どうもどうも、りんとろでございます。
いつもの通り進捗具合です。
まず、最近へそ曲げてるFCですが、イグニッションコイルの不具合みたいです。
燃料来ていて、圧縮もあって、点火が弱い状態で始動できても単気筒みたいな音でふけ上がらず止まってしまい、それの繰り返しなので移動できずにいますw
プラグ焼いてみても同症状で交換しない限り変わらないと思います。
コイルを部品取り車から持ってくる予定ですが、これは後でやります。
Z31。
たかがタイベルやるだけで、ここまで来るのに何年かかっとんねんって話ですがw
ようやく形になりました。
部販長期在庫がいよいよ出番ですよ。
部販に何年眠ってたんだって位に段ボールボロボロですが、中身は綺麗でした。
真鍮製の純正ラジエータです。
取付。新品は良いですね。
で、ここまでやって中古ベルト付けるのはどうかと思うので、これも新品にします。
あと少しでエンジンかかります。
エンジン回り終わったら、室内の配線を少し綺麗にして、次のオーナーさんへ引き継ぎます。
なんとも不完全な場所がたくさんあるのですが、これ以上は金銭的にも時間的にも厳しいので、区切りの良いところで止める予定です。
P312 ブルーバード
私ひとりでは限界もあって、部販に協力してもらい、問屋さん数件に問い合わせてもらいました。
結果としては「古すぎて追えない」との事です。
ディストリビューターのポイントも、ローターもキャップも。
デスビはいくつか選択があって、
1つはJ型エンジンのデスビを使う方法があります。
ただ、これは海外情報で、海外だと載ってるエンジンも違っていたりするそうなので、やってみないと分からない。
また、デスビの搭載位置が悪く、干渉して取付出来ない可能性があります。
もう1つはフルトラ化
これも他車種流用なのでやってみないと分からないものではありますが。
試してみる価値はあるかと。
ちなみに、今現状でデスビの問題は一応解決しています。
前回から引き続き、色々調べて原因も判明してます。
やはり、納車直前で前オーナー様が取り付けたイグニッションコイルが問題で、0.5オームの物が取り付けてありました。
元のイグニッションコイルは抵抗値を測る限りでは問題ないのですが、火花が飛ばないので汎用品に交換してみる予定です。
ポイントはなんとか同型のものが手に入ったのでそれを取り付けました。
焼損するまで動かしてしまったので、コンデンサも同容量に交換予定です。
ひとまずこれでエンジンがかかれば、この状態を維持しつつ、壊れたときの対策を引き続き考えていかないといけません。
J型のデスビが使えれば、ポイントも比較的簡単に手に入るので、かなり楽になるんですよね。
エンジンマウントは作ってくれる場所があるので、作ってもらうか流用で何か改造して付けるか。これも色々な方向から方法を検討中です。
一応これも、P210用の合いそうなマウントを確保してありますが、なんせ当時物なのでバリバリ割れてます。
そしてクラッチ。
依然として張り付いていますが、これ、本当に張り付いてるだけなの??って位に頑固に剥がれないので、一度下ろしてみる必要があります。
もしかするとカバー破損で切れ不良が起きてるとかあり得るので。
レンズ類が全滅です。某オークションの札束の殴り合いにも参加してみましたが、ボッコボコですw
で、調べてみると似たようなものが何点か手に入るので試してみようかと思ってます。
まず、フロントのウィンカーレンズは320の物が新品で買える・・・
大きさがひと回り違うみたいなので、加工必須ですがどうにもならない時はコレ買ってみようかと思ってます。
なんで312の部品が出なくてそっちは出るんw
あと、SP310?だったかな。フェアレディ用のクリアレンズも出ます。
それもひと回り小さいので合わない。(買いました)
ナンバーランプはトヨタ系のトラックの物が合いそうです。
メッキこそ無いですが、錆びて腐ってボロボロの土台を使うより何倍も良いです。

カバーが半月のものと、三日月の物とそれぞれ出るのと、12Vと24Vと品番が異なるので、購入を考えている方はご自身で調べてください。
また、現物合わせしてないので、取付加工は自己責任で。
バックランプはミニクーバー用のバックランプがいくつか売ってるので、それを流用する予定です。オリジナルに拘らないのであれば、これは色々な選択があります。
テールランプはレジンで作ってみようかと思ってますが、作っても短命らしいのでどうしようかなと。
適当な土台にトラック用のマーカーランプというおバカな案もありますが、安価に実現可能な案なのでやっても良いかもって思ってますw
室内灯とエンジンルームのエッグランプは多少変更ありますが何故か新品が出ます。(なんでこれだけ・・・)
P312と言えば純正オプションの丸フォグランプ。
うちに転がってるフォグランプコレクションに純正も1つだけあったのですが、片方だけじゃなぁ・・・
という事で、左右揃ってる物を探したら、1セットだけありました。
小糸製作所製のフォグランプです。
台座が無いのと、パッキンはバキバキ。流石当時物。
小学生の時分解して遊んでた記憶・・・
中のソケットに取り付けるランプガード?みたいなものですが、磨くと綺麗になります。
状態は良さそう。
配線とパッキンは自作する必要があります。
台座は汎用品を探します。
ちなみに、小糸さんは今でも黄色い丸フォグを売ってます。
そちらを買った方が安価で手間かからず済むと思いますので参考までに(オイ
前回から引き続き、できるだけお金をかけない方法で進めたいので、使えるものはとことん使うビンボーチューン全開で行きますよ。
という事で、頑張るぞーーーーー!