• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

熱湯コーシエンのブログ一覧

2013年11月25日 イイね!

東京の山奥から

秋を満喫してきました。

都内最西端だった元小中学校。さんまさんが子役と共演していた番組が、廃校直前に来たらしいですよ。
この日は団体客による、何かのイベントがあったみたいで、滅多に開かない校門が開いていました。



木漏れ日から、奥多摩湖の端部を。



すっかり、秋が深まりました。



ごみは持ち帰りましょう。

Posted at 2013/11/25 08:48:34 | トラックバック(0) | ドライブこぼれ話
2013年08月31日 イイね!

君のステレオ急上昇(韻踏み)

習志野583ナンバーをつけたミラ・イースの初期車から流れるBGMはたいていNACK5。
NACK5といえば、埼玉県の放送局として認知されているが、このLA301S初期車の運転手、みつどもえファンであることを除けばほとんど埼玉県に縁やゆかりはない。

市川市内や松戸市内、船橋市内や浦安市内、時には房総半島を走るこのクルマには、NACK5のステッカーまで貼られている。

千葉県内を中心に走るこのクルマに、埼玉県内の一般道路状況は無用の長物。
入間市工業団地入口とか、三芳町竹間沢とか、R254、R463といった、このクルマの花道とはほど遠い場所の交通情報は、もはや交通情報ではなく、BGM以外の何者でもない。一言で言うと
「埼玉県内の交通情報なんて、無用だし、無意味だよ……」
このクルマが知りたい交通情報はR14とか、北方十字路、船橋市若松や市川市国府台とか。でも、それがNACK5で流れることは、決してない。もし、流れたとしたら、それは3.11並みの交通網麻痺のときだけ。一度だけ、NACK5で北方十字路の言葉を聴いたときには、感動したものだ。

それはさておき、NACKリスナーのほとんどは、都民と埼玉県民で構成されているとか。我々千葉県民のナックリスナーは少数派。つまり、マイノリティー。

このNACK5という放送局、夏がおもしろい。「夏の風景シリーズ」と呼ばれるステーションジングルがある。蝉の鳴き声とかを5~10秒ほど流すのだが、波音なんかも流れたり。あれ、埼玉に海ってあったっけ?
去年あたりまでは、「海遊び」「華厳の滝」「稲川淳二」「扇風機」などがあったが、さすがに海がないのに海遊びやそもそも埼玉ですらない華厳の滝はまずかったようで、今年は流れていないようだ。
そんな今年は、蝉の鳴き声や水の音など。

なお、12月には、交通情報がクリスマスバージョンになる。これはこれでいいのかもしれない。

この局のおもしろさ、なんと言っても、「形にとらわれるな」感満載なところ。
富士山に臨時スタジオ作っちゃったり、小林克也氏と4~5都県のリスナーが、一致団結して番組を作るファンキーフライデーなどがあり、個人的にはかなりお気に入り。

Posted at 2013/08/31 22:49:09 | トラックバック(0) | ドライブこぼれ話 | 日記
2013年01月22日 イイね!

Rock to Infinity

車、全然関係ない話なのだが、最近のマイブームはあの「太鼓の達人」。
最近、TVでよくやるあの音ゲー。
赤い音符が出てきたら、真ん中を叩き、青い音符が出てきたら角を叩くという単純な音ゲー。
アレ、僕が遊ぶとたまにギャラリーがくることも。たいしたうまくないんだけど。

たまに立ち止まる人は、うまいから見ているのではなく、左利きでバチを叩くのが珍しくて見ていると思われ。
箸が両利き以外は左利きの僕がプレイするのがそんなに珍しいとですか。
卓球の石川選手とか、ファイファン4のガリだって、左利きですよ(余談だが、ガリも含め、ファイファンの竜騎士は左利きが多いというのはここだけの話)。
ま、ドラムをオープンハンドで演奏したり、ギターやベースを右手で押さえながら、左手でピッキングするようなもんですよ。
かなりうまくないんですが、ギターフリークスやるとき、肩掛けが右仕様になっているんですけど、すっごいやりづらいんですよね。おかげで肩掛けを使わないでプレイします。コンマイさん、そこんとこ改善お願いしますね。

TVでもよく、ノーミスやるドラマーさんが出てきますが、いずれも右利きなんですよ。

普通は
●●●→RLR
で打つんですが、
僕の場合は
●●●→LRL
で打つんですよ。

脳内で「L:1、R:2」ってな感じで、勝手に番号振りを行っているような。
「1飛ばして2を最初に打つのは違和感がある」という原理。
読み癖なのか、番号付けを行うときは左側から振る癖があるんですよ。
んで、右腕で打とうとすると、左腕に対し、コンマ2秒ほどタイムラグが出るようで。
ぶっちゃけ、右側から試しに叩いたことあるんだけど、激しい違和感と、違和感による気持ち悪さによって、断念。

さて、本題。
いざ、やってみると、drummaniaよりやりやすく、はまる。
原因
・版権曲が多い。
……知っている楽曲があるので、取っつきやすい。
・叩くところが少ない
……こればかりは……
・単純
……前述と重複するような……
・太鼓さん次郎
……DTXみたいなもの
・バスドラムがない
……右足については、右手以上に利きが悪いため(「じゃあ、車運転するなよ」といいたいところだが、車についてはなぜかそれなりに利くようになっている)

とにかく、太鼓の達人おもしろいです。
ゲーセンとかで見つけたら、遊んでみては。
Posted at 2013/01/22 22:13:08 | トラックバック(0) | ドライブこぼれ話 | 日記
2012年10月08日 イイね!

秋の海へドライブ・ア・午後

昨日、免許更新に行ってきました。
あまりにも更新する人が多すぎたため、隣接する試験場に車を止めました。
毎度思うのだが、自分を含め、電車で免許更新に来ようと思う輩はいないんでしょうかね……?それはそれでちょっとしたマイノリティ。
ようやくゴールド免許です。来期から保険が安くなりますね。

さて、免許更新が終わった午後、九十九里に行きました。
片貝~御宿を走破。
秋の海水浴場の写真、とってきました。

関東では江ノ島と並んで超有名な片貝海岸です。
7月下旬~8月下旬には数万人の海水浴客が押し寄せる超人気海水浴場です。
しかし、季節は秋。海にいるのは海水浴客ではなく、全てサーファー。サーフボード持って波とたわむれています。

そんな人気の海水浴場と隣接する有料駐車場は……

秋、しかも、雨のち曇り時々雨だったため、一般の車両はほぼ皆無。ほとんどがサーファーの車両でした。
駐車台数もまばらで、一ヶ月半~2ヶ月前にこの駐車場が連日満車だったのがうそのようです。


月の沙漠で有名な御宿海岸です。
やはりサーファー兄貴が数人いらっしゃります。
他に、ビーチバレーやってた団体さんもいました。
この日の天気は雨のち曇りでしたが、雲の間に晴れがでてきた時なので、いい写真が撮れました。見事な秋空です。

本当はもっと足を伸ばして、勝浦や太海の漁港を見ようと思いましたが、免許更新が長引きすぎたために御宿で折り返し。

夏が終わったか、調べるには海を見るのが一つの指標だと、私は感じた。
9月上旬、晩夏にはまだ、サーファーに混じって海水浴している人が多少はいるのだが、平均26度ぐらいまで、つまり気温が5度以上一気に下がる9月下旬以降はそんな夏好きもいなくなり、早くて来年の6月下旬、つまり海開きちょっと前までサーファーの独壇場に。

1~2月にいるサーファーは、寒くないのだろうか?

なお、この風景写真そのほかは自分が管理している別サイト「Green spot」にて、詳細に掲載します。

http://greenspot.web.fc2.com/index.html
「green spot 自然」という言葉をBingで検索すると一番上に出てくるかもしれません

Posted at 2012/10/08 21:44:35 | トラックバック(0) | ドライブこぼれ話 | 旅行/地域
2012年03月15日 イイね!

文化

クルマを運転していると、気に入らないドライバーっていますよね。

それ、文化の違いなんです。
この話をすると、ネット上では論争になることもしばしば。
実際、2ちゃんねるとかでは専用スレがあるくらい。

たとえば……

渋滞している交差点から入れてもらったとき、あなたはどうしますか?


・入れてくれた後続のドライバーに手を挙げ、頭を下げる
・入った後にハザードを焚く


私は前者です。後者の行為をされるとあまりいい気持ちがしません。
これこそ、文化の違いなんです。
両親は逆のようで、前者をされるとあまりいい気持ちがしないとのこと。
同乗していた場合、前者をされて、両親は「ひどいやつだ」に対し、僕は「べつにいいじゃん」とのこと。もちろん、その逆もあります。
ちなみに教習所では前者を推奨しているとか。

ですが、渋滞の最後尾では僕もハザードを焚きます。追突防止もかねて。


ほかにも……

夜間の信号待ちにヘッドライトつけたままの人と消す人。
僕は後者です。シールドビーム消灯、標識灯・フォグランプのみ点灯します。
全消しだと、逆に危険だそうで。

最初は対向車がまぶしいから消していると思っていたのですが、元々はバッテリーを気遣うことから始まった文化だそうです。
昔の車はバッテリーがよくなかったようで、特にタクシーはすぐにバッテリー切れを起こしていたようで、バッテリーの質がよくなった現在でもタクシードライバーを中心に残っている文化です。

教習所的にはこちらは前者が正解のようです。

でもね、行徳橋北詰で大和田方面行きが赤信号の時はあっちが上り勾配になっているから先頭のヤツはライト消してくれないとハイビームと同じ状態になってんぜ、ダンナ

Posted at 2012/03/15 21:28:51 | トラックバック(0) | ドライブこぼれ話 | クルマ

プロフィール

元鉄道マニアがクルマに乗った! アウトドア・ドライブ・旅行などが趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミライース ハリボテ営業車~外と中は違う~ (ダイハツ ミライース)
アウトドア、ドライブ、旅行など、様々な場面で活躍するミラ・イース。 営業車としか見えない ...
ホンダ Dio (ディオ) 特別快速 (ホンダ Dio (ディオ))
元々は前職での通勤を目的に購入。 自動車納車前は市川・浦安・松戸・船橋で使っていましたが ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
父が所有する軽トラです。 免許をとりたての頃はよく乗っていましたが、最近は乗らなくなりま ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
ハイゼットトラックの置き換えで中古にて買った軽トラです。 MT車なので、先代の軽トラより ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation