• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんとろのブログ一覧

2025年03月04日 イイね!

エンジン始動

どうもどうも。
先月注文したイグニッションコイルがようやく届いたので、待ちきれず作業しました。
雪、降ってますけど。。。。



こちらがイグニッションコイル。アマゾンだと怪しい日本語訳なので、
「火炎放射器」って書いてあって、大丈夫かなぁ・・・って思ってたんですが、
サミットっていうアメ車系の部品雑誌を見せてもらったときに載っていたので、これなら大丈夫かなって事で買ってみました。

PerTronixのFlame‐Thrower(火炎放射器)です。
3オームの品番は40611です。別で1.5オームも売ってるので買われる方はご注意を。

まぁ、箱開けて、中身見たら

メイドインシナ

の文字があったので、やっぱりかっ!!って内心思いましたけどww
ちゃんと使えてますので、しばらくコレで行きます。








これも先月買っておいたトヨタ純正のコンデンサ。
ちなみに、デスビにコンデンサが見当たらなかったのですが、コイル側に取り付けてありました。
回路上は間違ってないので、これでも機能するんですね。



交換後はすんなりエンジン始動しました。
暖気後、アイドル調整をして、アイドリングするまでは良かったのですが、

加速ポンプお亡くなり・・・orz

ふけ上がらんw

ゆっくりアクセル開ければ上まで回りますが、加速ポンプが燃料出さないので急に開けると失火します。


次はキャブのOHキットですか。ソウデスカ。また頑張って探します・・・・

なんだか一歩進んで二歩下がったような、

まぁでも、エンジン回りの何がダメで何が良いのか全然掴めなかった所からは前進してるので良いでしょう。

ひとまず今回は始動のみだったので、点火時期の調整やらキャブのOHやら、バルブクリアランスの調整やら、上げたらキリがないですが、少しずつやっていく感じですね。

ということで、がんばるぞー
Posted at 2025/03/04 21:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2025年03月02日 イイね!

進捗状況と色々な試行錯誤

どうもどうも、りんとろでございます。

いつもの通り進捗具合です。

まず、最近へそ曲げてるFCですが、イグニッションコイルの不具合みたいです。
燃料来ていて、圧縮もあって、点火が弱い状態で始動できても単気筒みたいな音でふけ上がらず止まってしまい、それの繰り返しなので移動できずにいますw
プラグ焼いてみても同症状で交換しない限り変わらないと思います。
コイルを部品取り車から持ってくる予定ですが、これは後でやります。


Z31。


たかがタイベルやるだけで、ここまで来るのに何年かかっとんねんって話ですがw
ようやく形になりました。

部販長期在庫がいよいよ出番ですよ。





部販に何年眠ってたんだって位に段ボールボロボロですが、中身は綺麗でした。
真鍮製の純正ラジエータです。





取付。新品は良いですね。

で、ここまでやって中古ベルト付けるのはどうかと思うので、これも新品にします。



あと少しでエンジンかかります。
エンジン回り終わったら、室内の配線を少し綺麗にして、次のオーナーさんへ引き継ぎます。
なんとも不完全な場所がたくさんあるのですが、これ以上は金銭的にも時間的にも厳しいので、区切りの良いところで止める予定です。




P312 ブルーバード

私ひとりでは限界もあって、部販に協力してもらい、問屋さん数件に問い合わせてもらいました。
結果としては「古すぎて追えない」との事です。
ディストリビューターのポイントも、ローターもキャップも。

デスビはいくつか選択があって、
1つはJ型エンジンのデスビを使う方法があります。
ただ、これは海外情報で、海外だと載ってるエンジンも違っていたりするそうなので、やってみないと分からない。
また、デスビの搭載位置が悪く、干渉して取付出来ない可能性があります。

もう1つはフルトラ化
これも他車種流用なのでやってみないと分からないものではありますが。
試してみる価値はあるかと。


ちなみに、今現状でデスビの問題は一応解決しています。

前回から引き続き、色々調べて原因も判明してます。

やはり、納車直前で前オーナー様が取り付けたイグニッションコイルが問題で、0.5オームの物が取り付けてありました。
元のイグニッションコイルは抵抗値を測る限りでは問題ないのですが、火花が飛ばないので汎用品に交換してみる予定です。

ポイントはなんとか同型のものが手に入ったのでそれを取り付けました。

焼損するまで動かしてしまったので、コンデンサも同容量に交換予定です。

ひとまずこれでエンジンがかかれば、この状態を維持しつつ、壊れたときの対策を引き続き考えていかないといけません。
J型のデスビが使えれば、ポイントも比較的簡単に手に入るので、かなり楽になるんですよね。


エンジンマウントは作ってくれる場所があるので、作ってもらうか流用で何か改造して付けるか。これも色々な方向から方法を検討中です。
一応これも、P210用の合いそうなマウントを確保してありますが、なんせ当時物なのでバリバリ割れてます。

そしてクラッチ。
依然として張り付いていますが、これ、本当に張り付いてるだけなの??って位に頑固に剥がれないので、一度下ろしてみる必要があります。
もしかするとカバー破損で切れ不良が起きてるとかあり得るので。


レンズ類が全滅です。某オークションの札束の殴り合いにも参加してみましたが、ボッコボコですw

で、調べてみると似たようなものが何点か手に入るので試してみようかと思ってます。

まず、フロントのウィンカーレンズは320の物が新品で買える・・・
大きさがひと回り違うみたいなので、加工必須ですがどうにもならない時はコレ買ってみようかと思ってます。
なんで312の部品が出なくてそっちは出るんw
あと、SP310?だったかな。フェアレディ用のクリアレンズも出ます。
それもひと回り小さいので合わない。(買いました)


ナンバーランプはトヨタ系のトラックの物が合いそうです。
メッキこそ無いですが、錆びて腐ってボロボロの土台を使うより何倍も良いです。


カバーが半月のものと、三日月の物とそれぞれ出るのと、12Vと24Vと品番が異なるので、購入を考えている方はご自身で調べてください。
また、現物合わせしてないので、取付加工は自己責任で。


バックランプはミニクーバー用のバックランプがいくつか売ってるので、それを流用する予定です。オリジナルに拘らないのであれば、これは色々な選択があります。


テールランプはレジンで作ってみようかと思ってますが、作っても短命らしいのでどうしようかなと。
適当な土台にトラック用のマーカーランプというおバカな案もありますが、安価に実現可能な案なのでやっても良いかもって思ってますw


室内灯とエンジンルームのエッグランプは多少変更ありますが何故か新品が出ます。(なんでこれだけ・・・)



P312と言えば純正オプションの丸フォグランプ。
うちに転がってるフォグランプコレクションに純正も1つだけあったのですが、片方だけじゃなぁ・・・
という事で、左右揃ってる物を探したら、1セットだけありました。





小糸製作所製のフォグランプです。
台座が無いのと、パッキンはバキバキ。流石当時物。
小学生の時分解して遊んでた記憶・・・




中のソケットに取り付けるランプガード?みたいなものですが、磨くと綺麗になります。
状態は良さそう。

配線とパッキンは自作する必要があります。
台座は汎用品を探します。

ちなみに、小糸さんは今でも黄色い丸フォグを売ってます。
そちらを買った方が安価で手間かからず済むと思いますので参考までに(オイ


前回から引き続き、できるだけお金をかけない方法で進めたいので、使えるものはとことん使うビンボーチューン全開で行きますよ。

という事で、頑張るぞーーーーー!
Posted at 2025/03/02 23:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2025年02月11日 イイね!

進捗状況

どうもどうもりんとろでございます。

Z31の方はタイベルカバーを付けたところで止まってます。
水回りの交換作業になるのですが、時間が取れなくてそのままになっています。


ハチロクとFCを入れ替えて、ハチロクのブレーキ回りの整備をしようと思っているのですが、FCがご機嫌斜め。エンジンがかかりそうでかからない。
まぁこれはゆっくりやっていきます。


ブルーバードはエンジン絶不調。デスビが怪しい。どうも遅角しすぎている感じ。
デスビの合わせマークは動いた形跡無いので、ポイントあたりが怪しいかなと分解。
分解して、適切な位置でギャップ調整をして、クランクを手動で回すも、ポイントが開かない。
仕方ないので、もう一度1番上死点を出してデスビを引っこ抜き。
ポイントのヒールが折れていました。さらに分解すると、デスビの中からポイント接点がポロっと。
・・・んー?なんかおかしいぞ。
全く同じポイントは入手できなかったのでアーム側だけ似たものに組み換えて、ギャップ調整、エンジンに取付。
元の取り付け位置に合わせて固定し、エンジン始動。
無事かかりました。しばらくアイドリングは出来たけれど、ふけ上りが悪い。
少しずつ回転を上げて行ったら、突然エンジン停止。
今度は点火してない感じ。
またデスビキャップを開けてみると、ちゃんとポイントは動いてる。
よく見るとポイントアームの取り付け部分の樹脂が溶けてる。
この樹脂が溶けた部分から電気が逃げているので、ポイントは意味を成さない。


・・・・ん~~~~?焼損するにしても、早くね?


エンジンかけてから30分経ってないですけど。


そういえば、車引き取りに行ったときにイグナイターコイルが調子悪いから直前に変えたって言ってた・・・
コイルが合ってなくて、ポイントが焼損してるのかも?

それに、部品の分解図見るとポイントの横にコンデンサが付いてるハズが、付いてないけど?w
ご丁寧に取付用のネジだけ居ます。
ポイントの台座からのびるアース線も途中でちぎれてるし。

いやー良くこんな状態で動いていたなと。まともに乗れないでしょこれ。

どうしたものかなぁ。すっぱり諦めてフルトラにしちゃった方が良いのかな。

ポイントならいくらでも出てきそうだけど、部品屋がやる気無いからなぁ。

ひとまず、コンタクトブレーカーはそれっぽいのをヤフオクで買って、コンデンサは出て来ないのと欠品になってるのとで、トヨタの似たようなのを。
で、イグナイターコイルを元のやつに戻す。
それでだめなら、コイルは同等品購入かな。


ちょっと家庭の事情で急な出費が増えそうなので、予算次第でしばらくは作業できなくなるかもしれません。

ちなみになのですが、FCカブリオレ、現状で欲しいって方居ますか?
車以外にもやらないといけない事が増えてきてしまって、これ以上進まないだろうなって思ってて、手放そうか悩んでいたりします。
欲しい方居ましたら、お気軽にご連絡下さいませ。


訂正
イグナイターコイル → イグニッションコイル
どうにも自分の中では初めからイグナイターコイルと呼んでいたので間違っているの分かっててもそう呼んでしまうときがあるんですよね。
Posted at 2025/02/12 19:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2025年01月14日 イイね!

どうなることやら~

新年あけましておめでとうございます。
令和7年の今年は昭和100年。めでたいですね。
去年の暮にまた車を買ってしまって、置き場所無いのにどうするんだろう状態な私です。

そろそろ手放す事も考えた方が・・・?


あ、そうそう、話変わりますが、ログイン画面変わりました?
みんカラIDでログインしてる人しかわからないと思いますが、
ログイン後、ヤフーIDとの連携画面が出て、それを「連携する」にすると、
いつもはヤフーIDの作成か、ログインかの画面に飛ばされるのに、
今回はそのままメインメニューに飛ばされました。

これで連携OKになったのかな?
それなら楽で助かるんですけど。てか、初めからこうして欲しかった。面倒すぎるわホント。

再度ログインしても連携が表示されなくなったので、これでOKみたいです。
ずっと悩みの種だったので、かなり、とても、すごく、スッキリしました。

追伸
【重要なお知らせ】みんカラへのログインに関するお知らせ
どうやらこれでOKらしいです。
1、ヤフーIDに連携する を選ぶ
2、マイページに飛ぶので、管理→会員情報の変更 から「連携済み」になっていれば完了です。

この件に関して、私もクレーム送った人なんですが、改善してくれたみたいで、今までのようなID作成や、電話番号の登録は必要ないみたいですね。
運営に感謝。





・・・・脱線はこの辺にしときまして、


この休み中は気圧変動の影響か頭痛に悩まされてあまり作業らしい作業できませんで、
Z31をいい加減進めようと思いまして、少しだけやりました。

確か、クランクスプロケットが抜けないあたりで更新停滞してたと思いますが、その後、無事破壊して抜きました。(無事?

ほんと固かった。オイルポンプケースもそこまで強くないので、コジるのも難しく、タガネでスプロケットを叩いてヒビを入れ、どうにかプーラーが引っかかるまで叩いて抜いて、そこからプーラーで抜きました。

カムとクランクのオイルシールを交換し、カムのスプロケを戻し、クランクスプロケは新品を取り付け。タイベル張って、テンショナー付けてタイベルはひと段落してます。

タイベルカバーは錆びを落として再塗装したので放置です。

次回以降、水回りがサーモスタッドの交換で止まっているので、そこから再開する予定です。



で、P312ブルーバードの方は部品をいつもの部品屋さんにお願いしてたのですが、全て廃番だそうですw


・・・って、んなわけあるかいw


調べてみたら、旧品番では探せない部品がいくつかあって、代替品番になってました。

・・・それで廃番だったのか。

おそらく部品問屋さんには代替品番を探す方法があると思うのですが、どうやらやる気無さそうなので・・・・

私の環境だと一部しか探せないのでちょっと・・・厳しいなぁ。

ひとまず、合いそうな部品をいくつか見繕って注文入れてみましたけど、ずっとこの調子だとやる気無くなりそうw

他にも部品屋さんはあるんですが、支払方法が面倒なのでどうしようかと・・・


フェアレディのSP310系とプラットフォームが一緒らしいので、それ系の部品が使えるそうですよ。
残念ながら、エンジンマウントは違うみたいでしたけど。

エンジンマウントはP210系と、P310系、P320トラック、P410系(未確認)が一緒みたいです。
一緒みたいなんですが、品番は廃番になってます。代替品番も出てこないので、これは無さそう。流用を調べていますが、なんせ古いので・・・
サニトラのマウントうまく使えないものかなぁ・・・

P410のエンジンなのでヘッドカバーパッキンは410系のパーツリストから品番見て、代替品番を注文してありますけど、写真が無かったので、来るまで合ってるか分からないという恐怖w

フロントウィンカーレンズも代替品番で出てきたのは出てきたのですが、これも物が合うかどうかは不明。

自分で探すという事はこういうリスクもあるって事で。調べる方法もなんとなくでしか無いし。

買ってダメだったら考えようとか、そんなノリで探してます。

ヒビが入っているテールレンズは探しても出てこないので作ってみようかとも思ってますが、自作で作った人のその後を見てみると、大体黄ばんでボロボロになってますね。
それでも、一回やってみる価値はあると思うので試しにやってみようかとは思ってます。

てか、誰か一緒にやりません?(唐突

スバル君が旅に出てしまったので、ずっとひとりで車弄ってたりしまして。

たまにひとりでどうにもならない時は別の友人に頼んだりしますけどね。

その友人も県内ではあるけど、結構遠いからあまり無理させるのも悪いし。

うちの会社の新人君がもっとやる気あれば、勉強にもなるし連れてきても良いかなと思ったんですが、全く車に興味無いみたいなので。

最近の車関係のyoutubeなんか見てるとみんな楽しそうで。
あんな風にできたら楽しいんだろうなーって思いながら見てますけどw




まぁひとまず、早めにZ31を片付けて、ハチロク修理&車検準備して、312に取り掛かりたいところです。


という事で今年も壊れてるりんとろと、壊れてる車たち(オイ)
をよろしくお願いします!
Posted at 2025/01/14 21:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ
2024年12月23日 イイね!

車引き取りに行ってきました。

どうもどうも。りんとろでございます。
「このくっそ忙しい時に何してるん?!」ってみんなから言われてますw
写真はまだ用意できておりません。。。。
なんかちょっと調べると出てくる有名な車販サイトで過去に出ていた車体なので直ぐに出どころがバレそうでちょっと写真と車名は控えておきますw


・・・・控えたらなんも書けん。


ひとまず、引き取ってきてから少しだけ状態確認してました。
出てきた不具合は以下の通り。


・デスビがステアリングシャフトに干渉。
エンジンマウントのせいか分かりませんが、干渉してます。これはやる事リスト上位ですな。別の方のエンジン載せ替えた車見てみても干渉していないので、どうにかすれば直るはず。


・ウェザーストリップ全滅
まぁ、知ってましたけど。エヌッコロの時も悩みの種でしたが、今は買う手段がいくつかあるので、色々あたってみます。


・排気漏れあり
まだ特定できてませんが、マニホールド周辺です。


・ヘッドカバーオイル漏れ
これも現車確認したときに確認済みです。エンジン違うからパッキン探すの苦労しそうですね。


・燃料ポンプ燃料漏れ
みなさん電磁ポンプに変えてるので、「うちの車付いてないけど?」って思ってました。
そらそうだ、よくよく考えたらこの年式だと機械式ポンプですね。
エンジン右の下の方にいらっしゃいました。しかもテカテカに光ってw
まずはいつもの部品屋に聞いてみるのがいいけど、今忙しい時期なので落ち着いてからかなぁ。
これもやる事リスト上位で。


・クラッチが何しても剥がれない!!
まだやってない事もあるので色々やってみようとは思ってますが、ミッション下した方が早いかも??
エンジンかけて、ペダルを踏みっぱなしにすると、なにやらレリーズベアリングあたりから、怪しげな音が聞こえるのですが・・・


・室内湿気すごい。
カーペットがベチャベチャ。これも早めにやらないとカビ生えるし床抜ける。
やる事上位ですな。


・ヒーターコアの切り替え動かない。
これはヒーターコアバラシです。ブロアモーターも見ておきたいし。それから、エンジンルームにも後付けのバルブがあるんですが、それがセンサーと干渉しているので要対策。


・メインキーシリンダー鍵が抜ける。
オンの位置で抜けます。まぁ、正直そのままでも構いませんが。
キーシリンダー全交換は面倒なのでそのままが良いかなぁと思ってます。


・無鉛ガソリン対策実施済み?
購入したときに聞くの忘れてしまったので、確認してる所なのですが、確かやってあるよって言ってた気がします。
やってなければバルブシート打ち換えですね。


・テールレンズ防水ゴムバリバリ
ええと、当時物です?w
こんなになるのか?!ってぐらい膨らんでバリバリですね。


何かと短命な応急処置してある部分があるので気づいた所はなるべくやろうと思ってます。

それと何より60年以上前の車がこんなに綺麗に残って、現役で動けるのが凄いわけで、直すところ色々あるのは仕方ないし、妥協もしていかないとですよね。


ハチロクと車検をずらしたいので、再来年車検予定で進めていきます。


恥ずかしながら、勢いで買ってしまったので車をしまう場所が無くてですね。
最低でもシートかけるなり、雨対策はやっておきたい所です。

休み中はちょっと忙しくなるけど、頑張るぞー。
Posted at 2024/12/23 22:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車系 | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです。 http://cvw.jp/b/1353503/41159917/
何シテル?   02/27 22:58
りんとろ と申します。 あまり車仲間が近くに居ないもので、寂しく一人いじってたりします。 人見知り激しいですが、是非仲良くしてやってください。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ はちろく (トヨタ スプリンタートレノ)
もう立派な旧車になってしまったハチロク。 少しでも数多くこの車が現代に残ってくれたらいい ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
令和6年12月22日納車 車種も控えてましたが、こっそり書いておきます。 調べるとすぐに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ハチロクに続く廃車復活戦です。 書類無しから起こしました。 期限こそありましたが、元オー ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
このフォレスターですが、 MT車では結構レアなグレードじゃないかと。 SOHC 2.0L ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation