• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

inat32のブログ一覧

2013年02月17日 イイね!

A型のお客様

A型のお客様天気がいいので、今日は洗車だ!と外を見るとこれ--;
諦めつつも、午後から洗車を予定する雪の朝。。

携帯の写真を整理していると、来客様の写真を見つけました。


先月末、うちに大切。。いえ、歓迎できないお客様がいらっしゃってました。

うちの上の子どもを尋ねて来たA型のお客様。
そのおかげで、私も大切な春のMINIドライブ用有休を使うことに。。。

今年のA型は大人に感染力があるとの話も。
会社では、一時半分の社員が感染して休んでいた部署もありました。
もう、学校も会社もピークは過ぎたようですが、寒い中美味しいものを食べて、楽しいMINI LIFEを送りたいものですね。

ふきのとうも見かける季節となってきました。
もうすぐ春ですね~。
Posted at 2013/02/17 11:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年02月16日 イイね!

ものづくり 2

ものづくり 2次の「武蔵」を買うべきか悩む休日。
私としては、この赤城ファンなので、ここで終わらせたいところ。。。

というわけで、今週は「ものづくり」で書けなかったことの続きをアップ。

先の話では自分の周りで起こっている「ものづくり」の実態と私がMINIから感じる日本製と海外製の違いについて書きました。

今週も私の周りでは、相変わらず「海外調達」によるコスト最優先の「モノ作り」が行われていますが、コスト最優先を進めれば進めるほど、自分たちの作っているものが、もう既に日本製でなくなっており、同時に日本製の良さも失いかけているような気がして、これでいいのかと再考させられてしまいます。

日本製品ってなんだったっけ?
Walkman時代から、Playstation時代まで、いろいろな分野をリードし、引っ張ってきた日本製品。その中には、もちろん「わくわく感」と、気づかない「安心感」がありました。

MINIに乗り始めたとき、やはり「輸入車」のどこかに不安があって、今ではたいしたことではないのですが、ちょっと変な動作をすると、壊れた?と不安を持ったものです。日本車に乗っている限り、そのようなことを気にすることはありませんでした。

「わくわく感」が失われつつある昨今、「海外調達」によるモノ作りに変化してきて、「安心感」も失われつつあるのではと感じています。
日本でモノを作っても、残念ながらそれはアッセンブリーしているだけ。中にどれだけの日本製の部品が入っているのか?たまに、外国のコピー品と何が違うのかと自分自身問いかけてしまうこともあります。^^;

部品をコストダウンする際、日本人は「品質を維持しながらコストダウン」を目指します。これとは反対に、海外部品は「品質レベルを基準値ぎりぎりまで落としてコストダウン」されているものが多く存在しているような気がします。
これは、両方とも製品要求を満たしているため間違いではないのですが、前者は「壊れにくいもの」、後者は「壊れても交換すればよい安さ」を求めたものになります。これも文化的な考え方の違いなのだと思います。

大きなメーカは、日本人指導で海外でのものづくりをするので、後者のようなことは起こりにくいですが、中小になると、どうしても調達品となってしまい、試作段階では日本製レベルのものが提供され、試験段階は問題ないのですが、量産体制になるとレベルが急激に落ちていくという話も聞かれます。
これが、常態化すると、日本製の一つの柱が崩れ、結局コストダウン以上に失うものが発生します。海外調達する場合は、品質基準レベルを日本より数段上にしての取引が必要になってくることを学び、自分たちの子ども達の将来を考えると、どうにかして、日本製をという気持ちがやっぱり出てきてしまいます。

「メイドインジャパン」。これを表に出せなくなってきた昨今。
「アッセンブリインジャパン」
「ディベロッピングインジャパン」
でどう戦っていくのか?

海外の文化理解も含めて、見直しが必要となっている今日この頃。次は、じゃあ日本製を使ったホントの「メイドインジャパン」を作るために、どのようにすればいいのかと模索している思いを書ければと思います。

でも、できないことって、ないんですよね!それがモノづくりだから。。。
Posted at 2013/02/16 10:29:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年02月03日 イイね!

ものづくり

ものづくりうちのPCが嫁さんの仕事用から解放されたため、たまったネタを更新中。


最近、ちょっとはまってるもの。
そう、よくCMにも流れていましたが、「戦艦」。

私は、まったく戦争支持者ではありませんが、ものづくりをする人としては、「温故知新」という言葉は、常に意識しているものでもあります。
この時代に、戦艦を始め、零戦というものが、小さな国が大国と渡り合うための一つの智恵の結晶だったのではないかと個人的には考えています。

何が必要だから、何を捨てて目的を果たすための「モノ」をつくるのか。
それの象徴がこれらだと最近勉強しながら考えるようになってきました。

NHKでも「made in Japan」という、日本製品、日本のものづくりへの問いかけとも思えるドラマも放映中ですが、パナにせよ、ソニーにせよ、最近の日本のものづくりへ疑問を持つ方々は増えているのだと思います。

そういう、私の周りも、確かに最初に「安くありき」を訴える人が多くなりました。何かというと、「海外メーカに発注したら安くならんのか?」が最初のコメントとなります。
その前に、自分たちの作り出すモノが、何を訴え、どういうシナリオで発展していくのかという話がないまま。。。。。
※海外メーカに発注すると言うことは、自分たちの子ども世代の日本での仕事を奪ってしまうことに繋がっているのではないかと、いつも思っています。

MINIに乗るようになって、外車と日本車の違いということを感じることがあります。
それぞれ、いいところと、満足できないところというのがあるのですが、どちらかといえば、外車の方が、これが駄目でも、それを許し越える部分があるのだという主張を運転しながら感じることができます。
それは、ちゃんとした何かを訴えるコンセプトがあるからだと考えます。
いろいろな評論家が言ってますが、それがiPhoneであったり、うちのルンバについても見るたびにそう思わされます。

自分たちのものづくりにおいても、「目指すモノはこれなのだ!」っていうことを最初に考え、ブレずに開発していけば、必ずや海外製品をしのぐものが作れると、私自身前向きに自分自身に魔法をかけて、ものづくりを進めています。
特に、日本人が作るもの、または日本人が指導してつくるものには、「気づかい」というものを感じます。「そんなところにまで手がとどくの~?」って感じ。
これは、海外製にはまねができないすばらしい日本文化だと。
これをベースに、意識しながら次の世代のものづくりできないかなと。

ま、何かかっこいい台詞を並べてしまったかもしれませんが、「ものづくり」に携わって約20年。もう一度、自分が関わるモノについて、自分たちの世代で何かを見直せないか、確立できないものかと考える毎日となっています。

これは、MINIを選択しなかったら気付くことはなかなかできなかっただろうし、MINIを通じて勉強させていただいている次第でございます。^^

というわけで、北陸の冬ではめずらしく太陽が射す窓の外。
BMW MINIに感謝しながら、いまから洗車です~。
Posted at 2013/02/03 11:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2013年01月04日 イイね!

幸せ家族計画

幸せ家族計画遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今日は、朝から氷点下。家の前は雪景色です。
MINIで外へは出れそうなのでホッとしています。



さて、1年かかって、やっと家族が増えました。
新しい家族は、とっても働き者!
うちの子ども達にも大きな影響を及ぼし、子ども部屋が整頓されるようになりました~。

一昨年末から購入を考えてましたが、昨年末、嫁の仕事が忙しいのを理由に、どさくさに紛れて、電機店から連れて帰ってきちゃいました^^

今年一年、家族共々よろしくお願いいたします。
Posted at 2013/01/04 10:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「オリンピック開会式にMINI登場!」
何シテル?   07/28 06:00
高校生の頃からの、ミニに乗る夢が叶いました。今はBMWですが、次はクラシックミニを。。 納車一年たちましたが、こんなに楽しいMINI LIFEが送れるとは思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
オプションが多いので、最初はノーマルで購入しました。 毎月、オプションを付けるのが楽しみ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation