自信の記録を兼ねているため長文です。
7/12(日)梅雨の中休みに、ロードスター群馬県民会のグループスレッドでまたまた直前に企画を立ち上げてしまいました。(前回の
マフラーに続き、新しい
ホイール&タイヤを試しかったので。。。(^_^;)
今回は八ヶ岳の周りをぐるりと1週回るツーリングです。コースはこんな感じ。
道の駅下仁田(第1集合)~R254~道の駅佐久ヘルシーテラス(第2集合)~中部横断自動車道佐久南IC~(無料区間)~八千穂高原IC~R299(メルヘン街道)~ドライブンふるさと~R141~小海~野辺山~清里 萌木の村(ROCKで昼食)~八ヶ岳高原ライン~八ヶ岳エコーライン~(八ヶ岳serenoでジェラート休憩)~大門街道~白樺湖~女神湖~諏訪白樺湖小諸線~R254~佐久平賀セブンイレブン(解散) トータル約250kmのツーリング (私は+50kmくらい)
直前の告知にも関わらず、
tomond5rcさん、
ND5RC noriさん、
Yossy_555さん、
ニック8さん、私含めて5台のツーリングとなりました。NA1台、NC1台、ND3台、惜しいけど今回もコンプリートならず、前回はNAがいなかったけど今回はNBが。。。(涙)
集合時間は8:20なのに朝5:00に目覚め、洗車してそれでも7:45に着いてしまう私。。。一応幹事なので大事です。一人で撮影会。
そうしているうちにソウルレッドのND乗り、tomondrcさんが到着されます。

なんと20歳の好青年、うちの娘と2歳しか変わらない。若い頃にマニュアルのスポーツカーを乗るのは大事だとか、僕も若いころは。。。などとオヤジの説教臭い会話をしながら時間を過ごします。
まもなくすると遠方(神奈川)から駆けつけていただいたNAのYossy_555さんご夫妻が到着されました。Yossy_555さんは普段はご本人はボクスター乗りですが、今回は息子さんのNAで参戦いただきました。息子さんはリトラでFRに拘りNAにたどり着いたそうです。素晴らしい英才教育です。!!(うちの娘は赤いオープンは恥ずかしいからと言ってなかなかNCに乗ってくれません。😢)
簡単に挨拶を済ませて第2集合場所の道の駅ヘルシーテラスへ向かいます。今日のR254はトラックも少なく比較的クリア、コーナーとトンネルでブイブイ言わせます。Yossy_555さんの甲高いマフラー音素晴らしかった。
佐久南ヘルシーテラスに到着!!!まだ時間に余裕があるので3台で記念撮影。
ご近所のND5RC noriさんにラインすると今から出ます。とのこと、ほんと5分でいらっしゃいました。(笑) そしてニック8さんの白NDが到着、今回のメンバーが揃いました。
改めて今回の参加車、
tomond5rc号
Yossy_555号
ND5RC nori号
ニック8号
AJI号
です。群馬県民会なのになぜか群馬ナンバーは1台のみですが。。。
簡単な自己紹介とあいさつを済ませて、コーススタート、まずは中部横断道の無料区間を使って佐久南IC~八千穂高原ICまで一気にワープ、ほんと便利になりました。八千穂高原IC降りて、メルヘン街道経由でドライブンふるさとを目指します。このルートは全てクリア、かなり気持ちいいです。ときどき現れる自転車に要注意ですが、マフラーの音を楽しみながら、それなりのスピードで低中速コーナーを楽しみました。ここにくると踏める、軽い、オープンという3拍子揃ったロードスターに乗ってっていることの喜びを実感します。どこかのキャッチコピーですが、駆け抜ける喜びです。現代のスポーツカーはターボやモーターといったお化けみたいなアシストでパワーを稼ぎ、かついろいろな快適装備で車重は重くなり、そのパワーと重い車重を安全のために車自身が制御しなければならない。という自己矛盾的な車が多くなってしまっていますが、人間自身が完全にコントロールできるパワーと車重のスポーツカーというのは本当に貴重です。(マツダさーん>ND幌にもRFの2リッター積んでください。)
ドライブンふるさとでの一コマ。
ここからは少しまったりコース、小海~野辺山経由で清里の昼食休憩を予定しているROCKを目指します。ROCKは11:30を過ぎると駐車場とレストランの待ち行列が半端ないとのことなので急ぎます。晴れた日にはバーーーンと八ヶ岳の姿をパノラマで拝めるコースですが、今回は上に雲がかかって残念です。でも気候はちょうどベスト、オープンドライブ日和です。
なんとか11:30前にROCKに到着しました。

無事に並ばず席に入れました。Yossy_555の奥様、席取りありがとうございました。
1年ぶりのROCK、清里ではなぜかここだけ混んでいます。こんな60年代、70年代の珍しい車たちが、最近旧車がホットですね。昔の愛車FCなども、中古車市場では価格がすごいことになってます。
この人気の理由は、牛肉がしっかり溶け込んだオリジナルのルーの旨さとこのボリュームたっぷりな盛り付けです。私は今回、全部入りを行ってしまいました。これでレギュラーサイズです。誰も大盛にはチャレンジせず、レギュラーで精一杯でした。最後は大食い選手権の30皿目くらいの感じ(食べたことないけど)でなんとか完食しました。
食事を済ませ駐車場に出ると、自称変態というnaoさんがいらっしゃいました。普段はNDとこのminiにのっているそうです。
たしかに変態です。全てご自身でDIY、触っていない箇所がないくらい、変態に仕上がっています。(最高の誉め言葉らしいです。)でもこうして車をのぞき込んでいる連中も周りから見たら変態もしれません。(すんません、私も一族です。)naoさんからは桃を3個もいただきました。妻と娘に大好評、父親の株があがりました。ありがとうございます!!!
naoさんにもカルガモに加わっていただき、ツーリング再開です。メディア向けの新車試乗のコースによく使われている八ヶ岳高原ライン、エコーライン経由で白樺湖方面を目指します。
清里駅での踏切待ち
ここも中盤まではクリア、気持ち良いペースで走れました。途中すこし雨が降り出しましたが、50肩で幌を乗車のまま閉められない恥ずかしい場面があったことは内緒です。😢 途中でnaoさんが離脱されました。
雨もすぐに上がり次の休憩地点、八ヶ岳Serenoというジェラート屋さんです。
以前、この周辺に単身赴任を3年ほどしていたことがあるのですが妻と娘が遊びに来ると必ず立ち寄っていたお店、八ヶ岳の高原野菜をベースに美味しいです。
私は夏イチゴとトマトの組合わせを選択します。
ジェラートとロードスターの饗宴(大げさな)
ジェラートを食べながら参加者の皆さんとの歓談を楽しみます。少人数でのツーリングの楽しみですね。ニックさんの格言やギャンブラー談義面白かったです。(笑) Yossy_555ご夫妻の様子を見ながら、私も妻や娘を帯同させたいなーと思いながら、(現実は娘の受験が重なり難しいです)、でも格言を聞かせたり、同行だとハイペースで走ることは難しくなるので、一人参加が良いかもなー。とか。。。。
まったりした後、大門街道~白樺湖経由で女神湖を目指します。ここはクリアにはならずまったりとドライブ。途中で霧の駅に向かうニック8さんとはお別れです。
女神湖に到着しました。山の上は気温が約15℃、かなり肌寒いです。霧もかかっておりなかなかすっきりした風景にはなりませんでしたが、残った4台で並べて記念撮影をします。
前から

後ろから

斜めから
ここで中央道経由で神奈川に帰られるYossy_555さんご夫妻とはお別れです。
残り3台(tomond5rcさん、ND5RC noriさん、AJI号)で最終地点を目指します。蓼科牧場~立科までのSSは残念ながら直線番長ミニバンに阻まれましたが、スムーズに最終地点である佐久平賀セブンイレブンに到着しました。
ここでND5RC nori号を隅々まで拝見させていただき、tomond5rcさんの弄り欲を煽っておきました。(すいません)

私も今度はブレーキ周りを検討したいですね、あとは小ぶりなリアスポ、、、。いかんいかん。(^_^;)
そして、ここで解散。私は帰宅後すぐに洗車してボディカバーを被らせ店じまいです。シャワーを浴びてND5RC noriさんからいただいたインゲンをつまみにビールを頂きました。

ほんとシャキシャキで美味しかったです。妻にも大好評でした。しばらくは週末の用事が続くので7月内はロド活はお休みです。
肝心なホイール&タイヤの感想ですが、7J→7.5Jへの変更にも関わらず足の軽さを感じます。ロードスター純正ホイールの軽さを鋳造で下回るのはなかなか難しいですが、ホイール単体7.6kg(本)という数値に拘って正解でした。タイヤは久々のミシュラン(パイロットスポーツ3)ですが、やはりしなやかですし高速走行は断然静かで乗り心地が良く、良いタイヤ感がしっかりと伝わってきます。峠ではもう少し噛んでほしい気もしますが、今回の速度域くらいでは十分です。
今回参加のtomond5rcさん、ND5RC noriさん、Yossy_555さん、ニック8さん、(naoさん)お付き合いをいただき、ありがとうございました。
おかげで楽しい時間を過ごせました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。