
まぁ、もう洗ったのですが。
誰に聞かれた訳でもありませんが
私が行っている洗車方法を数回に分け書いてみようと思います。お気付きの点がありましたらアドバイス頂ければ幸いです。
第1回【洗う】編
使用するもの
・バケツ
・洗車用スポンジ
・食器洗い用スポンジ
・食器洗い用洗剤
最初にホイールとタイヤを洗います。
一度バケツの水をぶっかけた後に
バケツに食器洗い用洗剤を垂らして作ったシャンプー液で。
これは食器洗い用スポンジを使います。しかも百均5ヶ入りパックの奴。
何か非常に貧乏臭い気もしますが結構オススメです。
大きさもホイールを洗うのに調度良いですし
硬い部分はタイヤを軽く擦るのに便利です。
(これは以前どこかの洗車サイトで紹介されていました。場所は失念...)
頻繁に洗っていることもあり
他の薬剤を使わなくともこれで綺麗になります。
このスポンジ
しばらく使用していると軟らかい部分と硬い部分が分離して来るので
そうなったら硬い部分をちぎります。
軟らかい部分だけになったスポンジは
ナットやナットホールを洗うのに便利です。自由に丸めて曲げて洗えますから。
やっぱ貧乏臭いなぁ...
それとこの時にバンパーやサイドステップの底部も洗っておきます。
で、次はメインのボディ。
これまた食器洗い用洗剤で作ったシャンプー液で洗っています。
先程使ったバケツを一旦洗い、シャンプー液を作り直しておきます。
まず高圧ガンでボディにのった埃や砂などを洗い流します。
拘る方だとボディとの距離や角度なども考えるのでしょうが
私の場合はあまり考えずにやっています。
だだ、ピラーレスなので窓周りには一応気を遣ってますが。
それからボディを洗い始める訳ですが
洗車スポンジは3ヶで\500ぐらいのを使ってます。
いきなり使い始めるのには少々硬い気がするので
暫く水に浸して軟らかくしてから使い始めています。
1週間も水に浸しておけば軟らかくなり気分的に安心出来ます。
先程のシャンプー液というか泡をボディにこれでもかと沢山のせて
スポンジを直線的に動かして洗います。軽~く優し~く。
基本的に上部から下部へと洗っていますが
完全にそれをしようとすると行ったり来たりが面倒なので
運転席側→リア→助手席側→フロントの上から下といった具合に洗っています。
直線的に動かすのは磨き傷による天使の輪を防ごうとしているからです。
これだけ洗車しているので磨き傷は少々ありますが
傷が直線な為か目立つことはないです。
ちなみに今の時期、日中に洗車すると(日陰を選んだとしても)
洗っている途中に最初に洗った場所が乾いてしまいます。
パネル毎に洗って、拭取って、洗って、拭取って...
コイン洗車場じゃ無理
別のバケツに水を汲み、流しながらの洗車に挑戦したこともありましたが
手間が掛かるだけで作業も捗らず...諦めました。
ただガラス部分だけは乾かさないようにしています。特に濃色ガラス。
ガラスの染みは焼き付いたら面倒ですし。
それを防ぐ為に撥水剤を塗ってたりも。染みだけでなく汚れも落とし易いので。
全体を洗い終えたら再度高圧ガンを使いよく濯ぎを。これでもかというぐらいに。
以上【洗う】編終了。お付き合い頂きありがとうございました。
取り立てて特徴も無い普通の洗車ですね...
強いて挙げれば洗車用シャンプーを使わないことぐらいでしょうか。
以前はSurLusterやSONAXのシャンプーを使ってましたが
ブリスを使い始めた頃から食器洗い用洗剤を使うようになりました。
横の人に見られるのは少々恥かしいのですが...
Posted at 2005/08/09 20:50:42 | |
トラックバック(0) |
洗車方法 | 日記