• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chou jijiiのブログ一覧

2012年03月20日 イイね!

エアクリフィルター交換

タイミングベルト交換作業の時に見てしまった汚れたエアクリーナーフィルターとボックス
なんとかしなきゃ
はずしたフィルターをHAMPの新品(左側)と比べてみると

今までのもの(右側)は特に写っている吸入面が黒く汚れている

ブローバイの通路?(アレッ、形状が少し変った?)にはヤニ状のものもベットリと
ボックスの中もブローバイのせいかオイルっぽく汚れているのでブレーキクリーナーとウェスで拭き取る

かなり綺麗になったが、チャンバー部分はもっと丁寧にやればよかったか?

組立てはそう難しくはないが、エアーインテークパイプとチューブのつなぎ目を締めるクリップが外れてしまい、狭い中で取り付けるのには一苦労
また、ボックスの固定ボルトの締め付けトルクには締め付けすぎないように気をつけた

交換の効果は、さて?よく分からない!
しかし、あの汚れをみてしまったので、新品に交換、清拭で気持ち的にはスッキリ、軽快に!
燃費などに良い効果が現れれば嬉しいのだが
Posted at 2012/03/20 18:06:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年03月10日 イイね!

ジジのタイミングベルト交換初体験

エンジン付近からの妙な雑音?がずっと気になっていた
開いてみたいが文系・ど素人ジイさんには手が出ない、しかし、気になる!

ひょんなことから知り合いになれたsk氏に頼み込んで、診てもらうことに・・・
ウオーターP,テンショナー辺りを疑い、ついでにタイミングベルトを交換するということで準備する

寒さと雪の合間にようやく作業日和が来た
朝8時過ぎからsk氏の車庫へ

sk氏の基本姿勢は、「側で見ていて必要な指示・指導をする」だ
ジイさんも何でも自分で弄りたくて仕方ない性質なんでこれは願ったりかなったり(しかし、始まってみれば、みかねたsk氏の手によるところがX割?)

・バッテリーターミナルをはずし、エンジン下のホースをはずしクーラントを抜く
これより後はジイさん初めてのことばかりで、sk氏も諦め顔で口、手で助けてくれる
・メンテナンスリッド開け
・エアクリボックスはずし(エレメントがえらく汚れていたが交換準備なくまた使う)
・リアバンパーはずし、マフラー、触媒(ボルトの焼きつきも少なく思いがけなくはずれた)はずし
・左エンジンマウントはずし
・プラグコードコードはずし、エンジンハーネスはずし、ブローバイガスホースはずし
・エンジンマウントのブラケットはずし(この辺りから、狭い空間に工夫して収まっている部品はずしで苦 闘し、sk氏の手助けが多くなる)
・タペットカバーはずし(作業開始までは写真を出来る限り多く撮りアップするつもりでいたが、それどこ ろではなく、なんと撮った写真はコレだけ!)
・タイミングベルトカバー上、下はずし(下カバーのとりはずしは他の人もよく書いているように狭い隙間  から抜き取るのがまさに「知恵の輪」状態)
・クランクプーリーはずし(コレの固定ボルトはsk氏がエアーでなんなくはずしてくれる)
・上死点合せ、タイミングライトでタイミング合せマークの確認
・オルタ、エアコンのベルトはずし(アジャストロックボルト、マウントボルトなど狭く、見えにくく苦闘)
・タイミングベルトにマークを点けてはずす、アイドラー、テンショナープーリーをはずす(どれも交換して  から10年近くたっているが、交換後1万キロくらいしか走っていないのできれいだった、ということは問 題の音はこれらの不具合ではなかった?)
・シリンダー判別センサーはずし(交換部品は用意していて良かったが、センサーに黒いタール状のも  のがベットリと着いて、周辺にも流れ出ていた)
・交換・取り付け作業・・・新品にしたはタイミングベルト、テンショナー、アイドラー、シリンダー判別セン サー、タペットカバー関連シール、マフラー関係ガスケットなど(取り付け・交換作業については長くなるので省略)

交換、取り付け作業は取りはずす作業よりは気持の上で楽だったが、それにしても小さく狭い空間にいろいろな部品を配置したビートの開発・設計陣に驚かざるを得ない 

作業が終わったのは18時間近く経った翌日の午前1時過ぎ
この間、昼飯と少々の休憩時間のみで最後まで付きっ切りで教え、作業も手伝ってくれましたsk氏に感謝・感謝!

結果、気になった音の発生源は見つからなかったものの、問題の音は消えエンジンの吹き上がりも若干良くなったよう気がする

終わってみれば忘れられなく、自分のビートへの愛着がもっと強まることになりそうな時間だった
Posted at 2012/03/10 14:23:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2012年03月03日 イイね!

破れシートの繕い

某オクポチッで手に入れたビートRシートの修理に挑戦してみた

破れた表皮をはずしてみると中はカビだらけ
クッション材は割れ崩れてフレーム骨材が剥きだしになっている

1.先ずは表皮の洗濯・・・風呂で広げて、洗剤、漂白剤をかけてゴシゴシ

2.用意したものは、手芸店でシート修理に使える針と糸、ホームセンターで結束バンド(結着していた針金に替えて使う、背面と座面で30本くらい必要)、クッション材(椅子、ソファーなどの売り場で10cm98円)、ジャンク品シートからはずした古表皮、それにニッパーなど工具
3.シートの崩れたクッション材、露出した骨材部分を覆うようにホームセンターで手に入れたクッション材を整形して接着する(表皮を元のように被せて一晩くらい置くと綺麗に接着できる)

4.表皮の破れ部分に準備した古表皮を縫い付ける(採寸、型どりは表皮をシートからはずし平らにして、縫いつけるときは表皮をシートに元通りに被せて作業するのがよいようだ)
5.表皮を結束バンドで結着して完成
暇だけは十分あるので、洗濯、乾燥、接着、縫い付けなどに時間をかけた
出来上がりは、もっと丁寧にやれば良かったと思う部分もあるが、まずまずか?
Posted at 2012/03/03 18:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「また2年乗れそう http://cvw.jp/b/1352914/45533461/
何シテル?   10/11 17:28
chou jijii(超爺人)です。よろしくお願いします。 アラ傘になってしもうた、文系のメカにはカラッキシの爺なのですが、古い車にぞっこんです メンテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エアコンR12→R134a化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/03 09:31:59

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
EF7です 長年、車庫に眠ていたものを起こしましたが 機嫌はいいようです EF8とはま ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
年甲斐もなく欲しくなってしまいました 周囲から見れば? 本人が弄って、見て、走って楽しい ...
スバル スバル360 スバル スバル360
ハジメて持った4輪 ふわふわとした足は忘れられません ドアは前方が開いた 半世紀近くも ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
雪の降る期間は、我が家に置いて(くれて)ありますので 喜んで時々転がしてます 96です ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation