• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月04日

1erパドルシフト化!!~其の弐~

【其の壱】



さて、途中でトリム完成祭り(^^;が割り込んでしまった為、
ちょっと中断させて頂いておりましたが、
再度進めて行きたいと思います。118iパドル化計画!


前回、シーケンシャルモードのスイッチを
ステアリングまで持ってくる為の計画を、確認した訳ですが、
さっそく今回は実車での配線作業を行ってみたいと思います。

長文覚悟でお付き合い頂けると幸いです(爆


※注意!!※

今回から、実車での作業となります。部品の分解や、
配線の変更等、特に今回のモディはエアバッグ周りを分解する
工程も多く出てきます。この記事は、あくまで私の118iの事例となります。
同じ1erであっても、また同じ118iであったとしても、クルマの個体差、
製造ロット単位での単パーツのマイナーチェンジ等、
現行ロットとは違う可能性もございます。
よって、今回の記事内容に関して発生した全てのトラブル、問題等に対し、
私は一切の責任を取る事ができません。
参考になさって頂く場合は、大人の判断で、よろしくお願い致します。





さて、それではいってみましょう♪(^^

まずはおさらいです(^^ 今回の作業工程は、

1)シフト周りの+、-信号のコードを分岐、それぞれコラムまで持ってくる。

            ↓

2)コラム内のマルチF用カプラ(12ピン)の空きスロットにそれぞれ接続。

            ↓

3)ステアリング内マルチF用カプラ(6ピン)の空きスロットからコード取り出し。

            ↓

4)適当なスイッチのプラスに接続

            ↓

5)スイッチのマイナスからステアリング内アース用ボルトに共締め。


となります。

まずは必要なパーツから。

各コード


こちらが必要なコード類です。
画像が分かり難いですが、私は青をシフトアップ、黒をダウン用の
配線としました。 もっと明暗ハッキリした色にすれば良かった(^^;
使用するコードサイズは、全て0.3としました。
なので、分岐用の端子等も、全て0.3に対応するものを集めます。

ではパーツの説明です。

図中1、2はシフト~コラム内マルチF用12ピンカプラへの配線コード
(約1100mm)です。シフトアップ、ダウン各1本づつあります。
片側にシフト部への割り込み用の分岐端子(図中7)、
反対側に12ピンコネクタへの差込端子が付いています。

次に3、4はステアリング内6ピンコネクタ~シフト用スイッチへの配線コード
(約180mm)です。
片側に6ピンコネクタへの差込端子、反対側はスイッチへの
接続用U字端子が付いていますが、この端子は、
どんなスイッチを取り付けるかによってそれぞれ違ってきます。
私の場合は、U字端子を使用しました。

次に5、6です。これはシフト用スイッチ~アースまでの配線コードとなります。
長さが違うのは、アースボルトがステアリング中央についていない為、
ハンドルの右と左でボルトまでの距離が変わってくる為です。
私は、約240mmと約140mmの2本を用意しました。
このパーツも、片側はスイッチ用のU字端子。これはあくまで
私の場合・・ということになります。
反対側には、同じくU字端子ですが、これはアースボルトと
共締めする為のものですので、必要です。

・・・と、まずは使用パーツをざっと説明しましたが、
分岐端子や、U字端子は、別にこの通りでなくても
まったく問題はありません。切断&ハンダでも効果は同じですから・・。
私の場合は、一応後々元に戻す事を考え、図のようなコードを作成しました。 
よって、コードはそれぞれに適した方法で、自由でOKだと思います。


・・・しかし!

1点。必ず付けなければならないパーツがあります・・。
それが、純正カプラーに割り込ませる為の差込端子です。

しかし・・これはなかなかその辺には売っていません(^^;
皆さん秋葉原や通販なんかでそろえてらっしゃるみたいですね。

私は運よく自動車業界に勤めている為、
会社に腐るほど転がっていました(^^;ラッキーw

物自体は数十円で買えるものなのですが、売っている場所が
なかなかないのはイタイです・・・。

・・・・と思いきや、
スイッチシフトの先輩のnao. さんから、こんな情報が!

「端子はオス17円、メス11円
 ラジオデパート2Fのすずらん堂にあります。
 ちなみに純正部品でもとれますよ。
 6113 0006 663で40cmコード付で250円ぐらいです。」


純正品でもけっこうお安く買えるんですね(*^^*
nao.さん、素晴らしい情報、感謝です!

一応端子形状は ↓ な感じです。



では、作成したコードを使用し、配線作業に移ります。

まずは、シフト周り、ハンドルコラム、エアバッグ周りを分解していきます。
パーツの外し方は、
msano7さんのサイト
に詳しくUPされています。msano7さん、いつもスミマセン(^^;
よーく読んで、慎重に行って下さい。
特にエアバッグ周り!!
怖いと思う方は、エラーログが残る可能性はありますが、
バッテリーを外してからの作業をオススメします。


私も怖かったですが、エラーログ残るのも嫌なので、
バッテリーを外さずに作業しました。・・・・怖っ!!(^^;

まずはシフト周り。灰皿も外しますよ。

ボコっと・・・。


次にハンドルのコラム部分を分解!

ここで、図中のマルチF用コネクタというのが、
シフトからの配線を差し込む12ピンカプラーです。

くれぐれもエアバッグコネクタは抜かないように!!
「抜きそうだ・・・」と思う方は、バッテリーを外してから!




次にハンドル部分。 エアバッグ本体の取り外しです!
慎重に!しかし大胆に!(爆


図中赤丸の部分が6ピンコネクタ部です。
ここに、先程のコード3、4を差し込みます。

赤丸部拡大図はコチラ↓


何度も言いますが、エアバッグコネクタには注意ですよ。
この図中の空きスロットにコードを差込ます。
そこからスイッチを経由して、アース線を図中のアースボルトへ
共締めします。

以上が、今回の作業工程です。

では実際の作業を・・・。

まずは、シフト周りからインパネ裏を通して、コラム部まで
線を引き回してきます。



シフト部のシーケンシャルモードのアップ、ダウン信号を
分岐します。


シフトアップ、ダウンの線は、
msano7さんのサイトに詳細がUPされていますので、
参照してみて下さい。



次に、シフトより引っ張ってきたコードを、
マルチF用12ピンコネクタ空きスロットへ差し込みます。


ここで、msano7さんのサイトとは若干違うパターンとなります。
・・・とは言っても、より簡単になるんですけどね(^^;

E90は、この12ピンカプラのスロットが全て埋っており、
使用されていないピンを2本抜いて(または切断して)
空いたロットに配線するんですが、
E87の場合(118iの場合?)、最初から2箇所、空いてます(^^;
なので、カプラーを外して、空いているスロットにプスっと
差し込むだけで、この工程は終了です。

もしかして、1erにはボタンはあるのに設定が無い(爆、伝説の
ハンズフリーのスロットなのかな?などと思いつつ、作業を続けます。



さて、作業も終盤!
ステアリング部6ピンコネクタ空きスロットへ、
コード3、4を差込み、スイッチへ接続します(^^


そしてスイッチからアース線を取り出し、
先程のステアリング部のアースボルトに共締めします。




後は配線をキレイにスタイリングして、パーツを元に戻します。

この状態で、シフトをシーケンシャルモードに倒し、
ステアリング部のアップ、ダウンに割り当てたスイッチを押すと

・・・・手元でのシフトチェンジが可能に!!(*^^*


スイッチが現在製作中の為、最後の方(スイッチ~アースの辺り)
がチョット分かり難いかもしれません・・・。
「どうすりゃいいんだ!? ワカンネーぞ!!」という方、
メール等頂ければ、私の分かる範囲でしたらお答えします(^^;

この辺の詳細は、スイッチ作成の時に詳しくUPします。


と、いう訳で、今回はここまで!

次回は今回のパドル化には欠かせないパーツをご紹介しますw

乞うご期待!!


・・・・・其の参へ続く  




ブログ一覧 | DIY | クルマ
Posted at 2006/10/04 11:48:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

久しぶりの映画。
ベイサさん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2006年10月4日 12:18
こんちは~
みんカラ不調なのか写真がみれませ~ん(;_;)
コメントへの返答
2006年10月4日 13:09
サーバーアドレスを変えてみました・・
・・・見えますかね?(^^;
2006年10月4日 12:23
写真が全滅です(^^;
コメントへの返答
2006年10月4日 13:09
これでどうでしょう?
見られる方と見られない方がいるようですね・・・(^^;
2006年10月4日 12:46
こういうDIYモディ大好きです!
期待しておりますので頑張ってください!!
コメントへの返答
2006年10月4日 13:10
ありがとうございます(^^
電気は苦手分野なのですが、
なんとかヨチヨチ頑張ってみます(^^;
2006年10月4日 13:40
写真みれました~~(^_^)
ご紹介したピンは純正ピンに比べると
貧弱ですが電気が通ればね(^_^;)
あれもAMP製みたいですから。。。

ロックの爪を無視して天地逆で挿入して
コネクタ側のロックで固定して使ってます。

今WindowsいじれないのでWDS見れないのですが、
MF用の4本の配線の1本はマイナスかもです。
コメントへの返答
2006年10月4日 17:25
>ロックの爪を無視して天地逆で挿入して
>コネクタ側のロックで固定して使ってます

なるほど!そういう方法もあるんですね!
いつも本当に勉強になります(^^

ありがとうございますw
2006年10月4日 13:42
どんなに、こだわったスイッチが
付くのか楽しみにしてま~す。

まさか、ピアノ塗装してないですよね(^_^;)
コメントへの返答
2006年10月4日 17:26
さすがにピアノ塗装は・・・(^^;

現在スイッチ形状を検討中です。
どうしようかなー・・・・(*^^*

※メールありがとうございました♪
2006年10月4日 18:37
素晴らしく解りやすい解説です(^^
でも、私にはマネ出来ません(^^;

エアバッグコネクタって、外すとエアバッグが膨らむのでしょうか?
コメントへの返答
2006年10月4日 18:52
あざっすw
膨らみはしないと思いますが、
警告灯は点灯するでしょうね(^^;
もしそうなると、Dラーにてリセット
(有料)となるらしいですよ(--;
そして、100%膨らまないとも
言い切れません。・・・恐ろしいですね(^^;
2006年10月4日 20:36
こんばんは!
あくまで90の話ですが、鍵を抜いておけばエアバックコネクターをエアバック本体から外しても大丈夫でした。
いつもそうしてましたから。
ただ、外した際にACCの位置に鍵が差し込まれているとアウトです。
Dでしか消せない警告灯がつくだけですし、爆発しません(笑)
点いた方も知ってますが...(笑)
コメントへの返答
2006年10月4日 23:28
コメントありがとうございますw
フムフム・・・なるほど・・・。
アドバイス感謝です!参考になりますw
構造を理解していれば
恐怖も半減なんですけどね(^^;
作業的に、外した方が良い箇所
が出てきた時は、チャレンジしてみますね(^^
爆発しないなら怖くない!(爆
2006年10月4日 23:25
エアバック爆発しないといわれても
コネクタを外してしまいそう。
あの誘惑には勝てないかも。
写真つきで分かりやすいのでしょうが
私のおつむが付いて来ません。
ε=ε=ε=ε=ヾ(;◎_◎)ノ ヤバヤバ。
コメントへの返答
2006年10月4日 23:34
やはり文字と画像のみでは
分かり難い部分が出てきてしまいますね(^^;
実際に作業すると、そんなに
大変な作業では無いんですけどね。
おたけんこさんがDIYされる時には
埼玉から参上しますよ!(*^^*
工賃はガンプラ払いで!(核爆
2006年10月5日 0:00
とっても解かりやすくて、まさに手順書ですね♪
これを見ながら DIY すれば、間違わずに済みそうです。
でも、実際に DIY するとなると・・・時間と場所が・・・。
コメントへの返答
2006年10月5日 0:22
コード等の下準備さえしておけば、
案外すぐに終わってしまいますよ♪
場所も、クルマの中だけで
済んでしまいますし(^^
2006年10月5日 0:40
では、未完(塗装中放置プレイ)のMG百式払いで
いつかお願いしま~す。
コメントへの返答
2006年10月5日 17:57
メガ・バズーカ・ランチャー付で
お願いしま~す(*^^*
2006年10月6日 3:10
こんばんは。

そうそう、エアバックですが当初は警告灯を気にするあまり外していなかったのですが、キーを抜いておけば大丈夫です。

過去のブログでは初90なんで当初ビビッテおり、そのまま作業出来たので公開をしておりました。
今後修正しておきますネ。m(__)m

ただし、外している最中にキーを入れるとNGですのくれぐれもご注意を・・・
コメントへの返答
2006年10月6日 8:57
毎回、アドバイス感謝です!(^^
E90Lifeさんの他に、nao.さんにも
実は同じアドバイスを頂いていました。
御三方がおっしゃるのでしたら
怖くないです!
ハンドルの加工は、取り外して
やってみますね(^^
2007年9月20日 18:03
私もいよいよ取り付けたいと考えているのですが
スイッチ(パドル)はup/downそれぞれ通電させるという意味で
ピンポン?を押せば通電で何もしない状態が電気は流れないで良いのでしょうか?
もしそうならば、スイッチそれぞれに分岐(割り込み)とアースを用意すればokですか?

お暇な時?にお教え下さい♪
コメントへの返答
2007年9月20日 19:25
おお!いよいよですかぁ(*^^*

おっしゃる通りです(^^
シフトアップ、ダウン、それぞれに割り込みとアースを用意してあげます。

このBlogの画像ではアップとダウンがわかり易いように、青と黒の線を使用しています(^^


パドル化、頑張って下さい(^^
私のお教えできる範囲のことでしたら何なりとお答えします!
2009年12月17日 18:21
はじめまして。
かなり以前のお話で、すみません。

マルチファンクションがない車の場合、ステアリングをぱかっとあけたところに
スロットはあるものの、電極が来ていなのでは?という話を聞きました。
そのため、そこの部品を交換しないといけなくて、3万~5万かかると。。。
また、スライドリングはエアバックがあるから、あらかじめついているのでは?
いうことでした。
実際はどうなのでしょうか?

ご存知でしたらご教示をお願いいたしますm(_ _)m

コメントへの返答
2009年12月17日 18:46
はっちんさん、はじめまして(*^^*

このDIY自体、結構前の作業で、私自身記憶が曖昧な部分もありますが・・・(--;
ご参考までに・・。

おっしゃる通り、マルチF非装着車は、追加パーツが必要と聞いたことがあります。
それが何のパーツでおいくらするのか・・・については、申し訳ありません(^^;
私もマルチF非装着車のステアリングを開けたことがないので、はっきりしたことは分かりません・・・(ToT

でも、当時、調べたところではスライドリングユニットだったと記憶しています。

あまりお役に立てずに申し訳ないです・・(^^;


プロフィール

「アクセルベタ踏みです(^^;」
何シテル?   03/19 00:12
118iブラックⅡだったJじです(^^; 2010.02.12 一緒に走り続けてくれた相棒を 休ませてあげることになりました(^^ クルマは変わりますが、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Style BMW 
カテゴリ:BMW
2006/05/10 23:09:34
 
UDA FUN@WEB 
カテゴリ:BMW
2006/05/10 23:08:13
 
Club BMW 1 
カテゴリ:BMW
2005/11/14 12:35:11
 

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
妻の足用です。 親戚からタダでもらいました(^^; ’93式!5MT!
日産 キューブ 日産 キューブ
前車のキューブです。 「走り」では、過去の車達とは勝負になりません(笑)。 しかし、「便 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
2010年2月、次オーナーさんのもとへ旅立って行きました。 いっぱい乗れる!そこそこ走 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
免許を取った18歳の冬、ローンを組んで初めて買ったマイカーです(^^ まさに「人馬一体」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation