2014年08月30日
今年の12月に、車検を迎える愛車「LA300S」。
乗ってて、いいこと悪いことがわかりました。
いいこと
・燃費がいい
最悪条件でも、17km/lは走ってくれます。でも、プリウスみたいに25km/lは簡単に出ません。
・小回りが利く
細い道でのすれ違いや通過に便利です。
・商用車ライク
白塗りの車体に黒の樹脂、銀色の鉄ホイールはまさに、コマーシャルバンそのもの。あたかもプロボックスを小さくしたみたいです。
・レバー式サイドブレーキ
MTを運転のベースにしているため、足踏み式は慣れないもの。上に引くだけなので、楽です。
・維持費が安い
軽自動車だからです。本年度末までに買った人は現行の維持費になるそうです。来年度以降にクルマを買うならリッターカーを買った方がいいかもしれません。
悪いこと
・加速が悪い
青信号からの発進は結構、クルマにとって大事なものだったりします。でも、鉄道車両の新京成8800形に負けました。
・トルクが足りない
軽自動車だからしょうがないかもしれません。でも、都内屈指のワケアリスポットである、軍畑駅前の坂道をベタ踏みでないと上れないのはちょっと……
・狭い
運転台はZIPファイル状態、後部座席を使用している状態ではBBQセットがまともに乗らない状態。ゴルフセットは積み込めません。
・アイドリングストップシステム
走行中にエンジンが停止するので、エンストを思わせてしまいます。この機能を停止した状態で転がしています。
・CVTといえども所詮はAT車
発進時や再加速時の変速ショックみたいなものがあります。また、想定していないところで低速ギアになるので、操作は難しいですね。
次回は貯金プランを紹介します。
Posted at 2014/08/30 22:09:05 |
トラックバック(0) |
さらにもっともっとクルマの話、しませんか。 | 日記
2014年03月09日
消費税8%増税に合わせて、便乗するかのように、京葉道路の料金値上げが実施されます。
http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/181380
京葉道路と言えば、日本初の高速道路(篠崎IC~船橋IC)で有名ですね。実は東名や中央道より前にできました。市川民の誇りです。
京葉道路(≒館山自動車道の京葉口JCT~蘇我IC間)は、常に慢性的な渋滞が続いており、首都高~宮野木JCT間は、並行する東関東自動車道があるものの、料金が倍以上するため、2車線の京葉道路より、3車線の東関道の方が輸送量が少ないという逆転現象が起きています。
また、京葉道の幕張IC~幕張PA間には、中央・総武線と横須賀線、京成千葉線と立体交差するため、高速道路とは思えない急勾配(山陰にあるアレほどではないものの……)があり、渋滞の原因となっています。また、この区間は無料区間であり、無料区間は武石IC~幕張IC(上りは花輪IC)まで続いており、渋滞に拍車をかけています。
そのほか、上りと下りで無料区間が異なるなど、高速道路黎明期に建設されたが故の現象です。
なお、宮野木JCT以南は館山道扱いになるため、変な料金分けはされておらず、普通の距離別料金です。
また、都内には乗り入れる機会が少ないため、通ることは少ないですが、江戸川大橋は、都県境の橋が同じ県境を持つ埼玉や茨城と比べると異常に少ない(一般道路は事実上、埼玉県境扱いされている葛飾橋を除くと5本しかない)ため、混雑緩和を目的に、路肩を潰して4車線になっています。
本題。
京葉道路の料金が消費税8%増税に便乗して、消費税+3割値上げします。
これに伴い、料金はこう変わります(料金は軽自動車の例)。
首都高から直通する場合は、これに900円が加算されます(ETC短距離割を考慮しない場合)。
京葉道市川IC~宮野木JCT
200円→280円
東関道湾岸市川IC~宮野木JCT
週末・祝日
500円→510円
平日
650円→670円
差は縮まるものの、やはり二倍前後の値段。
やるんなら、一気に450円ほどまで値上げすれば、急勾配があったり、混雑した京葉道より、ガラガラで道がいい東関道に流れるでしょう。
なお、この値上げは宮野木JCT以南の区間(~蘇我IC)も適用されるので、蘇我ICまでは結構高くなりそうです。
なお、正式に館山道の区間(蘇我IC以南)は、消費税8%増税分だけの値上げになる予定です。
Posted at 2014/03/09 21:53:19 |
トラックバック(0) |
さらにもっともっとクルマの話、しませんか。 | ニュース
2013年11月25日
秋を満喫してきました。

都内最西端だった元小中学校。さんまさんが子役と共演していた番組が、廃校直前に来たらしいですよ。
この日は団体客による、何かのイベントがあったみたいで、滅多に開かない校門が開いていました。
木漏れ日から、奥多摩湖の端部を。
すっかり、秋が深まりました。
ごみは持ち帰りましょう。
Posted at 2013/11/25 08:48:34 |
トラックバック(0) |
ドライブこぼれ話
2013年08月31日
習志野583ナンバーをつけたミラ・イースの初期車から流れるBGMはたいていNACK5。
NACK5といえば、埼玉県の放送局として認知されているが、このLA301S初期車の運転手、みつどもえファンであることを除けばほとんど埼玉県に縁やゆかりはない。
市川市内や松戸市内、船橋市内や浦安市内、時には房総半島を走るこのクルマには、NACK5のステッカーまで貼られている。
千葉県内を中心に走るこのクルマに、埼玉県内の一般道路状況は無用の長物。
入間市工業団地入口とか、三芳町竹間沢とか、R254、R463といった、このクルマの花道とはほど遠い場所の交通情報は、もはや交通情報ではなく、BGM以外の何者でもない。一言で言うと
「埼玉県内の交通情報なんて、無用だし、無意味だよ……」
このクルマが知りたい交通情報はR14とか、北方十字路、船橋市若松や市川市国府台とか。でも、それがNACK5で流れることは、決してない。もし、流れたとしたら、それは3.11並みの交通網麻痺のときだけ。一度だけ、NACK5で北方十字路の言葉を聴いたときには、感動したものだ。
それはさておき、NACKリスナーのほとんどは、都民と埼玉県民で構成されているとか。我々千葉県民のナックリスナーは少数派。つまり、マイノリティー。
このNACK5という放送局、夏がおもしろい。「夏の風景シリーズ」と呼ばれるステーションジングルがある。蝉の鳴き声とかを5~10秒ほど流すのだが、波音なんかも流れたり。あれ、埼玉に海ってあったっけ?
去年あたりまでは、「海遊び」「華厳の滝」「稲川淳二」「扇風機」などがあったが、さすがに海がないのに海遊びやそもそも埼玉ですらない華厳の滝はまずかったようで、今年は流れていないようだ。
そんな今年は、蝉の鳴き声や水の音など。
なお、12月には、交通情報がクリスマスバージョンになる。これはこれでいいのかもしれない。
この局のおもしろさ、なんと言っても、「形にとらわれるな」感満載なところ。
富士山に臨時スタジオ作っちゃったり、小林克也氏と4~5都県のリスナーが、一致団結して番組を作るファンキーフライデーなどがあり、個人的にはかなりお気に入り。
Posted at 2013/08/31 22:49:09 |
トラックバック(0) |
ドライブこぼれ話 | 日記
2013年06月08日
雨、少ないですね。
農業をやっている僕としては、この少ない雨には野菜も育たず、困ってしまいます。
そこで、雨乞いをしてみました。
西船橋から市川方面に数キロのところにある、某洗車場に赴き、洗車。
なけなしの500円を投入し、高圧洗浄機を活用、撥水剤を吹きかけてみました。
1ヶ月ほど、ほったらかしだったので、愛車には、ちょうどいい風呂になったようです。
水滴はある程度落とし、暑くてつらかったので、残った水滴は京葉道路を武石まで往復で流し、風圧で振り落としました。
洗車をすると必ず雨が降る。このジンクスを逆活用し、干からびた畑に空から降ってくる活力の水を呼び込みます。
雨、降ってくれないかな……
Posted at 2013/06/08 15:54:50 |
トラックバック(0) |
さらにもっともっとクルマの話、しませんか。 | クルマ