の南側にあるお茶の水小学校の旧名「錦華小学校」から、坂の名がおこったと思われます。

※千代田区のサイトより

右、右奥、左の順に明大、山の上ホテル、錦華公園となってます。何故この坂が一番最初なのかと言うと、錦華公園のトイレに寄った際に今回のことを思いついたからという至極単純な理由です。先述の錦華小学校にはあの夏目漱石も一時通ったとのこと。同じく山の上ホテルは三島由紀夫ら多くの作家や文化人に愛されたホテルとのこと。

文学のロマンに思いを馳せながらのお小水。いと趣き深し。
Posted at 2005/07/18 22:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 坂道 | 日記

プロフィール

コーヒーを一杯 タバコを一服 会話を楽しむ 人生を楽しむ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

株式会社カーシャイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/09 17:50:05
 
オ-トショップ日米株式会社 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/07 21:04:43
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BLEAに乗っています。皆さん宜しくお願いします。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation