• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかりょうのブログ一覧

2005年08月24日 イイね!

さてさてさて、洗いますか

さてさてさて、洗いますか大人なので今日は我慢(笑)
でも降るならさっさと降って下さい。洗いたくなります。

※昨日の一時的豪雨のお陰で一見キレイ!?




素人施工のコーティング

過度の期待はしませんし耐久性も要りません。
その辺は別に良いです。そこそこピカれば。


第3回零三式施行編

使用するもの
・バケツ&水
零三式
・クロス

メーカー推奨施工方法はこちらへ。

まずボディですが前回のように拭き上げてしまいます。

バケツの1/4ぐらいまで水を入れ、そこに零三式を3~5プッシュ。
かき混ぜたら少し白濁します。

クロスをその水溶液に浸し、絞り、ボディ全体を優しく拭き上げます。
その後乾拭き。それだけです。

クロスはブリスをセットで購入した時に付属していたクロス
乾拭き用クロスは定番シュアラスター鏡面仕上げクロスを。
洗う編拭き上げ編同様、全て直線的に動かしてます。

最後に残った水溶液と別のクロスを使い
アルミホイールを拭き拭き。
終了です。



ゴーグリの使い方と一緒!?(私はまだ使ったことないのですが)
余剰分は鏡面仕上げクロスでという考えです。

このように非常に簡単なので洗車毎に行うのも苦になりませんが
(要は零三式水溶液で洗車後の水滴を拭き上げるだけ)
残りが少ないので洗車2~3回に1回のペースでやっています(笑)

「俺は今コーティングしてるんだぞ」

という達成感やワクワク感は皆無の為
【難しいのは嫌だけどピカらせたい&頻繁に洗車する】
というひとには向いているかもしれません。

ちなみにブリスより埃は付き難いです。
もしお暇ならこちらも御覧ください。

零三式ポリマー11型(模型用ポリマー1本混合)
零三式ポリマーvs.雨



内装編につづく。
Posted at 2005/08/24 18:09:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 洗車方法 | 日記
2005年08月11日 イイね!

さてさて、洗いますか

さてさて、洗いますか明日、明後日と雨が降るようですので
今日の内に洗っておきました。
病気ですから仕方ありません。

てことで前回に引き続きやってみます。
今回も特に変わったことはないのですが。




第2回拭き上げ編

使用するもの
・バケツ&水
・プラスセーヌ2枚
・コイン洗車場の掃除機

夜間に洗車する場合はあまり気にしませんが
それ以外の時はまずガラスの水滴から片付けます。

拭き上げには定番のアイオンプラスセーヌを。
本革セームやらガンブキやら何たらクロスやらを試すものの
結局はこれに戻ります。
あまり力一杯絞らない方が使い易い気がします。
おまけに気合入れて絞ると直ぐブチブチと裂けますし。
一時ガラス用、ボディ用と、分けて使っていた時期もありましたが
最近外装は1枚です。何度も濯ぎはしますが。

拭き方は至って普通。直線的に手早~く優し~く。
乾きの早いボンネット周辺から拭いてます。
拘って
「プラセーヌの端をつまんでボディ上を滑らす」
「拭くのではなく押さえつけるように水滴を吸収する」
のようにする方も居るようですが、そこまではしてません。

外装の拭き上げが終わったら別のプラスセーヌを使い
ドアやボンネットなど開くところを全て開放し拭き上げを。

大丈夫と思っても水滴が残っているしぶとい場所は


※各々クリックするとデカくなるはず(デカくする必要があるのかは不明)

これにはコイン洗車場に大抵設置されている掃除機が活躍します。
レバーを押すとブロア代わりになるものがあるので
これでガンガン水滴を飛ばします。
ちなみにこの掃除機、ブロアならコインを入れなくても動くものも有。
違う場合は室内の掃除機かけと同時に。

面倒かつかなり時間も使いますが
走り出してからチョロチョロ来る方が嫌なので諦めてます。



次回、零三式施工編につづく。はず。
Posted at 2005/08/11 20:20:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 洗車方法 | 日記
2005年08月09日 イイね!

さて、洗いますか

さて、洗いますかまぁ、もう洗ったのですが。

誰に聞かれた訳でもありませんが
私が行っている洗車方法を数回に分け書いてみようと思います。お気付きの点がありましたらアドバイス頂ければ幸いです。

第1回【洗う】編

使用するもの
・バケツ
・洗車用スポンジ
・食器洗い用スポンジ
・食器洗い用洗剤

最初にホイールとタイヤを洗います。
一度バケツの水をぶっかけた後に
バケツに食器洗い用洗剤を垂らして作ったシャンプー液で。

これは食器洗い用スポンジを使います。しかも百均5ヶ入りパックの奴。

何か非常に貧乏臭い気もしますが結構オススメです。
大きさもホイールを洗うのに調度良いですし
硬い部分はタイヤを軽く擦るのに便利です。
(これは以前どこかの洗車サイトで紹介されていました。場所は失念...)

頻繁に洗っていることもあり
他の薬剤を使わなくともこれで綺麗になります。

このスポンジ

しばらく使用していると軟らかい部分と硬い部分が分離して来るので
そうなったら硬い部分をちぎります。

軟らかい部分だけになったスポンジは
ナットやナットホールを洗うのに便利です。自由に丸めて曲げて洗えますから。

やっぱ貧乏臭いなぁ...

それとこの時にバンパーやサイドステップの底部も洗っておきます。

で、次はメインのボディ。
これまた食器洗い用洗剤で作ったシャンプー液で洗っています。
先程使ったバケツを一旦洗い、シャンプー液を作り直しておきます。

まず高圧ガンでボディにのった埃や砂などを洗い流します。
拘る方だとボディとの距離や角度なども考えるのでしょうが
私の場合はあまり考えずにやっています。
だだ、ピラーレスなので窓周りには一応気を遣ってますが。

それからボディを洗い始める訳ですが
洗車スポンジは3ヶで\500ぐらいのを使ってます。
いきなり使い始めるのには少々硬い気がするので
暫く水に浸して軟らかくしてから使い始めています。
1週間も水に浸しておけば軟らかくなり気分的に安心出来ます。

先程のシャンプー液というか泡をボディにこれでもかと沢山のせて
スポンジを直線的に動かして洗います。軽~く優し~く。
基本的に上部から下部へと洗っていますが
完全にそれをしようとすると行ったり来たりが面倒なので
運転席側→リア→助手席側→フロントの上から下といった具合に洗っています。

直線的に動かすのは磨き傷による天使の輪を防ごうとしているからです。
これだけ洗車しているので磨き傷は少々ありますが
傷が直線な為か目立つことはないです。

ちなみに今の時期、日中に洗車すると(日陰を選んだとしても)
洗っている途中に最初に洗った場所が乾いてしまいます。
パネル毎に洗って、拭取って、洗って、拭取って...

コイン洗車場じゃ無理

別のバケツに水を汲み、流しながらの洗車に挑戦したこともありましたが
手間が掛かるだけで作業も捗らず...諦めました。

ただガラス部分だけは乾かさないようにしています。特に濃色ガラス。
ガラスの染みは焼き付いたら面倒ですし。
それを防ぐ為に撥水剤を塗ってたりも。染みだけでなく汚れも落とし易いので。

全体を洗い終えたら再度高圧ガンを使いよく濯ぎを。これでもかというぐらいに。


以上【洗う】編終了。お付き合い頂きありがとうございました。


取り立てて特徴も無い普通の洗車ですね...
強いて挙げれば洗車用シャンプーを使わないことぐらいでしょうか。

以前はSurLusterやSONAXのシャンプーを使ってましたが
ブリスを使い始めた頃から食器洗い用洗剤を使うようになりました。
横の人に見られるのは少々恥かしいのですが...
Posted at 2005/08/09 20:50:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車方法 | 日記

プロフィール

コーヒーを一杯 タバコを一服 会話を楽しむ 人生を楽しむ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

株式会社カーシャイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/09 17:50:05
 
オ-トショップ日米株式会社 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/05/07 21:04:43
 

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
BLEAに乗っています。皆さん宜しくお願いします。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation