• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんとろのブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

ハチロク車検準備・・・の準備

どうも貧乏人です。・・・悲しいからもういいですかねw

Z31をそろそろ動かさないとハチロクが作業出来ないので、動くようにだけしました。

残っていた外ベルト張りと、水回り配管。

冷却水は最初なので若干ですが濃いめで作りました。

ある程度循環したら、一度交換しようかと思ってますが、間に合わなければ添加剤で済ましちゃおうかと。



エンジンをかけたら今回交換見送ったエアコンのテンショナーベアリングから異音。

これは・・・・やらないとダメですね。

エア抜きして、ハチロクと入れ替えです。

あとはエンジンオイル、エレメント交換、2分割ファンシュラウドの相方の取付とか、バンパー周りの取り付けとか、室内の配線やり直しとか、前の整備士がやらかした助手席シートの固定ボルトのネジ切りとか、色々細かいのが残ってます。

エンジンオイルは交換しますが、どうも純正メーターの油圧ゲージが安定せず、時々低下したりするのでストレーナーの清掃が必要かもしれません。
オイルパンまで剥がす余裕無いので、これは引き継ぐときにリストに加えておこうと思います。
また、内装もドア内張りが剥がれていたり、天井が落ちてきてたりしますが、自分で購入した部品を取り付ける以外は、現状このままの予定です。

なんとも中途半端ですが、この細かい残りが終わったら、引継ぎします。

義兄なので、金銭のやり取りはしないつもりです。
知り合いのショップで自分で味付けしたいみたいなので外装もそのままで、あとはお任せです。


そしてハチロク、リアのブレーキ回りからのオイル漏れを修理します。
今回は移動しただけで時間切れですが、シールキットは去年の邑楽行けないと分かった時点で買ってある(寝かせたな)ので、次の休みはその作業ですね。
タイヤもバリバリなのでそれも考えなくては。


P312ブルは車検整備することにしました。
安全面を出来るところだけやって、あとは親父に頑張ってもらって。
自分用に買ったつもりだったのだけど、父の日ギフトになりそうです。


FCは・・・・まだ温めとこうか。


そんでもって通勤車。
平成のハチロクとかちょろっと言ってましたが、トヨタの開発コード910Tです。
4枚ドアで形は好きですが、名前がなんとも好きになれなくて。
なにが「高貴」なんだか。色々中途半端な・・・まぁそれはいいとして。
もう色々ボロボロなのですが、一か所修理した所があるので書いておきます。

それはワイパースイッチです。
雨の日MISTで一回だけ動かすと、途中で止まってしまう症状。
必ずなるわけではなく、時々なったり、ダメな時はずっとダメだったり。
間欠で動かしたとき、ワイパーが一番下で止まらず、ちょっと浮いた所で止まると症状が出始めます。
また、間欠はちょっと浮く以外は問題なく、通常通りの動きをします。

ワイパーリンクの停止位置がずれているとか、接点の不良とか、色々浮かびましたが、つい最近、スイッチに振動を与えると直ることが分かって、原因が判明しました。

残念ながらワイパースイッチは廃番でもう出ないので、中古での交換になりました。長いことストレスだったので、これで直ればいいな。
ダメだったら、昔FCでやったのと同じで、ワイパースイッチに付いているリレーの交換で直りますので、そっちを探してみます。

この車もあとどれぐらい乗るかで悩んでます。維持できないので次は軽かな。

という事で、近況でした。
次はハチロクの記事書けると良いな。
Posted at 2025/05/21 22:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2025年05月15日 イイね!

厄年じゃないのに厄年みたいな年だwww

どうもどうも。独身貧乏です。

・・・・悲しいな。


本日お昼ごろ邑楽ハチロクミーツの公式Twitterから悲しいお知らせが。

邑楽ハチロクミーツの開催を終了するとの事です。

・運営スタッフの人手不足
・地域ニーズの相違
・車両管理や安全対策など運営負担の増大

が主な理由だそうです。

商工会青年部の皆様、楽しい時間をありがとうございました。




はてさて、うちのブルーバード、色々なつながりで、いくつか部品が揃ったのですが、ちょっと面倒な事になってまして。

親父が、乗りたくて乗りたくて仕方ないらしくw

「早く車検取れ」

いや、だから、お金無いんだってばwww

税金払ったばかりだし、今年はハチロクと通勤車の車検があるから、回すお金無いし!!


「車検代出してやるから」

だってさ。

そういう問題じゃなくてさー、整備とか、部品とか色々問題あるけど、それすっ飛ばして、今年はそれで受けたとして、再来年どうするのさw

3台車検被るとかキツすぎ。


これを会社の人に話したら、ブルーバードあげちゃいなよ って言われるし。


メリットを考えれば、車検受けてからでも整備は出来るし、場合によっては場所借りてリフトでの作業もできるようになるのだけど。

それにしても、せめてこれだけはやっておきたいっていう整備はある。止まったら嫌だし、燃えたら困るし。


ん~~~~どうしたものか。


・・・全部すっ飛ばして先に車検整備・・・かぁ。


いやでも、先にZ終わらせたいし。

というか86車検近いんだから、それも整備したいし。

そしてFCは相変わらずご機嫌斜めだし。圧縮と火花はOKっぽいので、燃圧かな、なんて思ってますが、このままだと永遠に放置になりそうwww

次回『ネズミーランド号、土に帰る。』

なるよ。絶対。


誰か、 分身の術 教えてくれませんかね。

・・・2人じゃなく3人になるタイプの方でお願いしたいのですが。


親父に鍵と書類を渡して、「あとはお好きにどうぞ・・・」も考えたんですけど、昔ほどやる気ないだろうなぁ。



まぁ、ひとまず、Zでも使うから、エンジンオイル買って来ようか。

この調子だと、細かい作業だけ、夜の作業再開するようかな。時間が圧倒的に足りない。
Posted at 2025/05/15 21:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | 日記
2025年05月07日 イイね!

スキルス癌は怖いぞ。

どうもどうも。しばらく多忙で書けませんでした。りんとろでございます。

本日は個人的な内容になるので、読みたくない方は回れ右でお願いしますね。
また、公開範囲をフォロワーに出来ないので、全体公開にて一時公開し、あとで公開範囲調整いたします。しばらくの間お見苦しいかと思いますがご了承下さい。



2025年3月26日に母が旅立ちました。未だに実感というか、居なくなった感じがしないのですが、ひとまず落ち着いたので経緯を書いてみようかと。

さて、話は一昨年から。

2023年11月
母が人間ドックを受ける。
この時は特になんの問題も見つからず。

2024年01月
母が新型コロナに感染する。

このコロナ後から食べ物が喉を通らない、食べれない、という症状が出始め、

2月後半から3月頃にはさらに悪化。

コロナの後遺症ではないかと言われていたが、流石におかしいぞと検査。

胃カメラにて、食道から胃にかけての部分にポリープらしきものがあり、細胞を採取、検査するも、癌細胞は検出されず。

それから3回ぐらい日を分けて色々な検査、胃カメラも何度も。

5月の胃カメラ検査で、更に奥の方の細胞を採取。

リンパ系のいわゆるスキルス癌であると告げられる。

そして食べれないので、瘦せすぎて体力も落ちてしまって、手術のための体力回復に1か月。

7月に胃の手術。

食道の一部と胃の大半に渡ってしまっているので半分以上摘出になると告げられる。
結果は胃の全摘出。

どうでも良い話だが、手術が終わって目が覚めた母親が、開口一番に言った言葉は

「プッチンプリン食べたい」

だった。

この時、製造工場が止まっていて買えなかったんですよね。

退院後しばらくして再販し、冷蔵庫には常にストックしていたのでご安心下さい。


前後しますが、術後は流動食から始まり、最後は柔らか目の固形物が食べられるようになってからの退院です。

実際のところ、食べられていたのかは不明ですが、傷の方は完治しているようで、そのまま退院し、ここからは自宅での闘病生活です。


手術で治ったら終わりじゃなく、ここからもとてもキツイのですよ。

本人はもちろん、周りもね。

胃を全摘なので、固形物はなるべく口で砕いてから飲み込む。

この作業が辛いようで、また、飲み込みづらいという食道の違和感がまだ残っていて、さらに飲み込んだ物を貯めておく胃が無いことで、食べたものを戻しそうになったり。

きちんと食べれるようになるには更に半年ぐらいかかったでしょうか。

その間、みるみる痩せていく体。

食べれない上に、胃で吸収するはずの栄養が吸収できないのだから、痩せるのは当然ですが、維持しないとどんどん痩せてしまう。

この時、本人は元気で、つかまり歩きは出来るぐらいには回復していたのですが、逆にそれが困りものでして・・・

自分で何でもしないと気が済まない性格で、どちらかと言うと「してあげる」のを生きがいみたいにしていた母なので・・・

よたよた歩きで台所に立って何か作ろうとしたり、一人で歩いてトイレ行ったり。

当然危ないからと止めるのですが、それが生きがいというか、出来ない事にもストレスを感じていたりで、どうしていいものかという。

で、そのストレスの発散先が、通販での爆買い。

冷凍食品が冷凍庫に入りきらないほど届いたり。

みかんの箱が5箱ぐらい届いたり。

誰が食うねん!!って言っても聞く耳持たず。

我が家では・・・ひと部屋を埋め尽くす食品の山から、賞味期限近い物を探しだして急いで消化するという戦い始まったのである。

幸いにも時期が冬で、常温放置でもそれなりに何とか持ったのが救いですが・・・・みかんは配ったりしたけど、量が多すぎて残念ながら救えんかった。。。。




とりあえず、賞味期限が長い物を除いて、


一通り消化し、落ち着いた次の週。





これが、玄関に置いてあったのだ・・・

・・・業者かっ!!!!


ちなみに5箱しか映ってませんが、先に届いてた小さい1箱が未開封で置いてあります。

この写真が今年の2月の写真ですが、今現在、配りに配って1箱と少し残っています。

ちなみに、この時も、ひと部屋埋め尽くす冷凍食品と生ものが増えていたのは言うまでもない。


その他、賞味期限が長い物で残っている物をいくつかあげてみますが、

・おしるこパック1ケース20個入り 会社違いで2ケース。
・コーンの缶詰 1ケースとバラで3個1セットが6個
・追いがつおつゆ 10本
・カップヌードルミニ カレー 2ケース
・春雨  3ケース
etc

まぁ、こんだけ買えば、銀行口座も空になるわけでwww

引き落とし出来ないという通知とともにビックリする親父。

今月の請求40万なんだけど?!

まぁ、そうなるよねー。

その他にも、○○買ってきてーっていつも言われるから、私も結構な額飛んでます。
あとあと調べたら、買ってこなくてもあるじゃんっていうのとか、買っても食べないとか、でも食べられない中で食べれる物を探すのになんでも試しで買っていくしかなく・・・・

ひとまずそこで爆買いは落ち着き。




2月の後半あたりからは、人の助けなしじゃ歩くのも困難な状態になってきました。この時点でもうガリガリ。骨と皮みたいな状態。
見てる方もつらいし、本人はもっと辛いだろうけど。

この時の私のスマホの検索履歴は、

・胃 全摘 栄養あるもの
・高カロリーな食事
・太る食事

まぁ、結局どれもダメだったのだが。
ドロドロ系ダメで、ウィダー系もあまりで、なるべく固い物じゃないと喉通らなくて、あまり栄養にならない物しか食べてなかったから。。。
ビーフジャーキーとか、噛みつづけても味が残る物なら食べる感じだった。

3月に入って足にむくみが出てきた。ガリガリの体に対して、足だけがパンパン。

で、本人も家での生活がそろそろ限界だという事で、10日に入院。

義姉がほぼ毎日顔を出してくれて有難かった。親父は毎日着替えを持って。私は仕事の関係で2日に一回しか行けなかったけど。
面会18時半にしていたのだけど、いつもギリギリ間に合うかどうかで、
次の予約取るとき、デブの看護師に「なるべく早く来てください」といわれる。
仕事で来れないのにどうしろと???
後日ほかの看護師に聞いたら20時まで問題無いですよって言うし。なんなのあのデブ。


入院してから、多少食べれるようになったらしく、入院前より回復していた。
また、入院前に時々おかしな事を言っていたのもかなり改善されていた。

まぁ、元気になると、「帰りに○○買ってきて!」って当然連絡が来るようになり。
仕事終わったら、スーパーハシゴ、急いで帰ってタッパーに欲しい物詰めて、持っていく物まとめて、大急ぎで病院へ。

ハードスケジュールである。。。

行ったら行ったで忘れてる時もあったけど、まぁ、それはそれで。


本人は元気なのだけど、体はガリガリのまま。やはり辛そうな時もあって、回復に向かうのか、このまま弱っていくのか、全然分からず。

そして、今の今まで、迷惑かけるから連絡しないでくれって言われてて、親戚誰にも連絡してない。


まぁ、連絡しないでって本人は言ってるけど、実際は会いたいわけで・・・

やらないで後悔するのは嫌なので実行に移した。

それは母の弟にあたる人に、連絡すること。



弟の奥さんは若い時に亡くなり、弟の子供の面倒をうちの母が見ていた時期があったので、その子にとっても育ての母だし。弟さんなら母を叱ってくれると思って、思い切って連絡したのである。

この思い切った行動が母にとってはサプライズになったようで、言ってみてよかったと思った。

思った通り「なんで言わねぇんだよ!!」ってしっかり怒られたらしい。

けれど、積もる話もできて、また来る約束をしたそうな。


その次の日にはその弟の子供とうちの家族と、みんなで集まって、楽しい時間だった。それが3月23日の話。

次の日、義姉から連絡があり、少し熱が出ているとの事。

その日は予約していなかったので、25日のいつもの時間に様子を見に行く。

ちょっとやばいかもって気はしてたんだ。亡くなる寸前に熱が出ることがあるらしいから。

顔を見ると黄疸が出始めていた。本人も、前々日にみんなと話して疲れちゃったと言っていたが、満足気な顔をしていた。

別れ際も、まだ居てほしそうな感じは出ていたけど、面会の時間に制限があるので、仕方なく退出。

それが最後の会話になってしまった。

3月26日10時頃、仕事中に親父から電話がかかってくる。


朝食を食べてすぐ、容態が悪くなったという連絡をもらった。

やっぱりあの黄疸にあの熱はそういう事だったのかと思った。

急いで病院に行くも、すでに息は無かった。

「誰も待たずに逝くのも母親らしい」

あとで実姉が言った言葉だけど、まさにそうなんだろうな。

最後まで元気な顔みせて、心配させないようにして、母らしい最後だったのだろう。

旅立った後の母も、まるで生きているかのような、寝ているかのような、そんな顔をしていたから、全く持って実感というか、そういうのが持てなかった。


4月1日 エイプリルフールだというのに、お通夜。そして2日に家族で告別式。

骨になってもなお、実感というのは湧いてこず。

そりゃ、泣くのは泣いたけど、なんだろ、居なくなったっていう感じがしない。

その間もバタバタでした、田んぼが始まるから苗床の準備したり、種籾冷やして芽だししたり。

葬式のあとは種まきだし。

バタバタしてる方が良いのかもしれんけど。

5月は田植えがあるので、早めの49日。

次は初盆が待ってるけど、ひとまず、よーやく。落ち着いたかなというのが今。


これがここ数か月急にブログ更新停滞していた理由です。

まぁ、なんにも出来ないですからね。それどころじゃなかったしww

そんでもって、それまでに使い込んだ額が結構ヤバいもんで、5月には税金くるし、今年はハチロクの車検もあるし、通勤車の車検もあるし、ヤバいよヤバいよですよ。

思い付きでブルーバード買ってる場合じゃないよあんたwww


まぁ、今年はなるべく貯金に回して、貧乏生活全開で頑張りますよ。

ということで、そんな出来事があった。というお話でした。


前に知り合いの整備士さんが亡くなった時も、その人が新しい工場で心機一転で始まった時、挨拶に行くの先送りにしてしまって、そのうち行こうと思ってたのが一生行けなくなってしまったからね。
そんなことがあったから、今回は生きてるうちにやってあげたいと思ったことは片っ端からやったから、悔いは。。。まぁ、あるっちゃあるけど、やってよかったなって思ってます。

胃カメラとかじゃ分からない胃の外側から進んでくるスキルス性の癌。あるいはリンパ系の癌なんて言われてますが、リンパに回ってしまっているので、目に見えて見つかった時はもう手遅れって事が多い癌で、うちの母のように検査しても検査しても出て来ない物もあります。
そして、検索の一番上に出てくるのが、「5年生存率」。何パーセントか忘れましたが、2年目でガクッと下がる生存率の癌です。

もしも周りの方がそんな癌になってしまったら、出来ること、してあげたいことを、生きてるうちにしてあげて下さい。


オチを書くの忘れてました。

亡くなって葬式が終わった後で、某乳酸菌飲料の会社から電話がありました。

母が病院から、
「もうすぐ退院するから、退院したら定期で注文したい」
と連絡したらしい。

どんだけ食い意地張るんだw元気すぎんだろwww

初七日、四十九日までの祭壇は食べ物で埋め尽くされたのは言うまでもありません。


補足です。

この文だと実姉が居ないみたいになっていますので書いておきますが、自分の生活があるのに無理やり帰ってきて1か月以上居てくれて身の回りの事をやってくれたこともありました。
帰った後も週1で帰ってきてくれたり、とても助かってました。
Posted at 2025/05/07 21:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年03月20日 イイね!

進捗状況(文章のみ)

どうもどうも。お酒のおともにとろけるプリン。(合うのか?)
りんとろでございます。

引き続きP312の進捗です。

キャブレターは暖気後にキャブクリーナーを吹き付けて放置、その空ぶかし。
OHキットが手に入ったので、そのうちOHはしますが、フン詰まりだったのが調子良くなりました。

アイドリングが一気筒お亡くなりみたいになっていたので、プラグを外してみました。

1番良好、

2番少しかぶり気味、

3番結構かぶり気味。

4番・・・・お前かw

4番プラグびっちょりでした。

奥に行くにつれてかぶり気味だったのが気になりますが、清掃後きっちり4気筒動いているのが確認できたので、ひとまずOK



ふけ上りも良くなり、安定したアイドリングができるようになったので、引き続き暖気を行い、例の儀式をやってみました。

必殺クラッチ剥がし。

エンジンを止め、ギアを3速に。座席には座らず、片足でクラッチを踏んだまま車体を前後に押します。
残念ながらそれだけでは外れる気配が無いので、今度は座席に座り、サイドを引き、クラッチを踏んだままセルを何回か小刻みに動かします。

あんなに頑固にくっ付いて剥がれなかったクラッチが、簡単に剥がれました。

暖気して熱を加えたのが良かったみたいですね。

気休めですが、3速半クラッチで少し面取りしまして、

狭い庭だけですが、初めて動かしました。

今度から外に移動しての作業もできるようになるので、作業範囲が広がりますね。



車を置いてる場所では作業がやりにくかったテール回りを分解しました。

テールレンズのブチルゴムみたいになったパッキンを外します。

一応、中古で原型をとどめたパッキンも手に入ったのですが、この際なので自作する予定です。

パッキンを剥がして分かったのですが、一緒に塗装が剥がれて、下が見えてきましてですね、

この車、一度全塗装してますね。


錆びの出かたといい、塗装の剥がれ方といい、そんな感じはしていたのですが、

今の色はどちらかというとアイボリーのような色合いで、てっきり色が褪せてしまったのかと思っていたのですが、元の色はもっと赤の強いベージュですね。


まぁ、全塗装してあったとて、私はあまり気にしないので良いですけど。
逆に考えれば、現在の車の色番号を元に色を制作してる可能性が出てくれば、同じ色が作れるかもしれないという。作れたとして、合わせるのが難しい色という事は変わりないですけどね。

ひとまず、色々な所から錆が出始めているので早く対処考えないとです。


という事で、オリジナル感ゼロなので、外装も何しても問題ないって事ですね(マテ



関係ないですが、個人的に左のフェンダーのベコベコ感が好きですw

フェンダーに寄りかかったら、ベコン!って音とともに凹んで、やってしまったと思ったんですが、内側から押したらまたベコン!ってww

戻るんかい!!!

部品は出て来ないけど、弄ってて楽しいし、面白い車ですよ。この車。
Posted at 2025/03/20 20:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2025年03月16日 イイね!

不用品再利用

どうもどうも。

本日は不用品かき集めて「なにか」を作りましたのでアップしておきます。

ちなみにこれは、エコでもSDGsでもなんでもありませんので。
エコもSDGsも環境破壊するための言葉だとよーくわかりましたので。
地球や環境を考えるなら森林伐採して太陽光立てたり、山堀って鉱石採掘したり、化石燃料で電気自動車充電したりしませんよね。
世界が言ってるSDGsはお金のための 環 境 破 壊 です。


どーでもいいことはさておき。





本日はどの家庭にも転がってるこんな感じの物で作りますよ(ねーよ


翻訳)会社のアメ車好きの方から350エンジン(スモールブロック)のヘッドカバーを頂きまして、加工して照明を作りました。






LED蛍光灯を取り付けるためのステーを作ります。適当に転がってた廃材。ホムセンに売ってます。
なるべくカバー本体に穴をあけたくないので、ステーの固定はカバーボルト部分に合うようにします。


カバー側の加工は内側のブローバイの逆止弁が邪魔をするので切断。

カバーは適当に余ってた艶消しの黒と、これまた適当に余ってたメッキ調スプレーでそれぞれ外側と内側を塗ってます。



固定します。
ヘッドカバー固定用のナットもシボレーのロゴが入った新品を頂いたので、それを取り付けます。
ボルトがインチキネジ(インチな。)なのでサイズが分からないのですが、ミリネジでM6ぐらいのサイズです。なので、ステーもM6サイズで穴を開けなおしています。



どうでも良いですが、一休みにリントロ用語集載せておきますね。

・インチキネジ
 訳)インチネジ

・トリクソレンチ
 訳)トルクスレンチ

・へクソレンチ
 訳)ヘックスレンチ

・ヘッドカバー
 訳)バルブカバー、ロッカーアームカバー、タペットカバー
  (まぁ、これはメーカーによってさまざまですよね。)

・ポイント
 訳)コンタクトブレーカー、コンタクトポイント

・イグナイターコイル
 訳)イグニッションコイル(ただ私が間違えて言ってるだけ。)







表側はブローバイ部分にメクラゴムかぶせてあります。丁度良いのがあったのでw

あとはLEDの取り付けと、カバーナットに適当な鎖を付けて、ぶら下げて。






完成です。
なんか、思ってたのと違う感・・・黒に塗ったから??


今回買い足したのは真鍮の鎖と、鎖をひっかけるS字フック、LED照明10型蛍光灯タイプのソケット付き2個セット。

LEDテープじゃ何か味気ない感じしたので、これで良いかなと。


という事で予算控えめに無駄なことをやってるりんとろでした。
(世間一般的に、それを無駄遣いといいます。)

Posted at 2025/03/16 21:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作系 | その他

プロフィール

「お久しぶりです。 http://cvw.jp/b/1353503/41159917/
何シテル?   02/27 22:58
りんとろ と申します。 あまり車仲間が近くに居ないもので、寂しく一人いじってたりします。 人見知り激しいですが、是非仲良くしてやってください。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ はちろく (トヨタ スプリンタートレノ)
もう立派な旧車になってしまったハチロク。 少しでも数多くこの車が現代に残ってくれたらいい ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
令和6年12月22日納車 車種も控えてましたが、こっそり書いておきます。 調べるとすぐに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ハチロクに続く廃車復活戦です。 書類無しから起こしました。 期限こそありましたが、元オー ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
このフォレスターですが、 MT車では結構レアなグレードじゃないかと。 SOHC 2.0L ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation